TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025014391
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023116906
出願日
2023-07-18
発明の名称
エンジンシステム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
F01M
13/00 20060101AFI20250123BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約
【課題】ブローバイガスの吸気系への還流を確保しつつ、オイルセパレータからのオイルの噴出を抑制したエンジンシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンと、前記エンジン内で発生し吸気系に還流されるブローバイガスから分離したオイルが溜まるオイルセパレータと、前記オイルセパレータ内のオイルを吸引するポンプと、前記オイルセパレータと前記ポンプとを連通した配管と、前記配管を開閉する開閉弁と、前記開閉弁の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記開閉弁が閉じた状態で前記エンジンの運転状態に応じた所定時間が経過した場合に、前記開閉弁を開く、エンジンシステム。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
エンジンと、
前記エンジン内で発生し吸気系に還流されるブローバイガスから分離したオイルが溜まるオイルセパレータと、
前記オイルセパレータ内のオイルを吸引するポンプと、
前記オイルセパレータと前記ポンプとを連通した配管と、
前記配管を開閉する開閉弁と、
前記開閉弁の動作を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記開閉弁が閉じた状態で前記エンジンの運転状態に応じた所定時間が経過した場合に、前記開閉弁を開く、エンジンシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンシステムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
オイルセパレータを備えたエンジンが知られている。オイルセパレータでは、エンジン内で発生し吸気系に還流されるブローバイガスから分離したオイルが溜まる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-181779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オイルセパレータ内にオイルが溜まると、オイルセパレータからオイルが噴出するおそれがある。噴出したオイルはブローバイガスにより巻き上げられてエンジンの吸気系に搬送されるおそれがある。従って、オイルセパレータからオイルを吸引するポンプを設けることが考えられる。しかしながら、常時オイルセパレータからオイルを吸引すると、オイルセパレータ内のブローバイガスもポンプにより吸引され、ブローバイガスの吸気系への還流を妨げるおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、ブローバイガスの吸気系への還流を確保しつつ、オイルセパレータからのオイルの噴出を抑制したエンジンシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、エンジンと、前記エンジン内で発生し吸気系に還流されるブローバイガスから分離したオイルが溜まるオイルセパレータと、前記オイルセパレータ内のオイルを吸引するポンプと、前記オイルセパレータと前記ポンプとを連通した配管と、前記配管を開閉する開閉弁と、前記開閉弁の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記開閉弁が閉じた状態で前記エンジンの運転状態に応じた所定時間が経過した場合に、前記開閉弁を開く、エンジンシステムによって達成できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ブローバイガスの吸気系への還流を確保しつつ、オイルセパレータからのオイルの噴出を抑制したエンジンシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1Aは、エンジンシステムの概略構成図であり、図1Bは、オイルセパレータの概略構成図である。
図2は、ECUが実行するスイッチングバルブの開閉制御を例示したフローチャートである。
図3は、噴出領域を示したマップの例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[エンジンの概略構成]
図1Aは、エンジンシステムAの概略図である。エンジンシステムAは、エンジン1とECU(Electronic Control Unit)50とを含む。エンジン1は、V型エンジンである。エンジン1は、シリンダブロック6の上部にV型に突出した一対のバンク2L及び2Rを有している。エンジンシステムAは、例えば車両に搭載される。バンク2Lはシリンダヘッド5Lとヘッドカバー4Lとを含む。同様に、バンク2Rはシリンダヘッド5Rとヘッドカバー4Rとを含む。シリンダヘッド5L及び5Rはシリンダブロック6の上部に設置されている。ヘッドカバー4Lはシリンダヘッド5Lの上部に設置されている。同様に、ヘッドカバー4Rはシリンダヘッド5Rの上部に設置されている。
【0010】
シリンダブロック6内には、各バンク2L及び2Rのそれぞれに複数のシリンダが設けられている。各シリンダ内にはピストンが設けられている。各ピストンは、クランクシャフト8に動力伝達可能に連結されている。シリンダブロック6の下側にはラダーフレーム7が取り付けられている。シリンダブロック6及びラダーフレーム7により、クランクシャフト8は回転可能に支持されている。シリンダブロック6及びラダーフレーム7の内部に、クランクシャフト8を収容したクランク室6aが画定される。ラダーフレーム7の下側には、潤滑用のオイルを貯留したオイルパン9が取り付けられている。オイルパン9に貯留されたオイルは、不図示のポンプによりエンジン1の各摺動部へと供給される。潤滑に供されたオイルは、最終的にオイルパン9に流下する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
電池
24日前
トヨタ自動車株式会社
治具
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車体
20日前
トヨタ自動車株式会社
車体
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
14日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
17日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
24日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
電動機
17日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
19日前
トヨタ自動車株式会社
塗工装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
19日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
19日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る