TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025077214
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189240
出願日
2023-11-06
発明の名称
燃料噴射装置および往復動内燃機関
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
F02M
43/04 20060101AFI20250512BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】燃料噴射装置および往復動内燃機関において、第1燃料と第2燃料との混合を抑制することで高精度な燃料噴射を可能として排ガスに含まれる有害物質の低減を図る。
【解決手段】所定の着火性を有する第1燃料を供給する第1燃料供給経路と、第1燃料より着火性の低い第2燃料を供給する第2燃料供給経路と、第1燃料供給経路および第2燃料供給経路が接続される燃料噴射弁と、第1燃料供給経路に連通する第1燃料の供給ポートと第1燃料の第1排出ポートを有すると共に弁体の移動位置に応じて供給ポートまたは第1排出ポートに連通する第1給排ポートを有するスプール弁機構と、ピストンの移動方向の一方側に第2燃料供給経路が連通してピストンの移動方向の他方側に連通経路を介して第1給排ポートが連通するピストン機構と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の着火性を有する第1燃料を供給する第1燃料供給経路と、
前記第1燃料より着火性の低い第2燃料を供給する第2燃料供給経路と、
前記第1燃料供給経路および前記第2燃料供給経路が接続される燃料噴射弁と、
前記第1燃料供給経路に連通する前記第1燃料の供給ポートと前記第1燃料の第1排出ポートを有すると共に弁体の移動位置に応じて前記供給ポートまたは前記第1排出ポートに連通する第1給排ポートを有するスプール弁機構と、
ピストンの移動方向の一方側に前記第2燃料供給経路が連通して前記ピストンの移動方向の他方側に連通経路を介して前記第1給排ポートが連通するピストン機構と、
を備える燃料噴射装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記スプール弁機構は、弁体の移動方向の一方側に前記第1燃料供給経路からの第1連通経路が連通し、他方側に前記第1燃料供給経路からの第2連通経路が連通すると共に、ドレン経路が連通し、前記ドレン経路に開閉弁が設けられる、
請求項1に記載の燃料噴射装置。
【請求項3】
前記スプール弁機構は、第2連通経路に絞りが設けられる、
請求項2に記載の燃料噴射装置。
【請求項4】
前記ピストン機構は、前記第1燃料供給経路に連通して前記第1燃料を貯留する第1貯留部と、前記第2燃料供給経路に連通して前記第2燃料を貯留する第2貯留部とを有し、前記ピストンは、前記第1貯留部に面する第1受圧面の面積が、前記第2貯留部に面する第2受圧面の面積より小さい、
請求項1に記載の燃料噴射装置。
【請求項5】
前記燃料噴射弁は、先端部に噴口が設けられる本体と、前記本体の内部に移動自在に設けられると共に移動位置に応じて前記第1燃料供給経路が前記噴口に連通可能な第1針弁と、前記本体と前記第1針弁との間に移動自在に設けられると共に移動位置に応じて前記第2燃料供給経路が前記噴口に連通可能な第2針弁とを有する、
請求項1に記載の燃料噴射装置。
【請求項6】
前記第1針弁および前記第2針弁が下降位置にあるとき、前記第1燃料供給経路および前記第2燃料供給経路が前記噴口に連通せず、前記第1針弁が上昇位置にあるとき、前記第1燃料供給経路が前記噴口に連通し、前記第2針弁が上昇位置にあるとき、前記第2燃料供給経路が前記噴口に連通する、
請求項5に記載の燃料噴射装置。
【請求項7】
前記スプール弁機構は、前記第1燃料の第2排出ポートを有すると共に弁体の移動位置に応じて前記供給ポートまたは前記第2排出ポートに連通する第2給排ポートを有し、前記燃料噴射弁は、先端部に噴口が設けられる本体と、前記本体に移動自在に設けられると共に移動位置に応じて前記噴口に開閉可能な針弁とを有し、前記第2給排ポートは、前記針弁の基端部側に連通する、
請求項1に記載の燃料噴射装置。
【請求項8】
前記燃料噴射弁は、前記噴口に連通するチャンバと、前記針弁が前記噴口を閉止する方向に付勢する付勢部材とを有し、前記ピストンの移動位置に応じて前記ピストンの移動方向の他方側と前記チャンバとを連通する第1燃料噴射経路が設けられる、
請求項7に記載の燃料噴射装置。
【請求項9】
前記第1排出ポートに連通する第1燃料排出経路に開閉弁が設けられる、
請求項1に記載の燃料噴射装置。
【請求項10】
燃焼室を有する内燃機関本体と、
前記燃焼室に燃料を噴射する請求項1に記載の燃料噴射装置と、
を備える往復動内燃機関。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料噴射装置および往復動内燃機関に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
往復動内燃機関は、燃料噴射装置が搭載される。往復動内燃機関は、燃料噴射装置が燃焼室の高圧空気に燃料を噴射することで燃焼し、発生した燃焼エネルギにより駆動する。近年、燃料噴射装置に適用される燃料として、有害物質(例えば、二酸化炭素など)の発生量が少ないカーボンフリーの燃料を使用することが考えられている。ところが、カーボンフリーの燃料には、着火性や燃焼性が悪いものがあり、着火性や燃焼性の良い燃料と併用することが提案されている。複数種類の燃料を噴射する燃料噴射装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された燃料噴射装置は、第1燃料としての化石燃料と第2燃料としての代替燃料を層状に噴射するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-180567号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の燃料噴射装置は、第1燃料を圧送する燃料ポンプが燃料噴射管を介して燃料噴射弁に接続され、第2燃料を圧送する注入ポンプが注入管を介して燃料噴射弁に接続される。従来の燃料噴射装置は、このような構成により、燃料の切替え時に第1燃料と第2燃料とが混合しやすく、第1燃料と第2燃料の噴射割合を高精度に調整することが困難であるという課題がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、第1燃料と第2燃料との混合を抑制することで高精度な燃料噴射を可能として排ガスに含まれる有害物質の低減を図る燃料噴射装置および往復動内燃機関を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための本開示の燃料噴射装置は、所定の着火性を有する第1燃料を供給する第1燃料供給経路と、前記第1燃料より着火性の低い第2燃料を供給する第2燃料供給経路と、前記第1燃料供給経路および前記第2燃料供給経路が接続される燃料噴射弁と、前記第1燃料供給経路に連通する前記第1燃料の供給ポートと前記第1燃料の第1排出ポートを有すると共に弁体の移動位置に応じて前記供給ポートまたは前記第1排出ポートに連通する第1給排ポートを有するスプール弁機構と、ピストンの移動方向の一方側に前記第2燃料供給経路が連通して前記ピストンの移動方向の他方側に連通経路を介して前記第1給排ポートが連通するピストン機構と、を備える。
【0007】
また、本開示の往復動内燃機関は、燃焼室を有する内燃機関本体と、前記燃焼室に燃料を噴射する請求項1に記載の燃料噴射装置と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の燃料噴射装置および往復動内燃機関によれば、第1燃料と第2燃料との混合を抑制することで、高精度な燃料噴射を可能として排ガスに含まれる有害物質の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態のエンジンを表す概略図である。
図2は、第1実施形態の燃料噴射装置を表す概略構成図である。
図3は、燃料噴射装置の燃料経路を表す概略構成図である。
図4は、燃料噴射弁の要部を表す断面図である。
図5は、燃料噴射弁による燃料噴射形態を表す概略図である。
図6は、燃料噴射装置による第2燃料充填状態を表す概略構成図である。
図7は、燃料噴射装置による第1燃料噴射状態を表す概略構成図である。
図8は、燃料噴射装置による第2燃料噴射状態を表す概略構成図である。
図9は、燃料噴射装置による第1燃料と第2燃料の噴射時期を表すタイムチャートである。
図10は、第2実施形態の燃料噴射装置を表す概略構成図である。
図11は、燃料噴射装置による燃料噴射状態を表す概略構成図である。
図12は、第3実施形態の燃料噴射装置を表す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
粉砕機
4日前
三菱重工業株式会社
緩衝装置
7日前
三菱重工業株式会社
中空試験片
3日前
三菱重工業株式会社
冷却デバイス
11日前
三菱重工業株式会社
把持装置および方法
6日前
三菱重工業株式会社
サーバ冷却システム
11日前
三菱重工業株式会社
疲労き裂の進展試験方法
3日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
17日前
三菱重工業株式会社
ポンプ式蓄熱バッテリー
6日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
17日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
17日前
三菱重工業株式会社
セパレータ、及び電解装置
4日前
三菱重工業株式会社
タービン静翼及びタービン
10日前
三菱重工業株式会社
アイスコンデンサの氷除去方法
5日前
三菱重工業株式会社
アイスコンデンサの氷除去方法
5日前
三菱重工業株式会社
再生塔、制御装置及び制御方法
18日前
三菱重工業株式会社
燃料噴射装置および往復動内燃機関
今日
三菱重工業株式会社
燃料噴射装置および往復動内燃機関
今日
三菱重工業株式会社
付着物除去装置および付着物除去方法
今日
三菱重工業株式会社
付着物除去装置および付着物除去方法
3日前
三菱重工業株式会社
昇圧ポンプおよび低温流体供給システム
5日前
三菱重工業株式会社
異常検出方法、および異常検出システム
10日前
三菱重工業株式会社
最適化装置、最適化方法およびプログラム
7日前
三菱重工業株式会社
発電プラント及び発電プラントの運転方法
4日前
三菱重工業株式会社
ボイラ及び発電プラント並びにボイラの運転方法
4日前
三菱重工業株式会社
ガス化炉システム及びガス化炉システムの制御方法
10日前
三菱重工業株式会社
燃料供給系統制御方法、及び、燃料供給系統制御システム
6日前
三菱重工業株式会社
蒸気タービン及び発電プラント並びに蒸気タービンの運転方法
4日前
三菱重工業株式会社
ボイラシステム及び発電プラント並びにボイラシステムの運転方法
10日前
三菱重工業株式会社
ボイラシステム及び発電プラント並びにボイラシステムの運転方法
17日前
三菱重工業株式会社
搬送車両、保管位置記録装置、保管位置記録方法、およびプログラム
4日前
三菱重工業株式会社
凍結栓生成可否判定装置、凍結栓生成可否判定方法、及びプログラム
6日前
三菱重工業株式会社
昇圧ポンプおよび低温流体供給システム、昇圧ポンプにおける低温流体の排出方法
7日前
三菱重工業株式会社
溶接装置および方法並びにプログラム
17日前
三菱重工業株式会社
ボイラシステム、及びボイラシステムの運転方法
10日前
三菱重工業株式会社
ガスタービンプラントの制御方法、この方法を実行する制御装置、及びこの方法をコンピュータに実行させる制御プログラム
7日前
続きを見る
他の特許を見る