TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024180457
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2024176958,2024096007
出願日
2024-10-09,2016-06-15
発明の名称
発光素子
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H10K
50/11 20230101AFI20241219BHJP()
要約
【課題】発光効率の高い発光素子を提供する。
【解決手段】第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有する発光素
子である。第1の有機化合物のLUMO準位は、第2の有機化合物のLUMO準位より低
く、第1の有機化合物のHOMO準位は、第2の有機化合物のHOMO準位より低い。ゲ
スト材料のLUMO準位は、第1の有機化合物のLUMO準位より高く、ゲスト材料のH
OMO準位は、第2の有機化合物のHOMO準位より低い。ゲスト材料は、三重項励起エ
ネルギーを発光に変換することができる機能を有する。第1の有機化合物と、第2の有機
化合物と、が励起錯体を形成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有する発光素子であって、
前記第1の有機化合物のLUMO準位は、前記第2の有機化合物のLUMO準位より低く、
前記第1の有機化合物のHOMO準位は、前記第2の有機化合物のHOMO準位より低く、
前記ゲスト材料のLUMO準位は、前記第1の有機化合物のLUMO準位より高く、
前記ゲスト材料のHOMO準位は、前記第2の有機化合物のHOMO準位より低く、
前記ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物と、が励起錯体を形成する組み合わせである、発光素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照
明装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野
としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶
装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる
。
【背景技術】
【0003】
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだ構成である。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
【0004】
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バッ
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、該表示装置は、薄
型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
【0005】
発光性の物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該発光性の物質を含むEL層を設
けた発光素子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することによ
り、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電
流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機化
合物が励起状態となり、励起された発光性の有機化合物から発光を得ることができる。
【0006】
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S
*
)と三重項励起
状態(T
*
)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐
光と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S
*
:T
*
=
1:3である。そのため、蛍光を発する化合物(蛍光性化合物)を用いた発光素子より、
燐光を発する化合物(燐光性化合物)を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ること
が可能となる。したがって、三重項励起状態を発光に変換することが可能な燐光性化合物
を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
有機化合物を励起するために必要なエネルギーは、有機化合物のLUMO準位とHOM
O準位とのエネルギー差に依存し、そのエネルギー差は概ね一重項励起状態のエネルギー
に相当する。燐光性化合物を用いた発光素子においては、三重項励起エネルギーが、発光
のエネルギーに変換される。そのため、有機化合物が形成する一重項励起状態と三重項励
起状態とでエネルギー差が大きい場合、有機化合物を励起するために必要なエネルギーは
、該エネルギー差に相当するエネルギーの分だけ、発光のエネルギーより高くなってしま
う。有機化合物を励起するために必要なエネルギーと、発光のエネルギーとの差は、発光
素子において駆動電圧の上昇として素子特性に影響を与える。そのため、駆動電圧を低減
する手法が探索されている(特許文献2参照)。
【0008】
また、燐光性化合物を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子におい
ては、高い三重項励起エネルギー準位を有する安定な化合物の開発が困難であるため、未
だ実用化に至っていない。そのため、高い発光効率を有し、安定な燐光性化合物の開発が
求められている。また、高い発光効率を示す、信頼性の優れた燐光性の発光素子の開発が
求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2010-182699号公報
特開2012-212879号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
高い発光効率を示す燐光性化合物として、イリジウム錯体が知られている。また、高い
発光エネルギーを有するイリジウム錯体として、含窒素五員複素環骨格を配位子に有する
イリジウム錯体が知られている。該含窒素五員複素環骨格は、高い三重項励起エネルギー
を有するが、含窒素六員複素環骨格と比較して電子受容性が低い。そのため、含窒素五員
複素環骨格を配位子に有するイリジウム錯体は、LUMO準位が高く、電子キャリアが注
入されにくい。そのため、含窒素五員複素環骨格を配位子に有するイリジウム錯体におい
ては、キャリアの直接再結合による励起が困難であり、効率よく発光させることが難しい
。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マグネデザイン株式会社
GSR素子の製造方法
22日前
TDK株式会社
音響デバイス
22日前
個人
発電装置及びそれを用いる発電システム
1日前
株式会社東芝
電子回路及び計算装置
29日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
15日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
15日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1か月前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス、発光装置、電子機器
28日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
15日前
マクセル株式会社
太陽電池及びそれに用いる光学素子を備えるバリア構造体
29日前
マクセル株式会社
太陽電池及びそれに用いる光学素子を備えるバリア構造体
29日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
28日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
29日前
株式会社リコー
光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール
16日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
21日前
日本電気株式会社
複合材料、ボロメータ、及び複合材料形成方法
3日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
22日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
23日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置及び電子機器
22日前
国立大学法人神戸大学
圧電材料および圧電デバイス
22日前
日本放送協会
量子ドット電界発光素子及びその製造方法
1か月前
住友化学株式会社
組成物及びそれを含有する発光素子
15日前
株式会社アイシン
太陽電池の電子輸送層及び太陽電池の製造方法
8日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置の製造装置
1日前
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
発光表示装置
29日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光装置
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
照明装置
24日前
株式会社アイシン
ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
3日前
株式会社アイシン
ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
29日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光素子
1日前
続きを見る
他の特許を見る