TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039404
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023146478
出願日
2023-09-08
発明の名称
圃場作業機
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A01C
11/02 20060101AFI20250313BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】アーチ部の姿勢変更を簡便に行うことを目的とする。
【解決手段】機体と、圃場に資材を供給する作業装置と、前記機体から上方に延出する支持フレーム11と、前記支持フレーム11に接続され、支持フレーム11から上向きに突出する使用姿勢と、使用姿勢より低くなる格納姿勢に姿勢変更するアーチ部13と、アーチ部13が使用姿勢から格納姿勢へ姿勢変更する際の勢いを抑制する緩衝手段20とを備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
機体と、
圃場に資材を供給する作業装置と、
前記機体から上方に延出する支持フレームと、
前記支持フレームに接続され、前記支持フレームから上向きに突出する使用姿勢と、前記使用姿勢より低くなる格納姿勢に姿勢変更するアーチ部と、
前記アーチ部が前記使用姿勢から前記格納姿勢へ姿勢変更する際の勢いを抑制する緩衝手段とを備える圃場作業機。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記アーチ部は、前記機体の左右方向に伸びる軸に沿って揺動して姿勢変更し、
前記緩衝手段は、前記支持フレームと前記アーチ部とに亘って設けられるダンパである請求項1に記載の圃場作業機。
【請求項3】
前記アーチ部の姿勢変更を規制可能なロック機構をさらに備える請求項2に記載の圃場作業機。
【請求項4】
前記ロック機構は、前記支持フレームに固定されて前記アーチ部を支持する支持ステーと、レバーと、付勢部材とを有し、
前記レバーは、レバー本体部と、前記レバー本体部の両端部のそれぞれから突出する第一突出軸および第二突出軸とを有し、
前記支持ステーは、第一穴部と第二穴部とを有し、
前記レバーは、前記第一突出軸が前記第一穴部に挿通された状態で、前記第一突出軸に沿った揺動および前記第一突出軸の軸方向への平行移動が可能であり、
前記レバーは、前記平行移動を行うことにより、前記第二突出軸が前記第二穴部に挿通されて前記アーチ部を貫通することにより前記アーチ部の姿勢変更を規制する規制状態と、前記第二突出軸が前記アーチ部から抜き出されて前記アーチ部の姿勢変更を許容する解除状態とに変位し、
前記付勢部材は、前記レバーを、前記解除状態から前記規制状態に変位する方向に付勢する請求項3に記載の圃場作業機。
【請求項5】
前記格納姿勢である前記アーチ部と前記支持フレームとの間に設けられる弾性部材をさらに備える請求項2に記載の圃場作業機。
【請求項6】
前記支持フレームは一対に設けられ、
前記アーチ部は、一対の前記支持フレームに亘って設けられ、アーチ本体部と、前記アーチ本体部から突出して一方の前記支持フレームに支持される第一アーチ部と、前記アーチ本体部から突出して他方の前記支持フレームに支持される第二アーチ部とを有し、
前記ダンパは、一方の前記支持フレームと前記第一アーチ部とに亘って設けられる請求項2に記載の圃場作業機。
【請求項7】
前記支持フレームは一対に設けられ、
前記アーチ部は、一対の前記支持フレームに亘って設けられ、アーチ本体部と、前記アーチ本体部から突出して一方の前記支持フレームに支持される第一アーチ部と、前記アーチ本体部から突出して他方の前記支持フレームに支持される第二アーチ部とを有し、
前記ロック機構は前記第一アーチ部に設けられる請求項3に記載の圃場作業機。
【請求項8】
前記支持フレームに固定されるダンパ支持部と、
前記ダンパ支持部に設けられる長孔と、
前記長孔に沿って移動可能に前記長孔を貫通するダンパ支持軸とをさらに備え、
前記ダンパの一端は前記ダンパ支持軸に支持される請求項2から7の何れか一項に記載の圃場作業機。
【請求項9】
前記アーチ部が前記使用姿勢から前記格納姿勢に姿勢変更する間の所定の時点から働き始め、前記緩衝手段と反対方向に前記アーチ部を付勢する緩衝緩和手段を備える請求項2から7の何れか一項に記載の圃場作業機。
【請求項10】
前記緩衝緩和手段は弾性体である請求項9に記載の圃場作業機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーチ部を姿勢変更できる圃場作業機に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
田植機(圃場作業機)に設けられるアーチ部は、測位ユニットや受信装置・通信装置等の電子機器が支持される。特許文献1に開示されるように、田植機(圃場作業機)を格納・運搬する際に機体の外径サイズを小さくするために、アーチ部は姿勢変更可能な構成にされる場合がある。このようなアーチ部の姿勢変更は、作業者が手作業で行うことが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-108605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、作業者はアーチ部を支えながらアーチ部の姿勢変更を行う必要があり、容易かつ簡便にアーチ部の姿勢変更を行うことが求められている。
【0005】
本発明は、アーチ部の姿勢変更を簡便に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る圃場作業機は、機体と、圃場に資材を供給する作業装置と、前記機体から上方に延出する支持フレームと、前記支持フレームに接続され、前記支持フレームから上向きに突出する使用姿勢と、前記使用姿勢より低くなる格納姿勢に姿勢変更するアーチ部と、前記アーチ部が前記使用姿勢から前記格納姿勢へ姿勢変更する際の勢いを抑制する緩衝手段とを備える。
【0007】
このような構成により、緩衝手段は、アーチ部を使用姿勢から格納姿勢に姿勢変更する際に、アーチ部が姿勢変更する速度を抑制することができる。そのため、アーチ部が姿勢変更される(折り畳まれる)際の勢いが抑制され、作業者はアーチ部を支える労力が抑制される。その結果、作業者は容易かつ簡便にアーチ部の姿勢変更を手動で行うことができる。
【0008】
また、前記アーチ部は、前記機体の左右方向に伸びる軸に沿って揺動して姿勢変更し、 前記緩衝手段は、前記支持フレームと前記アーチ部とに亘って設けられるダンパであってもよい。
【0009】
このような構成により、ダンパは、アーチ部が使用姿勢から格納姿勢に下向きに揺動する際に圧縮され、反発力でアーチ部が揺動する勢いを抑制する。その結果、簡便な構成でありながら、作業者は容易かつ簡便にアーチ部の姿勢変更を手動で行うことができる。
【0010】
また、前記アーチ部の姿勢変更を規制可能なロック機構をさらに備えてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタ
作業車
8日前
株式会社クボタ
作業車
8日前
株式会社クボタ
作業機
29日前
株式会社クボタ
作業車
22日前
株式会社クボタケミックス
配管構造
11日前
株式会社クボタ
水田作業機
今日
株式会社クボタ
水田作業機
今日
株式会社クボタ
歩行型作業機
7日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
7日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
7日前
株式会社クボタ
歩行型作業機
7日前
株式会社クボタ
麺または麺生地
17日前
株式会社クボタ
農業管理システム
29日前
株式会社クボタ
農業管理システム
29日前
株式会社クボタ
パンまたはパン生地
17日前
株式会社クボタ
パンまたはパン生地
17日前
株式会社クボタ
米ペーストの製造方法
17日前
株式会社クボタ
電気車両の空冷システム
15日前
株式会社クボタ
電気車両の液冷システム
15日前
株式会社クボタ
電気車両の液冷システム
15日前
株式会社クボタ
電気車両の空冷システム
9日前
株式会社クボタ
電気車両の空冷システム
9日前
株式会社クボタ
電気車両の空冷システム
15日前
株式会社クボタ
電気車両の液冷システム
9日前
株式会社クボタ
電気車両の空冷システム
15日前
株式会社クボタ
フロントローダ及び作業車両
22日前
株式会社クボタケミックス
差口付き管継手および変換継手
11日前
株式会社クボタ
車両のための電動モータ支持装置
今日
株式会社クボタ
車両のための電動モータ支持装置
15日前
株式会社クボタ
電気車両のための充電ポートカバー
今日
株式会社クボタ
電気車両のための緊急停止スイッチ
15日前
株式会社クボタ
管支持装置及び管支持装置の設置方法
22日前
株式会社クボタ
サイド電池ハウジングを備えた作業車両
9日前
株式会社クボタ
農業支援システムおよび作物列の検出方法
1か月前
株式会社クボタ
作業車両及び作業車両のための画像合成方法
7日前
株式会社クボタ
電気車両のための充電ポートおよび充電回路
15日前
続きを見る
他の特許を見る