TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024175149
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-18
出願番号2021170899
出願日2021-10-19
発明の名称一対の眼鏡レンズの製造方法
出願人株式会社ニコン・エシロール
代理人個人,個人
主分類G02C 7/06 20060101AFI20241211BHJP(光学)
要約【課題】両眼視を行うことが容易な一対の眼鏡レンズを提供する。
【解決手段】右眼に用いられる右眼用眼鏡レンズ10Rと、左眼に用いられる左眼用眼鏡レンズ10Lとからなる一対の眼鏡レンズ1の製造方法であって、右眼用眼鏡レンズ10Rの中心側における、非点収差が所定値より小さい明視領域の大きさに屈折力変化が所定範囲内である範囲内変化領域の大きさを足した和と、左眼用眼鏡レンズ10Lの中心側における、明視領域の大きさに範囲内変化領域の大きさを足した和との差が、所定設計条件で右眼用眼鏡レンズ10Rおよび左眼用眼鏡レンズ10Lを設計する場合よりも小さくなるレンズ設計条件を求め、求めたレンズ設計条件で右眼用眼鏡レンズ10Rおよび左眼用眼鏡レンズ10Lを設計して製造する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
右眼に用いられる右眼用眼鏡レンズと、左眼に用いられる左眼用眼鏡レンズとからなる一対の眼鏡レンズの製造方法であって、
前記右眼用眼鏡レンズは、遠方視に適した屈折力を有する右眼用遠用部と、近方視に適した屈折力を有する右眼用近用部とを有し、
前記左眼用眼鏡レンズは、遠方視に適した前記右眼用遠用部と異なる屈折力を有する左眼用遠用部と、近方視に適した屈折力を有する左眼用近用部とを有し、
前記右眼用眼鏡レンズの中心側における、非点収差が所定値より小さい明視領域の大きさに屈折力変化が所定範囲内である範囲内変化領域の大きさを足した和と、前記左眼用眼鏡レンズの中心側における、前記明視領域の大きさに前記範囲内変化領域の大きさを足した和との差が、所定設計条件で前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを設計する場合よりも小さくなるレンズ設計条件を求め、
求めた前記レンズ設計条件で前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを設計し、
前記レンズ設計条件で設計した前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを製造する一対の眼鏡レンズの製造方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
以下の条件式を満足する場合、
RSA+RDA>LSA+LDA
但し、RSA:前記所定設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
RDA:前記所定設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
LSA:前記所定設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
LDA:前記所定設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
以下の条件式を満足するように前記レンズ設計条件を求める請求項1に記載の一対の眼鏡レンズの製造方法。
{(LSB+LDB)-(LSA+LDA)}/{(RSA+RDA)-(LSA+LDA)}>0.25
但し、LSB:前記レンズ設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
LDB:前記レンズ設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
【請求項3】
以下の条件式を満足する場合、
RSA+RDA<LSA+LDA
但し、RSA:前記所定設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
RDA:前記所定設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
LSA:前記所定設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
LDA:前記所定設計条件で設計する場合の前記左眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
以下の条件式を満足するように前記レンズ設計条件を求める請求項1または2に記載の一対の眼鏡レンズの製造方法。
{(RSB+RDB)-(RSA+RDA)}/{(LSA+LDA)-(RSA+R
DA)}>0.25
但し、RSB:前記レンズ設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記明視領域の大きさ
RDB:前記レンズ設計条件で設計する場合の前記右眼用眼鏡レンズの中心側における前記範囲内変化領域の大きさ
【請求項4】
前記明視領域が大きくなるほど、前記明視領域より外側の領域における非点収差が大きくなる請求項1~3のうちいずれか一項に記載の一対の眼鏡レンズの製造方法。
【請求項5】
前記屈折力変化は、前記遠方視に適した屈折力に対する屈折力変化である請求項1~4のうちいずれか一項に記載の一対の眼鏡レンズの製造方法。
【請求項6】
前記右眼用眼鏡レンズは、前記右眼用遠用部と前記右眼用近用部との間に設けられて、前記右眼用遠用部の屈折力と前記右眼用近用部の屈折力との間で屈折力が変化する右眼用累進部を有し、
前記左眼用眼鏡レンズは、前記左眼用遠用部と前記左眼用近用部との間に設けられて、前記左眼用遠用部の屈折力と前記左眼用近用部の屈折力との間で屈折力が変化する左眼用累進部を有する請求項1~5のうちいずれか一項に記載の一対の眼鏡レンズの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の眼鏡レンズの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているような一対の眼鏡レンズが知られている。このような眼鏡レンズは、累進屈折力レンズとも称されるが、両眼視を行い易くすることが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許6310847号公報
特許4979774号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明に係る一対の眼鏡レンズの製造方法は、右眼に用いられる右眼用眼鏡レンズと、左眼に用いられる左眼用眼鏡レンズとからなる一対の眼鏡レンズの製造方法であって、前記右眼用眼鏡レンズは、遠方視に適した屈折力を有する右眼用遠用部と、近方視に適した屈折力を有する右眼用近用部とを有し、前記左眼用眼鏡レンズは、遠方視に適した前記右眼用遠用部と異なる屈折力を有する左眼用遠用部と、近方視に適した屈折力を有する左眼用近用部とを有し、前記右眼用眼鏡レンズの中心側における、非点収差が所定値より小さい明視領域の大きさに屈折力変化が所定範囲内である範囲内変化領域の大きさを足した和と、前記左眼用眼鏡レンズの中心側における、前記明視領域の大きさに前記範囲内変化領域の大きさを足した和との差が、所定設計条件で前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを設計する場合よりも小さくなるレンズ設計条件を求め、求めた前記レンズ設計条件で前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを設計し、前記レンズ設計条件で設計した前記右眼用眼鏡レンズおよび前記左眼用眼鏡レンズを製造する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
本実施形態に係る一対の眼鏡レンズを示す模式図である。
右眼用眼鏡レンズを示す模式図である。
左眼用眼鏡レンズを示す模式図である。
一対の眼鏡レンズの製造システムを示すブロック図である。
一対の眼鏡レンズの製造方法の流れを示すフローチャートである。
標準設計条件で設計する場合の右眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第1の例を示す図である。
標準設計条件で設計する場合の左眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第1の例を示す図である。
レンズ設計条件で設計する場合の左眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第1の例を示す図である。
標準設計条件で設計する場合の右眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第2の例を示す図である。
標準設計条件で設計する場合の左眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第2の例を示す図である。
レンズ設計条件で設計する場合の左眼用眼鏡レンズにおける非点収差の分布および加入度の分布の第2の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、本発明に係る好ましい実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る一対の眼鏡レンズ1を模式的に示す。図1に示すように、一対の眼鏡レンズ1は、右眼用眼鏡レンズ10Rと、左眼用眼鏡レンズ10Lとからなる。本実施形態において、右眼用眼鏡レンズ10Rおよび左眼用眼鏡レンズ10Lの総称として単に眼鏡レンズ10と称する場合がある。眼鏡レンズ10は、累進屈折力レンズとも称される。また、眼鏡レンズ10における「上部」、「下部」等の位置関係は、眼鏡レンズ10が眼鏡用に加工される場合において眼鏡を装用したときの位置関係を示すものとする。また、眼鏡レンズ10における上下の位置関係は、図1~図3、図6~図11等の紙面における上下の位置関係と一致するものとする。
【0007】
右眼用眼鏡レンズ10Rは、図1に示すように、右眼用遠用部11Rと、右眼用遠用部11Rと異なる位置に形成される右眼用近用部12Rと、右眼用遠用部11Rと右眼用近用部12Rとの間に形成される右眼用累進部13Rとを有している。右眼用遠用部11Rは、遠方視に適した屈折力を有している。右眼用近用部12Rは、近方視に適した屈折力を有している。右眼用累進部13Rは、右眼用遠用部11Rに近い方から右眼用近用部12Rに近い方へ向かうにつれて、遠方視に適した屈折力から近方視に適した屈折力へと屈折力が連続的に変化するようになっている。
【0008】
図2に、眼鏡用フレームの形状に合わせて加工する前の状態(玉摺り加工前の状態)の右眼用眼鏡レンズ10Rを模式的に示す。図2に示すように、玉摺り加工前の状態の右眼用眼鏡レンズ10Rは、正面視で円形に形成されている。玉摺り加工前の状態の右眼用眼鏡レンズ10Rの上部に右眼用遠用部11Rが形成され、当該右眼用眼鏡レンズ10Rの下部に右眼用近用部12Rが形成され、当該右眼用眼鏡レンズ10Rの中間部に右眼用累進部13Rが形成される。
【0009】
左眼用眼鏡レンズ10Lは、図1に示すように、左眼用遠用部11Lと、左眼用遠用部11Lと異なる位置に形成される左眼用近用部12Lと、左眼用遠用部11Lと左眼用近用部12Lとの間に形成される左眼用累進部13Lとを有している。左眼用遠用部11Lは、遠方視に適した屈折力を有している。左眼用近用部12Lは、近方視に適した屈折力を有している。左眼用累進部13Lは、左眼用遠用部11Lに近い方から左眼用近用部12Lに近い方へ向かうにつれて、遠方視に適した屈折力から近方視に適した屈折力へと屈折力が連続的に変化するようになっている。
【0010】
図3に、眼鏡用フレームの形状に合わせて加工する前の状態(玉摺り加工前の状態)の左眼用眼鏡レンズ10Lを模式的に示す。図3に示すように、玉摺り加工前の状態の左眼
用眼鏡レンズ10Lは、正面視で円形に形成されている。玉摺り加工前の状態の左眼用眼鏡レンズ10Lの上部に左眼用遠用部11Lが形成され、当該左眼用眼鏡レンズ10Lの下部に左眼用近用部12Lが形成され、当該左眼用眼鏡レンズ10Lの中間部に左眼用累進部13Lが形成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
姿勢矯正メガネ
6日前
株式会社ハセガワ
眼鏡
1日前
株式会社コシナ
大口径撮像レンズ
21日前
シャープ株式会社
表示装置
1日前
HOYA株式会社
光インテグレータ
13日前
個人
化粧用補助部材
13日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
20日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
1日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
6日前
東レ株式会社
プラスチックマルチコア光ファイバ
27日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
27日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
20日前
東レエンジニアリング株式会社
レーザ強度調節方法
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
20日前
日本放送協会
磁壁移動型空間光変調器
7日前
日東電工株式会社
偏光板
7日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
26日前
株式会社NTTドコモ
表示装置
14日前
大日本印刷株式会社
空中映像表示装置
27日前
キヤノン株式会社
撮像装置
21日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
26日前
株式会社三栄コンサルタント
底樋内部観察装置
7日前
日亜化学工業株式会社
光学部材、光源モジュール
6日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部材
26日前
キヤノン株式会社
光学素子および光学装置
20日前
キヤノン株式会社
光学系および画像表示装置
14日前
富士フイルム株式会社
撮像装置
13日前
株式会社クラレ
逆波長分散性光学フィルムとその製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
光学積層シート、光学物品、レンズ、及び眼鏡
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置および撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置およびその制御方法
6日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
21日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像形成装置
27日前
東芝テック株式会社
光源モジュール
13日前
キヤノン株式会社
ガルバノスキャナ
13日前
キヤノン株式会社
非線形光学顕微鏡
19日前
続きを見る