TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025028634
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-03
出願番号2023133562
出願日2023-08-18
発明の名称オゾンインジケータ
出願人株式会社タムラテコ,学校法人近畿大学
代理人安田岡本弁理士法人
主分類G01N 21/78 20060101AFI20250221BHJP(測定;試験)
要約【課題】 殺菌処理等の進捗状況を簡便に判断するためのオゾンインジケータを提供する。
【解決手段】 オゾンインジケータは、基材11並びに基材の表面に感応部12及び比較部13を有する。感応部は、オゾンガス暴露により観察色が変化する色素で形成され重なりを避けて配されてオゾンガスによる観察色変化の速度が異なる複数の変色部15a,…,15hで構成される。比較部は、一の変色部についてこれとの関連が明確なように当該変色部に接して配され当該変色部の観察色変化の略停止時の観察色が印刷された複数の指標部16a,…,16hで構成される。オゾンインジケータには、各変色部がその接する指標部の観察色に変化した時のCT値が当該変色部の近傍に記載され、複数の変色部が基材一方の側から他方の側に向けて各近傍のCT値に基づいて昇順に並べられている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
シート状の基材と、
前記基材の表面に形成された感応部および比較部と、を有し、
前記感応部は、いずれもオゾンガスの暴露によりその観察色が変化する色素で形成され互いに重なりを避けて配されて前記オゾンガスによる観察色の変化の速度が異なる複数の変色部で構成され、
前記比較部は、それぞれの前記変色部について他の前記変色部に比べて当該変色部との関連が分かるように当該変色部の近傍にまたは当該変色部に接して配された前記オゾンガスによる当該変色部の観察色の変化が略終了した時の観察色が印刷により表現された複数の指標部で構成され、
前記オゾンガスによりそれぞれの前記変色部の監察色がその近傍または接する前記指標部の観察色にまで変化したときのCT値(数値)が当該変色部または当該指標部の近傍に記載され、
複数の前記変色部が前記基材表面のいずれか一方の側から他方の側に向けてそれぞれの近傍の前記CT値に基づいて昇順に並べられた
ことを特徴とするオゾンインジケータ。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
シート状の基材と、
前記基材の表面に形成された感応部、比較部および基準部と、を有し、
前記感応部は、いずれもオゾンガスの暴露によりその観察色が変化する色素で形成され互いに重なりを避けて配されて前記オゾンガスによる観察色の変化の速度が異なる複数の変色部で構成され、
前記比較部は、それぞれの前記変色部について他の前記変色部に比べて当該変色部との関連が分かるように当該変色部の近傍にまたは接するように配されて前記オゾンガスによる当該変色部の観察色の変化が略終了した時の観察色が印刷により表現された複数の指標部で構成され、
前記基準部は、それぞれの前記変色部または当該変色部に関連する前記指標部の近傍にまたはこれらのいずれかに接して他の前記変色部または他の前記指標部に比べて当該変色部および当該指標部との関連が分かるように配されて前記オゾンガスの暴露前における当該変色部の観察色が印刷により表現された複数の基準色部で構成され、
前記オゾンガスによりそれぞれの前記変色部の観察色がその近傍または接する前記指標部の観察色にまで変化したときのCT値(数値)が当該変色部、当該指標部または当該基準色部の近傍に記載され、
複数の前記変色部が前記基材表面のいずれか一方の側から他方の側に向けてそれぞれの近傍の前記CT値に基づいて昇順に並べられた
ことを特徴とするオゾンインジケータ。
【請求項3】
シート状の基材と、
前記基材の表面に形成された感応部、比較部および基準部と、を有し、
前記感応部は、いずれもオゾンガスの暴露による退色速度が異なる2つの色の食用色素で形成され互いに重なりを避けて配されて前記オゾンガスによる観察色の変化の速度が異なる複数の変色部で構成され、
前記比較部は、それぞれの前記変色部について他の前記変色部に比べて当該変色部との関連が分かるように当該変色部の近傍にまたは接するように配されて当該変色部への前記オゾンガスの暴露がそれぞれ異なる特定のCT値になった時の観察色が印刷により表現された複数の指標部で構成され、
前記基準部は、それぞれの前記変色部または当該変色部に関連する前記指標部の近傍にまたはこれらのいずれかに接して他の前記変色部または他の前記指標部に比べて当該変色部および当該指標部との関連が分かるように配されて前記オゾンガス暴露前の当該変色部
の観察色が印刷により表現された複数の基準色部で構成され、
前記オゾンガスによりそれぞれの前記変色部がその近傍または接する前記指標部の観察色にまで変化したときの前記特定のCT値(数値)が当該変色部、当該指標部または当該基準色部の近傍に記載され、
複数の前記変色部が前記基材表面のいずれか一方の側から他方の側に向けてそれぞれの近傍の前記特定のCT値に基づいて昇順に並べられた
ことを特徴とするオゾンインジケータ。
【請求項4】
前記観察色が変化する色素がブロモフェノールブルーまたはクマシーブリリアントブルーであり、
前記変色部の観察色の変化の速度を互いに異ならせるために前記変色部の形成にチオ硫酸ナトリウムが用いられた
請求項1または請求項2に記載のオゾンインジケータ。
【請求項5】
前記観察色が変化する色素が食用色素であり、
前記変色部の観察色の変化の速度を互いに異ならせるために前記変色部ごとに異なる食用色素が用いられた
請求項1または請求項2に記載のオゾンインジケータ。
【請求項6】
前記変色部のいずれかまたはいずれにも、異なる2色の食用色素が用いられた
請求項5に記載のオゾンインジケータ。
【請求項7】
前記比較部がオゾンガス耐性を有する樹脂のフィルムで保護された
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のオゾンインジケータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オゾンガスによる殺菌、有害物分解および脱色、脱臭等の処理において簡便に処理の進捗を確認するためのオゾンインジケータに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、人に限ってもスペイン風邪、エボラ出血熱、後天性免疫不全症候群(AIDS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)および新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症の世界的な流行が顕著になっている。これに伴い、我が国においても、病院および開業医院内の待合室等、短時間ではあっても体調不良の不特定多数が滞在する治療室、検査空間等の殺菌の重要性が高まっている。
【0003】
殺菌効果を有する気体として塩素、過酸化水素(ガス)およびオゾンガスが知られている。しかし、塩素ガスは毒性が強く外界への排出時に無害化が必要であり、過酸化水素ガスは過酸化水素水をガス化するための小さくはない装置が必要である。取り扱いに注意を要し関連する装置も本格的なこれらとは異なり、オゾンガスは携帯可能な小型の装置で発生させることができ、短時間で酸素にまで分解されてその痕跡が残らない特性を有する。また、オゾンガスには、例えば現在も再流行の可能性が高い新型コロナウイルスの活性を減弱させる効果があることが知られている(非特許文献1)。このようにオゾンガスは、塩素ガスおよび過酸化水素ガスに比べて小規模での取り扱いに優れることから、病院および開業医院内における居住空間およびそこで使用される医療器具等の殺菌処理に優れる。
【0004】
ところで、オゾンガスを用いる殺菌処理等の進捗状況は、処理環境におけるオゾンガスの濃度(ppm)と殺菌処理等の時間(分)との積であるCT値で評価可能なことが広く知られている(例えば非特許文献2)。CT値は、オゾンガス濃度計と計測されたオゾンガス濃度からCT値を算出する管理装置により求められ、算出したCT値は管理装置に表示することも可能である(特許文献1)。
【0005】
しかし、換気が良くないレントゲン室等を就業時間内にオゾンガスで(ACGIH(米国労働衛生専門官会議)が8時間重労働の許容濃度としている)0.05ppm以下に維持し、または習慣として診察等が無い定休日等に居住空間等をオゾンガスで殺菌処理等を行う場合には、オゾンガス濃度計と管理装置とによるCT値の厳密な管理までは必要としないことがある。このような、厳密なCT値の管理を要しない予防的なオゾンガスによる殺菌処理であっても、オゾン発生装置の稼働中に実際にどの程度殺菌処理が行われているかを時々確認することは、管理上重要である。したがって、オゾンが供給され殺菌処理が「現に継続(CT値が順調に増加)」していることが、何らかの簡便な手段により情報として得られることが望ましい。
【0006】
オゾンガスによる殺菌処理等の終了判断に関しては、着色剤の色変化を指標として到達CT値を知るオゾンインジケーターが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2011-019825号公報
特開2022-122597号公報
【非特許文献】
【0008】
(世界初)オゾンによる新型コロナウイルス不活性化を確認、令和年2月14日、公立大学法人奈良県立医科大学、一般社団法人MBTコンソーシアム(インターネット、URL:http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/documents/press_2.pdf)
寝具類洗濯業務におけるオゾンガス消毒に関する報告書、平成19年1月19日、厚生労働省、寝具類洗濯専門部会(インターネット、URL:http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/01/s0119-7.html)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2で提案されたオゾンインジケーターは、「殺菌処理等の終了後」にその処理が意図通り適切になされたか否かを、目視により簡便に評価するためのものである。このオゾンインジケーターは、殺菌処理等を行う空間のオゾンガスが滞留することが懸念される場所、オゾンガス濃度計から離れた場所等に配され、そのような場所でも意図したCT値に達したか否かの判断に用いられるものである。このようなインジケーターは、オゾンによる殺菌処理が現に継続しているか否かの判断には適さない。
【0010】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、殺菌処理等の進捗状況を簡便に判断するためのインジケーターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
6日前
日本精機株式会社
位置検出装置
2日前
株式会社ハシマ
検針機
5日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
2日前
富士電機株式会社
放射線検出器
7日前
DIC株式会社
測定装置
7日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
5日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
2日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
7日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
2日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
1日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
5日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
6日前
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
5日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
6日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
2日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
倉敷化工株式会社
動特性測定装置
5日前
住友電気工業株式会社
光モジュール
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
個人
位置決め具及び位置決め具付きコンベックスルール
5日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
1日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
株式会社キーエンス
レベル計
5日前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル流動性試験システム
5日前
浜松ホトニクス株式会社
分光分析装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
7日前
SWCC株式会社
温度測定方法
5日前
学校法人東京理科大学
計測方法
6日前
続きを見る