TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012863
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023116020
出願日
2023-07-14
発明の名称
コイル、及び回転電機
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02K
3/02 20060101AFI20250117BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】銅損がさらに低減されたコイル、及び回転電機を提供する。
【解決手段】コイルは、軸線回りに回転可能なロータと、ロータと径方向から対向するともに、軸線を中心とする筒状のステータと、を備える回転電機に用いられるコイルであって、ステータは、軸線を中心とする環状のヨーク、ヨークの内周面から径方向内側に突出するとともに周方向に間隔をあけて配列された複数のティースを有するステータコア、及びティースの周囲を覆うコイルを有し、コイルは、ティースを外周側から覆うとともに軸線に対する径方向に積層された複数の単位コイルを有し、単位コイルでは、軸線に対する周方向の両側の端部を含む部分が、電気抵抗率が残余の部分の電気抵抗率よりも高い高抵抗率部とされている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
軸線回りに回転可能なロータと、
該ロータと径方向から対向するともに、前記軸線を中心とする筒状のステータと、
を備える回転電機に用いられるコイルであって、
前記ステータは、
前記軸線を中心とする環状のヨーク、該ヨークの内周面から径方向内側に突出するとともに周方向に間隔をあけて配列された複数のティースを有するステータコア、及び前記ティースの周囲を覆う前記コイルを有し、
前記コイルは、
前記ティースを外周側から覆うとともに前記軸線に対する径方向に積層された複数の単位コイルを有し、
該単位コイルでは、前記軸線に対する周方向の両側の端部を含む部分が、電気抵抗率が残余の部分の電気抵抗率よりも高い高抵抗率部とされているコイル。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記単位コイルでは、前記周方向の中央部から前記両側の端部に向かうに従って電気抵抗率が次第に高くなっている請求項1に記載のコイル。
【請求項3】
前記ロータに近接する側の前記単位コイルのみに、前記高抵抗率部が設けられている請求項1又は2に記載のコイル。
【請求項4】
前記ロータから数えて1段目の前記単位コイルのみに前記高抵抗率部が設けられている請求項1に記載のコイル。
【請求項5】
前記高抵抗率部は、径方向から見て、前記単位コイルにおける前記ティースと重なる部分のみに設けられている請求項1に記載のコイル。
【請求項6】
前記高抵抗率部は、前記残余の部分よりも材料の充填率が低いことで電気抵抗率が高くなるように構成されている請求項1に記載のコイル。
【請求項7】
径方向外側から内側の前記単位コイルになるに従って、前記周方向の中央部における領域の電気抵抗率が高くなっている請求項1に記載のコイル。
【請求項8】
径方向外側から内側の前記単位コイルになるに従って、前記周方向両側の前記高抵抗率部の電気抵抗率が次第に高くなっている請求項1に記載のコイル。
【請求項9】
径方向外側から内側の前記単位コイルになるに従って、前記周方向両側の前記高抵抗率部の占有する体積が増加している請求項1に記載のコイル。
【請求項10】
前記ロータと、
前記ステータコアと、
該ステータコアに設けられた請求項1に記載のコイルと、
を備える回転電機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コイル、及び回転電機に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
回転電機の一種である電動機は、軸線回りに回転可能なロータと、このロータコアを外周側から覆う筒状のステータと、を有する。ロータは、ロータコアと、永久磁石と、を有する。ステータは、ステータコアと、このステータコアに取り付けられた複数のコイルと、を有する。コイルに通電することによって永久磁石との間に電磁力が発生し、ロータが軸線回りに回転する。ここで、コイルを形成するに当たっては、銅線等をステータコアのティースに巻き回して環状に成型することが一般的であった。ところで、コイルを形成するに当たっては銅損低減のため、コイルの巻線同士を絶縁する必要がある。このため、下記特許文献1に係る技術では、導体の材料である銅粉末と絶縁層の材料であるセラミック粉末にレーザを照射して三次元積層造形によって絶縁被膜及びコイルを造形するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-039662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、銅の面積を増やして占積率を上げると、回転電機が高回転・高周波数で駆動する際に、銅の内部で大きな渦電流が発生するため、逆に銅損が増加してしまうという課題があった。
【0005】
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、銅損がさらに低減されたコイル、及び回転電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係るコイルは、軸線回りに回転可能なロータと、該ロータと径方向から対向するともに、前記軸線を中心とする筒状のステータと、を備える回転電機に用いられるコイルであって、前記ステータは、前記軸線を中心とする環状のヨーク、該ヨークの内周面から径方向内側に突出するとともに周方向に間隔をあけて配列された複数のティースを有するステータコア、及び前記ティースの周囲を覆う前記コイルを有し、前記コイルは、前記ティースを外周側から覆うとともに前記軸線に対する径方向に積層された複数の単位コイルを有し、該単位コイルでは、前記軸線に対する周方向の両側の端部を含む部分が、電気抵抗率が残余の部分の電気抵抗率よりも高い高抵抗率部とされている。
【0007】
本開示に係る回転電機は、前記ロータと、前記ステータコアと、該ステータコアに設けられた上記のコイルと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、銅損がさらに低減されたコイル、及び回転電機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第一実施形態に係る回転電機の構成を示す断面図である。
本開示の第一実施形態に係るコイルの拡大断面図である。
本開示の第一実施形態に係るコイルを径方向から見た断面図である。
本開示の第一実施形態に係るコイルの変形例を示す要部拡大図である。
本開示の第二実施形態に係るコイルの拡大断面図である。
本開示の第二実施形態に係るコイルの変形例を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第一実施形態>
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
高電荷低電位電荷搬送体
1日前
個人
ファスナー式コード束ね
2日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
1日前
個人
回転電気装置及び発電装置
3日前
未来工業株式会社
ゲージ
1日前
株式会社コスメック
自立発電装置
3日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
2日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
2日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
2日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
1日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
1日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
2日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
1日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
1日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
1日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
1日前
本田技研工業株式会社
回転電機
1日前
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
3日前
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
3日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
2日前
株式会社力電
励磁突入電流の抑制回路システム
2日前
株式会社アイシン
バッテリケース
3日前
株式会社明電舎
電力変換装置
1日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社デンソー
モータ
1日前
ダイキン工業株式会社
電気装置、空気調和機
1日前
東芝ライテック株式会社
電源装置及び照明器具
3日前
株式会社デンソー
回転電機
2日前
SWCC株式会社
ブッシング
1日前
矢崎総業株式会社
配索構造
3日前
株式会社ノエックス
EV充電器制御装置及びEV充電器
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
2日前
株式会社ダイヘン
直流電源回路
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
3日前
ニデック株式会社
積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
1日前
ニデック株式会社
積層鉄心及び積層鉄心の製造方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る