TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025074573
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185476
出願日
2023-10-30
発明の名称
アイスコンデンサの氷除去方法
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G21C
9/012 20060101AFI20250507BHJP(核物理;核工学)
要約
【課題】作業員の負荷を低減し、氷を容易に除去すること。
【解決手段】アイスコンデンサ室に配置された円筒形状のバスケットに円柱形状のブロック氷が収納されたアイスコンデンサにおいてブロック氷を除去する方法であって、円筒形状のドリルによってバスケットとブロック氷とを分離する分離工程と、分離したブロック氷をバスケットから取り出す取出工程と、を含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
冷却室に配置された円筒形状のバスケットに円柱形状のブロック氷が収納されたアイスコンデンサにおいて前記ブロック氷を除去する方法であって、
円筒形状のドリルによって前記バスケットと前記ブロック氷とを分離する分離工程と、
分離した前記ブロック氷を前記バスケットから取り出す取出工程と、
を含む、アイスコンデンサの氷除去方法。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記ブロック氷は、吊り下げられたワイヤの高さ方向の複数箇所に止められた各支持板に支持されて前記バスケットに収納されており、
前記ブロック氷を前記バスケットから取り出した後、取り出した前記ブロック氷を支持する前記支持板を除去する除去工程をさらに含む、
請求項1に記載のアイスコンデンサの氷除去方法。
【請求項3】
前記支持板は、磁性体で形成され、
前記除去工程は、磁石によって前記支持板を除去する、
請求項2に記載のアイスコンデンサの氷除去方法。
【請求項4】
前記ドリルは、前記ブロック氷に係止できる爪を含み、
前記取出工程は、前記爪により前記ブロック氷を保持して取り出す、
請求項1に記載のアイスコンデンサの氷除去方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アイスコンデンサの氷除去方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、アイスコンデンサにおいて充てんされている氷の昇華による減少を防ぐため、円柱形状のブロックアイス本体として構成された氷の外周に水溶性高分子フィルムを貼り付ける構成が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-147180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
異常時に原子炉格納容器に高温水蒸気が充満することが想定される原子炉において、大量の熱を吸収する氷で高温水蒸気を冷却し凝縮するアイスコンデンサが設置される場合がある。このようなアイスコンデンサにおいては、原子炉格納容器の内部の空気が常に清浄に保持されるようにアイスコンデンサの氷が循環空気に曝されている。従って、氷は、融解せずに水蒸気に変わる昇華が生じて重量が減少し、適した凝縮能力が得られないこととなる。そのため、アイスコンデンサでは、氷重量を確保するように、減少した氷の交換が必要になる。しかし、氷が昇華された水蒸気がアイスコンデンサの室内を対流し、再度冷却されて霜となり、氷と当該氷が収納されるバスケットとに付着して固まるため、氷をバスケットから取り出すことが困難となる。また、プラント運転停止後は、アイスコンデンサ内のブロックアイスを効率的に取り出して、処分する必要がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、作業員の負荷を低減し、氷を容易に除去することのできるアイスコンデンサの氷除去方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本開示の一態様に係るアイスコンデンサの氷除去方法は、冷却室に配置された円筒形状のバスケットに円柱形状のブロック氷が収納されたアイスコンデンサにおいて前記ブロック氷を除去する方法であって、円筒形状のドリルによって前記バスケットと前記ブロック氷とを分離する分離工程と、分離した前記ブロック氷を前記バスケットから取り出す取出工程と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本開示は、作業員の負荷を低減し、氷を容易に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態のアイスコンデンサが適用される原子炉格納容器の概略構成図である。
図2は、実施形態のアイスコンデンサの概略構成図である。
図3は、実施形態のアイスコンデンサのバスケットの概略構成図である。
図4は、実施形態のアイスコンデンサのワイヤの概略構成図である。
図5は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去機構の概略構成図である。
図6は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法のフローチャートである。
図7は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図8は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図9は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図10は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図11は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図12は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
図13は、実施形態のアイスコンデンサの氷除去方法の工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
図1は、実施形態のアイスコンデンサが適用される原子炉格納容器の概略構成図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
常温核融合
6か月前
個人
放射能無害化
6か月前
個人
常温核融合装置
27日前
個人
常温核融合装置
27日前
個人
常温核融合装置
27日前
個人
核変換システム
5か月前
個人
原子力プラント
5か月前
個人
トリチウムの除去装置
1か月前
個人
直流電場プラズマ核融合炉
5か月前
株式会社マエダ
放射線防護具
6か月前
個人
コンクリート船に乗せた、原子力発電
2か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
1か月前
パテントフレア株式会社
核融合反応促進法
16日前
個人
金属製軽水炉使用済核燃料増殖原子炉
1か月前
個人
装置、加速器、減速器、核変換システム
1か月前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
16日前
株式会社エー・アンド・デイ
X線検査装置
16日前
中部電力株式会社
立ち入り管理装置
3か月前
個人
ホウ素を用いるミューオン触媒核融合システム
1か月前
PDRファーマ株式会社
遮蔽容器
5日前
個人
核変換システム、加工装置、除去装置、切除装置
9日前
個人
過剰熱発生方法
2か月前
株式会社シェルタージャパン
放射線遮蔽構造
2か月前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
25日前
浜松ホトニクス株式会社
電子線照射装置
25日前
清水建設株式会社
遮蔽機構
5か月前
日揮株式会社
放射性廃棄物の固化処理方法
1か月前
株式会社アキュサイト
放射性物質の処理装置および方法
1か月前
個人
放射線防護衣
3か月前
合同会社日本レプトン
物質活性化素材及び物質活性化部材
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
1か月前
個人
重希ガス冷却増殖原子炉及び未臨界増殖原子炉及び申請書類
2か月前
個人
吸着材入りコンクリート放射性物質保管法
3か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
17日前
三菱重工業株式会社
原子炉格納容器冷却装置
5か月前
個人
放射線遮蔽体及び放射線遮蔽体の組立方法
6か月前
続きを見る
他の特許を見る