TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025000369
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-07
出願番号
2023100188
出願日
2023-06-19
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社豊田自動織機
代理人
個人
,
個人
主分類
H01L
23/34 20060101AFI20241224BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】半導体装置における部品点数を低減する。
【解決手段】半導体基板20には、複数の半導体素子24を各々有する第1~第6半導体素子群G1~G6、入力端子25、出力端子35、第1内部端子40a、第2内部端子40b、複数の導体パターン23、及び温度センサ74が設けられている。複数の半導体素子24は、ヒートスプレッダ24aを含む。複数の導体パターン23は、第1内部端子40a及び第4半導体素子群G4及び第5半導体素子群G5と半導体基板20の平面視で重なる第1導体パターン21と、半導体基板20の平面視で入力端子25、出力端子35、及び第2内部端子40bが重なるとともに半導体基板20の平面視で重なる第1~第6半導体素子群G1~G6の数が第1導体パターン21よりも少ない第2導体パターン22と、で構成される。温度センサ74は、第1導体パターン21の温度を検出する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の半導体素子を各々有する複数の半導体素子群、複数の端子、複数の導体パターン、及び温度センサが設けられた半導体基板と、
コンデンサが設けられたコンデンサ基板と、を備える半導体装置であって、
前記複数の半導体素子は、ヒートスプレッダを含み、
前記複数の端子は、前記コンデンサ基板に接することで前記コンデンサ基板と前記半導体基板とを電気的に接続させ、
前記複数の導体パターンは、1つの前記端子及び複数の前記半導体素子群と前記半導体基板の平面視で重なる1つの前記導体パターンである第1導体パターンと、前記第1導体パターン以外の少なくとも1つの前記導体パターンであって、前記半導体基板の平面視で1つの前記端子が重なるとともに前記半導体基板の平面視で重なる前記半導体素子群の数が前記第1導体パターンよりも少ない第2導体パターンと、で構成され、
前記温度センサは、前記第1導体パターンの温度を検出することを特徴とする半導体装置。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記半導体装置は産業車両に搭載され、
前記温度センサからの検出値に基づいて前記産業車両を駆動させるモータの出力を制御する制御部を備える、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1導体パターンと、前記半導体基板の平面視で前記第1導体パターンと重なる1つの前記端子と、前記半導体基板の平面視で前記第1導体パターンと重なる複数の前記半導体素子群と、を冷却する冷却部を備える、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2導体パターンと、前記半導体基板の平面視で前記第2導体パターンと重なる1つの前記端子と、前記半導体基板の平面視で前記第2導体パターンと重なる前記半導体素子群と、を冷却する冷却部を備える、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体装置としては、複数の半導体素子群及び複数の端子が設けられた半導体基板と、コンデンサが設けられたコンデンサ基板と、を備えるものが知られている。複数の半導体素子群の各々は、複数の半導体素子を有する。複数の端子は、コンデンサ基板に接することでコンデンサ基板と半導体基板とを電気的に接続させる。
【0003】
特許文献1に記載の半導体装置は、半導体素子の温度を検出するための複数の温度センサを備える。複数の温度センサのうち、1つはU相の半導体素子の温度を検出し、1つはV相の半導体素子の温度を検出し、残り1つはW相の半導体素子の温度を検出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-228775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
半導体基板に設けられる温度センサの数を低減させることにより、半導体装置における部品点数を低減することが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する半導体装置は、複数の半導体素子を各々有する複数の半導体素子群、複数の端子、複数の導体パターン、及び温度センサが設けられた半導体基板と、コンデンサが設けられたコンデンサ基板と、を備える半導体装置であって、前記複数の半導体素子は、ヒートスプレッダを含み、前記複数の端子は、前記コンデンサ基板に接することで前記コンデンサ基板と前記半導体基板とを電気的に接続させ、前記複数の導体パターンは、1つの前記端子及び複数の前記半導体素子群と前記半導体基板の平面視で重なる1つの前記導体パターンである第1導体パターンと、前記第1導体パターン以外の少なくとも1つの前記導体パターンであって、前記半導体基板の平面視で1つの前記端子が重なるとともに前記半導体基板の平面視で重なる前記半導体素子群の数が前記第1導体パターンよりも少ない第2導体パターンと、で構成され、前記温度センサは、前記第1導体パターンの温度を検出することを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、半導体基板の平面視で第1導体パターンに重なる半導体素子群の数は、半導体基板の平面視で第2導体パターンに重なる半導体素子群の数よりも多い。半導体基板の平面視で導体パターンに重なる半導体素子群の数が多いほど、半導体素子に含まれるヒートスプレッダを介して、半導体素子から導体パターンに伝わる熱量が多くなる。そのため、第1導体パターンは、第2導体パターンよりも温度が高くなりやすい。こうして第2導体パターンよりも温度が高くなりやすい第1導体パターンの温度を温度センサによって検出できる。半導体素子の温度上昇に起因する第1導体パターンの温度上昇を温度センサによって早期に検出できる。第2導体パターンの温度の検出をしなくても、半導体基板に設けられた半導体素子の温度上昇を検出できるため、第1導体パターンの温度を検出する温度センサ以外の温度センサを半導体基板に設ける必要がない。したがって、半導体基板に温度センサを複数設ける場合と比較して、半導体装置における部品点数を低減できる。
【0008】
半導体装置において、前記半導体装置は産業車両に搭載され、前記温度センサからの検出値に基づいて前記産業車両を駆動させるモータの出力を制御する制御部を備えてもよい。
【0009】
上記構成によれば、産業車両は、自動車と比較して、低温下または高温下で運転されることが多い。そのため、環境温度に応じて半導体装置における半導体素子が温度変化しやすい。上記構成によれば、こうした産業車両に搭載される半導体装置において、半導体素子の温度変化に起因して変化する第1導体パターンの温度を温度センサによって検出する。制御部は、温度センサからの検出値に基づいて産業車両を駆動させるモータの出力を制御する。したがって、環境温度の影響によって半導体素子の温度が変動しやすい産業車両の半導体装置であっても、半導体素子の温度に応じた値にモータの出力を制御できる。
【0010】
半導体装置において、前記第1導体パターンと、前記半導体基板の平面視で前記第1導体パターンと重なる1つの前記端子と、前記半導体基板の平面視で前記第1導体パターンと重なる複数の前記半導体素子群と、を冷却する冷却部を備えてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
23日前
東レ株式会社
二次電池
14日前
愛知電機株式会社
変圧器
21日前
電建株式会社
端子金具
28日前
株式会社東光高岳
開閉器
今日
SMK株式会社
コネクタ
28日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
23日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
2日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
株式会社カネカ
接着加工装置
23日前
三菱電機株式会社
端子カバー
14日前
株式会社カネカ
接着加工装置
23日前
株式会社水素パワー
接続構造
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
28日前
株式会社村田製作所
コイル部品
21日前
個人
電波散乱方向制御板
14日前
日機装株式会社
半導体発光装置
21日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
28日前
三洋化成工業株式会社
高分子固体電解質
23日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
日本電気株式会社
波長可変レーザ
27日前
トヨタ自動車株式会社
セルケース
28日前
イビデン株式会社
プリント配線板
今日
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
16日前
三菱製紙株式会社
熱暴走抑制耐火シート
22日前
株式会社島津製作所
X線撮影装置
28日前
マクセル株式会社
扁平形電池
21日前
マクセル株式会社
全固体電池
28日前
日本電気株式会社
半導体光増幅素子
27日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
トヨタ自動車株式会社
短絡検知方法
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池温調装置
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
電磁接触器
21日前
続きを見る
他の特許を見る