TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025005992
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023106486
出願日
2023-06-28
発明の名称
基板積層体、及び回転電機
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
弁理士法人クシブチ国際特許事務所
主分類
H02K
3/26 20060101AFI20250109BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】回転電機の軽量化とエネルギー効率の向上とを両立し得る基板積層体を提供する。
【解決手段】基板積層体は、円筒の形に曲げられた複数の帯状のフレキシブル回路基板が上記円筒の径方向に重ねられて成り、複数のフレキシブル回路基板のそれぞれは、帯状の絶縁シートの2つの主面にそれぞれ形成された複数の部分配線がビアを介して交互に縦続に接続されて形成された、絶縁シートの主面法線方向から視た投影平面視において互いに導通することなく鎖状に交差して複数の環状部分を形成する連続配線を有し、上記複数のフレキシブル回路基板は、上記円筒の中心軸から遠くに配されるフレキシブル回路基板ほど絶縁シートの長さが長い。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
円筒の形に曲げられた複数の帯状のフレキシブル回路基板が前記円筒の径方向に重ねられて構成される基板積層体であって、
複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、帯状の絶縁シートと、前記絶縁シートに形成された少なくとも一つの連続配線とを含み、
前記連続配線は、
前記絶縁シートの相対向する2つの主面のそれぞれに形成された複数の部分配線がビアを介して交互に縦続に接続されて形成された、前記絶縁シートの長手方向に延びる第1連続部分と第2連続部分とを含み、
前記第1連続部分と前記第2連続部分とは、前記絶縁シートの主面法線方向から視た投影平面視において互いに導通することなく鎖状に交差して、鎖状に連なる複数の環状部分を形成し、
複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど前記絶縁シートの長さが長い、
基板積層体。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、前記絶縁シートの長手方向に延びる2つの長辺の少なくとも一方に配された、前記絶縁シートの外に向かって前記長辺から突出する少なくとも一つの突起部を有し、
複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、前記絶縁シートの長手方向の一の端部から前記突起部までの、前記絶縁シートの長手方向に沿って測った距離が長い、
請求項1に記載の基板積層体。
【請求項3】
複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、鎖状に連なる複数の前記環状部分の、前記絶縁シートの長手方向に沿って測った長さが長い、
請求項1に記載の基板積層体。
【請求項4】
複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、前記連続配線を構成する前記部分配線の幅が太い、
請求項1に記載の基板積層体。
【請求項5】
複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、前記絶縁シートの長手方向に沿って互いの位置をずらして形成された複数の前記連続配線を備える、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板積層体。
【請求項6】
請求項5に記載の基板積層体を備えるステータと、
前記基板積層体が形成する円筒の内部に配されたロータと、
有する回転電機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板積層体、及びこれを用いた回転電機に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、低炭素社会又は脱炭素社会の実現に向けた取り組みが活発化し、車両においてもCO
2
排出量の削減やエネルギー効率の改善のために、電動化及び軽量化に関する研究開発が行われている。
【0003】
電動化に必要なモータを軽量化する一つの技術として、ステータのコイルをフレキシブル回路基板により構成する技術が知られている。例えば、特許文献1には、磁性体コアが挿入される複数の孔と、ぞれぞれの孔の周囲に渦巻き状に形成した複数のコイルパターンと、が長手方向に配列された帯状の絶縁シートを巻き重ねてステータを構成することが記載されている。このステータでは、巻き重ねられた絶縁フィルムにおいて互いに重なるコイルパターンを縦続接続することで、上記孔の周りに積層コイルが形成される。
【0004】
特許文献2には、ステータコアとなるティースのそれぞれを第1シート基板及び第2シート基板により挟んで構成されるモータが開示されている。第1シート及び第2シートのそれぞれの片面には、一定の間隔をおいて複数の導電パターンが形成されている。第1シート基板を凹状に折り曲げてティースに嵌め込んだのち、当該ティースを挟んで第1シート基板と第2シート基板とを向かい合わせに重ねて互いの導電パターンの端部を接合することで、ティースをコアとするコイルが形成される。
【0005】
特許文献3には、2枚のフレキシブル回路基板を重ねて円筒状に巻いた電機子を用いるコアレスモータが開示されている。フレキシブル回路基板は、片面に「く」の字形状(ドッグレッグ形状)の平行導体線群が形成されており、各平行導体線群の両端から基板外部に向かって金属導体突起列群が露出している。2枚のフレキシブル回路基板を逆向きに重ね合わせて円筒状に巻き、相対する金属導体突起列群を接合することで、2枚のフレキシブル回路基板の2つの平行導体線群のそれぞれの導体線が接続されてコイルが形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2006-067756号公報
特開平11-297557号公報
特開昭55-127852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、モータの軽量化に関する技術においては、フレキシブル回路基板により構成されるステータコイルの性能を高めて、エネルギー効率の高いモータを実現することが課題である。また、この課題は、モータと同様の構成を有する発電機を含む、回転電機に共通の課題となっている。
本願は上記課題の解決のため、回転電機の軽量化とエネルギー効率の向上とを両立し得る、フレキシブル回路基板の基板積層体を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一の態様は、円筒の形に曲げられた複数の帯状のフレキシブル回路基板が前記円筒の径方向に重ねられて構成される基板積層体であって、複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、帯状の絶縁シートと、前記絶縁シートに形成された少なくとも一つの連続配線とを含み、前記連続配線は、前記絶縁シートの相対向する2つの主面のそれぞれに形成された複数の部分配線がビアを介して交互に縦続に接続されて形成された、前記絶縁シートの長手方向に延びる第1連続部分と第2連続部分とを含み、前記第1連続部分と前記第2連続部分とは、前記絶縁シートの主面法線方向から視た投影平面視において互いに導通することなく鎖状に交差して、鎖状に連なる複数の環状部分を形成し、複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど前記絶縁シートの長さが長い、基板積層体である。
本発明の他の態様によると、複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、前記絶縁シートの長手方向に延びる2つの長辺の少なくとも一方に配された、前記絶縁シートの外に向かって前記長辺から突出する少なくとも一つの突起部を有し、複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、前記絶縁シートの長手方向の一の端部から前記突起部までの、前記絶縁シートの長手方向に沿って測った距離が長い。
本発明の他の態様によると、複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、鎖状に連なる複数の前記環状部分の、前記絶縁シートの長手方向に沿って測った長さが長い。
本発明の他の態様によると、複数の前記フレキシブル回路基板は、前記円筒の中心軸から遠くに配される前記フレキシブル回路基板ほど、前記連続配線を構成する前記部分配線の幅が太い。
本発明の他の態様によると、複数の前記フレキシブル回路基板のそれぞれは、前記絶縁シートの長手方向に沿って互いの位置をずらして形成された複数の前記連続配線を備える。
本発明の他の態様は、前記基板積層体を備えるステータと、前記基板積層体が形成する円筒の内部に配されたロータと、有する回転電機である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、回転電機の軽量化とエネルギー効率の向上とを両立し得る、フレキシブル回路基板の基板積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1の実施形態に係るフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
図2は、説明のため図1に示すフレキシブル回路基板のうちU相の連続配線のみを示し他の連続配線を省略した図である。
図3は、図2に示すA部の部分詳細図であり、図1に示すフレキシブル回路基板の接続導体部の構成を示す図である。
図4は、ビアを介した部分配線間の接続についての、関連技術に係る構成の一例を示す図である。
図5は、図1に示すフレキシブル回路基板が用いられるモータの構成の一例を示す図である。
図6は、第1の実施形態の変形例に係るフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
図7は、第2の実施形態に係る基板積層体の構成を示す図である。
図8は、図7に示す基板積層体を構成するフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
図9は、図8に示すフレキシブル回路基板のうちU相の連続配線のみ示し他の連続配線を省略した図である。
図10は、図7に示す基板積層体のX-X断面図である。
図11は、図7に示す基板積層体が用いられるモータの構成の一例を示す図である。
図12は、図11に示すモータにおいて基板積層体が配される磁性体ケースの構成の一例を示す図である。
図13は、第2の実施形態の第1の変形例に係るフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
図14は、第2の実施形態の第2の変形例に係るフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
図15は、第2の実施形態の第3の変形例に係るフレキシブル回路基板の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
矢崎総業株式会社
配電装置
2日前
株式会社ダイヘン
電気機器
1日前
鹿島建設株式会社
分電盤の配置構造
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
富士電機株式会社
電源システム
7日前
富士電機株式会社
電力変換装置
2日前
株式会社SUBARU
モータの冷却構造
3日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
1日前
日新イオン機器株式会社
駆動装置および真空装置
2日前
矢崎総業株式会社
グロメット
1日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
モータ
2日前
株式会社明電舎
回転電機
10日前
矢崎総業株式会社
シールド構造
9日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
1日前
カヤバ株式会社
モータおよびモータの製造方法
7日前
日立Astemo株式会社
電動駆動装置
3日前
京セラ株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社東芝
回転電機
2日前
株式会社東芝
回転電機
2日前
個人
蓄電池システム
2日前
株式会社明電舎
電力変換装置
3日前
株式会社東芝
回転電機
2日前
株式会社明電舎
電力変換装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム及び充電方法
1日前
ジヤトコ株式会社
ユニット
8日前
ローム株式会社
電力変換回路
8日前
富士電機株式会社
アキシャルギャップモータ
8日前
株式会社明電舎
回転電機組立体
7日前
日立Astemo株式会社
電力変換装置
3日前
HTL株式会社
携帯情報端末拡張装置
7日前
日立Astemo株式会社
モータ制御装置
3日前
株式会社ミクニ
永久磁石埋込型モータ及びポンプ装置
2日前
株式会社エフ・シー・シー
積層鉄心の製造装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る