TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024165490
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081738
出願日2023-05-17
発明の名称コネクタ
出願人矢崎総業株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類H01R 13/516 20060101AFI20241121BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】一対のハーフカバーから構成されるカバーにおけるハウジングへの保持力を向上可能なコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ1は、ハウジング2と、ハウジング2を覆うように装着されるカバー6と、を備える。カバー6は、閉状態にて互いに突き合わされてハウジング2を挟み込む一対のハーフカバーと、一対のハーフカバーを開閉自在に連結するヒンジ部80と、を有する。一対のハーフカバーの一方は、ハウジング2の外周面と当接する当て面74が設けられて、一対のハーフカバーの他方と係止される係止部73を有する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
端子と、前記端子を収容する端子収容室を有するハウジングと、前記ハウジングを覆うように装着されるカバーと、を備えたコネクタであって、
前記カバーは、
閉状態にて互いに突き合わされて前記ハウジングを挟み込む一対のハーフカバーと、
前記一対のハーフカバーを開閉自在に連結するヒンジ部と、を有し、
前記一対のハーフカバーの一方は、
前記ハウジングの外周面と当接する当て面が設けられて、前記一対のハーフカバーの他方と係止される係止部を有する、
コネクタ。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記係止部は、
前記ハウジングの軸方向と交差する第1交差方向に延びる第1部分と、前記第1部分の両端部から前記軸方向及び前記第1交差方向と交差する第2交差方向に延びる第2部分と、からなり、前記軸方向からみたとき略U字状に形成され、
前記第2部分は、前記第1交差方向において互いに離れるように傾斜し、
前記当て面は、前記第2部分における前記第1交差方向において互いに対向する面に形成される、
コネクタ。
【請求項3】
端子と、前記端子を収容する端子収容室を有するハウジングと、前記ハウジングを覆うように装着されるカバーと、を備えたコネクタであって、
前記カバーは、
閉状態にて互いに突き合わされて前記ハウジングを挟み込む一対のハーフカバーと、
前記一対のハーフカバーを開閉自在に連結するヒンジ部と、を有し、
前記ハウジングは、
当該ハウジングの軸方向に延びる第1延在部と、前記軸方向と交差する第1交差方向に延びる第2延在部と、から構成される回転規制リブを有し、
前記一対のハーフカバーの一方には、前記回転規制リブが挿入される溝部が設けられる、
コネクタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、端子と、端子収容室を有するハウジングと、ハウジングを覆うように装着されるカバーと、を備えたコネクタが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。従来のコネクタは、カバーが一対のハーフカバーを有し、この一対のハーフカバーが互いに突き合わされて組み合わされることで、ハウジングを挟み込むようにしてハウジングに装着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-131113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のコネクタは、一対のハーフカバーにそれぞれ係止部が設けられており、これらが係止されることで、互いに組み合わされるように構成されている。しかしながら、コネクタ(特にカバー)に外力が加わった場合、ハウジングに対してカバーが回転して、ハウジングへのカバーの装着状態が維持できないおそれがある。このため、ハウジングへのカバーの保持力の観点から、従来のコネクタには改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、一対のハーフカバーから構成されるカバーにおけるハウジングへの保持力を向上可能なコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記を特徴としている。
端子と、前記端子を収容する端子収容室を有するハウジングと、前記ハウジングを覆うように装着されるカバーと、を備えたコネクタであって、
前記カバーは、
閉状態にて互いに突き合わされて前記ハウジングを挟み込む一対のハーフカバーと、
前記一対のハーフカバーを開閉自在に連結するヒンジ部と、を有し、
前記一対のハーフカバーの一方は、
前記ハウジングの外周面と当接する当て面が設けられて、前記一対のハーフカバーの他方と係止される係止部を有する、
コネクタであること。
【0007】
また、前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記を特徴としている。
端子と、前記端子を収容する端子収容室を有するハウジングと、前記ハウジングを覆うように装着されるカバーと、を備えたコネクタであって、
前記カバーは、
閉状態にて互いに突き合わされて前記ハウジングを挟み込む一対のハーフカバーと、
前記一対のハーフカバーを開閉自在に連結するヒンジ部と、を有し、
前記ハウジングは、
当該ハウジングの軸方向に延びる第1延在部と、前記軸方向と交差する第1交差方向に延びる第2延在部と、から構成される回転規制リブを有し、
前記一対のハーフカバーの一方には、前記回転規制リブが挿入される溝部が設けられる、
コネクタであること。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、一対のハーフカバーの一方が、ハウジングの外周面と当接する当て面が設けられて、一対のハーフカバーの他方と係止される係止部を有することで、カバー(一対のハーフカバー)に外力が生じた際に、ハウジングの外周面が当て面に当接するため、ハウジングに対するカバーの回転が抑制される。即ち、本発明によれば、従来に比べて、カバーにおけるハウジングへの保持力に優れる。
【0009】
また、本発明によれば、ハウジングが、異なる方向に延びる第1部分及び第2部分から構成される回転規制リブを有するとともに、一対のハーフカバーの一方に回転規制リブが挿入される溝部が設けられることで、カバー(一対のハーフカバー)に外力が生じた際に、回転規制リブと溝部とが互いに噛み合うため、ハウジングに対するカバーの回転が抑制される。即ち、本発明によれば、従来に比べて、カバーにおけるハウジングへの保持力に優れる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
端子部品
13日前
レナタ・アーゲー
電池
8日前
株式会社クオルテック
空気電池
5日前
株式会社メルビル
ステージ
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
7日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
12日前
三洲電線株式会社
撚線
12日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
7日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
6日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
今日
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
13日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
大宮工業株式会社
テープ剥離装置
7日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
株式会社デンソー
冷却装置
1日前
株式会社デンソー
電子装置
今日
株式会社デンソー
電子装置
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
1日前
株式会社アイシン
温度調節器
5日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
5日前
住友電装株式会社
シールドコネクタ
8日前
日産自動車株式会社
全固体二次電池
13日前
日産自動車株式会社
全固体二次電池
7日前
澁谷工業株式会社
ボンディング装置
6日前
株式会社村田製作所
ウエハの製造方法
6日前
住友電装株式会社
コネクタアセンブリ
1日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池スタック
1日前
ヒロセ電機株式会社
平型導体用電気コネクタ
12日前
続きを見る