TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025024775
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129029
出願日
2023-08-08
発明の名称
排気浄化装置
出願人
日野自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F01N
3/20 20060101AFI20250214BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約
【課題】排ガスを浄化しつつ、還元触媒のリン被毒を抑制する。
【解決手段】一態様に係る排気浄化装置は、第1還元触媒と、第1還元触媒の下流側において排気通路に設けられた第2還元触媒と、第1還元触媒の上流側で排気通路から分岐し、第1還元触媒と第2還元触媒との間で排気通路に合流するバイパス通路と、第1還元触媒を通る第1経路とバイパス通路を通る第2経路との間で排ガスの経路を切り替えるバイパスバルブと、制御装置と、を備える。制御装置は、第2還元触媒の温度が第1基準温度よりも高温の第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも高い場合には、排ガスが第1経路を通るようにバイパスバルブを制御し、第2還元触媒の温度が第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも低い場合には、排ガスが第2経路を通るようにバイパスバルブを制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関からの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を還元する第1還元触媒と、
前記第1還元触媒の下流側において前記排気通路に設けられ、前記排ガスに含まれるNOxを還元する第2還元触媒と、
前記第1還元触媒の上流側で前記排ガスに還元剤を添加する第1還元剤添加装置と、
前記第1還元触媒と前記第2還元触媒との間の位置で前記排ガスに還元剤を添加する第2還元剤添加装置と、
前記第1還元触媒の上流側で前記排気通路から分岐し、前記第1還元触媒と前記第2還元触媒との間で前記排気通路に合流するバイパス通路と、
前記第1還元触媒を通る第1経路と前記バイパス通路を通る第2経路との間で前記排ガスの経路を切り替えるバイパスバルブと、
前記第2還元触媒の温度を測定する温度センサと、
前記第2還元触媒の下流側で前記排ガスのNOx濃度を測定するNOxセンサと、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第2還元触媒の温度が第1基準温度よりも低い場合、又は、前記第2還元触媒の温度が前記第1基準温度よりも高温の第2基準温度よりも高く、且つ、前記NOx濃度が基準NOx濃度よりも高い場合には、前記排ガスが前記第1経路を通るように前記バイパスバルブを制御し、
前記第2還元触媒の温度が前記第2基準温度よりも高く、且つ、前記NOx濃度が前記基準NOx濃度よりも低い場合には、前記排ガスが前記第2経路を通るように前記バイパスバルブを制御する、
排気浄化装置。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記制御装置は、
前記第2還元触媒の温度が第1基準温度以上前記第2基準温度以下であり、前記NOx濃度が前記基準NOx濃度よりも低く、且つ、前記第2還元触媒の温度が低下傾向にある場合には、前記排ガスが前記第1経路を通るように前記バイパスバルブを制御し、
前記第2還元触媒の温度が第1基準温度以上前記第2基準温度以下であり、前記NOx濃度が前記基準NOx濃度よりも低く、且つ、前記第2還元触媒の温度が上昇傾向にある場合には、前記排ガスが前記第2経路を通るように前記バイパスバルブを制御する、
請求項1に記載の排気浄化装置。
【請求項3】
前記排気通路及び前記バイパス通路は二重管構造を形成し、前記バイパス通路は前記第1還元触媒の外側で前記排気通路を囲むように設けられている、請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、排気浄化装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
内燃機関から排出された排ガスを浄化する排気浄化装置が知られている。例えば、特許文献1には、第1SCR触媒と、第1SCR触媒の下流に設けられた酸化触媒と、酸化触媒の下流に設けられた微粒子フィルタと、微粒子フィルタの下流に設けられた第2SCR触媒と、第1SCR触媒にガス状アンモニアを供給する第1の噴射器と、第2SCR触媒に尿素を供給する第2の噴射器とを備える排気後処理システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2015-507118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、排ガスには、エンジンオイル等に由来するリン化合物が含まれている。排ガスに含まれるリン化合物は、触媒に付着して当該触媒の活性を阻害する。この現象は、リン被毒と呼ばれる。上述の排気浄化装置では、第1SCR触媒が排ガスに常時晒されているので、当該第1SCR触媒はリン被毒の影響を受けて活性が失われやすい。
【0005】
そこで、本開示は、排ガスを浄化しつつ、還元触媒のリン被毒を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様に係る排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関からの排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を還元する第1還元触媒と、第1還元触媒の下流側において排気通路に設けられ、排ガスに含まれるNOxを還元する第2還元触媒と、第1還元触媒の上流側で排ガスに還元剤を添加する第1還元剤添加装置と、第1還元触媒と第2還元触媒との間の位置で排ガスに還元剤を添加する第2還元剤添加装置と、第1還元触媒の上流側で排気通路から分岐し、第1還元触媒と第2還元触媒との間で排気通路に合流するバイパス通路と、第1還元触媒を通る第1経路とバイパス通路を通る第2経路との間で排ガスの経路を切り替えるバイパスバルブと、第2還元触媒の温度を測定する温度センサと、第2還元触媒の下流側で排ガスのNOx濃度を測定するNOxセンサと、制御装置と、を備える。制御装置は、第2還元触媒の温度が第1基準温度よりも低い場合、又は、第2還元触媒の温度が第1基準温度よりも高温の第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも高い場合には、排ガスが第1経路を通るようにバイパスバルブを制御し、第2還元触媒の温度が第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも低い場合には、排ガスが第2経路を通るようにバイパスバルブを制御する。
【0007】
本態様では、第2還元触媒の温度が第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも高い場合には、排ガスが第1還元触媒に供給されるので、排ガスが効果的に浄化される。一方、第2還元触媒の温度が第2基準温度よりも高く、且つ、NOx濃度が基準NOx濃度よりも低い場合には、排ガスが第1還元触媒を迂回して第2還元触媒に供給されるので、排ガスを浄化しつつ、還元触媒のリン被毒を抑制することができる。
【0008】
一態様では、制御装置は、第2還元触媒の温度が第1基準温度以上第2基準温度以下であり、NOx濃度が基準NOx濃度よりも低く、且つ、第2還元触媒の温度が低下傾向にある場合には、排ガスが第1経路を通るようにバイパスバルブを制御し、第2還元触媒の温度が第1基準温度以上第2基準温度以下であり、NOx濃度が基準NOx濃度よりも低く、且つ、第2還元触媒の温度が上昇傾向にある場合には、排ガスが第2経路を通るようにバイパスバルブを制御してもよい。第2還元触媒14の温度が低下傾向にある場合には、将来的に第2還元触媒の活性が低下してNOx除去能力が低下することが予測される。そこで、第2還元触媒の温度が低下傾向にある場合には、制御装置は、排ガスを第1還元触媒に供給して、NOx除去能力を向上させる。一方、第2還元触媒の温度が上昇傾向にある場合には、将来的に第2還元触媒が活性化してNOx除去能力が向上することが予測される。そこで、第2還元触媒の温度が上昇傾向にある場合には、制御装置は、第1還元触媒を迂回して排ガスを第2還元触媒に供給する。その結果、第1還元触媒のリン被毒が抑制される。
【0009】
一態様では、排気通路とバイパス通路は二重管構造を形成し、バイパス通路は第1還元触媒の外側を囲むように設けられていてもよい。バイパス通路を第1還元触媒の外側を囲む二重管構造にすることにより、第1還元触媒を迂回して排ガスを流すことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の種々の態様によれば、排ガスを浄化しつつ、還元触媒のリン被毒を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る