TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024161669
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-20
出願番号2023076519
出願日2023-05-08
発明の名称PIO装置およびPIO装置の寿命判定方法
出願人三菱電機株式会社
代理人弁理士法人ぱるも特許事務所
主分類G01M 99/00 20110101AFI20241113BHJP(測定;試験)
要約【課題】コストの増加を防ぎながらPIO装置の寿命判定を実現する。
【解決手段】PIO装置100は、プロセス入出力処理を行う入出力部110と、PIO装置100の寿命判定を行う寿命判定部120を備える。寿命判定部120は、プロセス入出力処理に伴って入出力部110が発する動作音Xを収音するマイク121と、動作音Xのアナログ波形XAをデジタル波形XDに変換するA/D変換器122と、プロセス入出力処理の制御の演算を行うとともに、正常時における動作音Xの波形である正常時波形と判定時における動作音Xの波形である判定時波形との乖離度を演算するマイコン123とを備え、乖離度の大きさに基づいてPIO装置の寿命を判定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
上位コントローラと現場機器との間に接続され、プロセス入出力処理を行う入出力部と、PIO装置の寿命判定を行う寿命判定部とを備えるPIO装置であって、
前記入出力部は、前記プロセス入出力処理において、前記現場機器からの信号をプロセス信号に変換して前記上位コントローラに送信するとともに前記上位コントローラからの前記プロセス信号を前記現場機器に対応する形式の信号に変換して前記現場機器に送信し、
前記寿命判定部は、
前記入出力部が発する動作音を収音する収音部と、
アナログ波形である前記動作音の波形をデジタル波形に変換するアナログデジタル変換部と、
前記プロセス入出力処理の制御演算を行うとともに、正常時における前記動作音の波形である正常時波形と判定時における前記動作音の波形である判定時波形との乖離度を演算する演算部とを備え、
前記乖離度の大きさに基づいて前記PIO装置の寿命を判定することを特徴とするPIO装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記演算部は、前記正常時波形と前記判定時波形をそれぞれ時間波形から周波数波形に変換し、各周波数成分における前記正常時波形と前記判定時波形の差の大きさの合計を前記乖離度として演算する請求項1に記載のPIO装置。
【請求項3】
前記演算部は、前記正常時波形と前記判定時波形をそれぞれ時間波形から周波数波形に変換し、前記正常時波形のピーク位置と前記判定時波形のピーク位置との距離を前記乖離度として演算する請求項1に記載のPIO装置。
【請求項4】
前記入出力部は、それぞれオンオフを切り替え可能な複数点の入出力チャンネルを有し、
前記寿命判定部は、前記入出力部の正常時において、前記入出力チャンネルが全点オフの状態から全点オンの状態までの各状態の前記動作音の波形を周波数波形に変換する処理を複数回繰り返して複数の周波数波形を取得し、前記複数の周波数波形の平均を演算することにより、前記正常時波形を取得する請求項1から3のいずれか1項に記載のPIO装置。
【請求項5】
前記寿命判定部による判定の結果を前記上位コントローラに送信し、前記判定の結果を外部の監視用表示装置に表示させる請求項1から3のいずれか1項に記載のPIO装置。
【請求項6】
前記寿命判定部は、寿命判定用の閾値と前記乖離度との大小関係に基づいて前記PIO装置の寿命を判定する請求項1から3のいずれか1項に記載のPIO装置。
【請求項7】
前記寿命判定部は、前記寿命判定用の閾値よりも大きい異常検出用の閾値と前記乖離度を比較し、前記乖離度が前記異常検出用の閾値以上である場合に、前記入出力部に異常が発生していると判定する請求項6に記載のPIO装置。
【請求項8】
警報を発報させる発報部をさらに備え、
前記寿命判定部は、前記異常が発生していると判定された場合に、前記発報部に発報させる請求項7に記載のPIO装置。
【請求項9】
上位コントローラと現場機器との間に接続され、前記現場機器からの信号をプロセス信号に変換して前記上位コントローラに送信するとともに、前記上位コントローラからの前記プロセス信号を前記現場機器に対応する形式の信号に変換して前記現場機器に送信するプロセス入出力処理を行うPIO装置の寿命を判定するPIO装置の寿命判定方法であって、
前記プロセス入出力処理に伴って発せられる動作音を収音するステップと、
アナログ波形である前記動作音の波形をデジタル波形に変換するステップと、
前記プロセス入出力処理の制御演算を行う演算部によって、正常時における前記動作音の波形である正常時波形と判定時における前記動作音の波形である判定時波形との乖離度を演算するステップと、
前記乖離度の大きさに基づいて前記PIO装置の寿命を判定するステップとを備えたことを特徴とするPIO装置の寿命判定方法。
【請求項10】
前記正常時波形と前記判定時波形をそれぞれ時間波形から周波数波形に変換し、各周波数成分における前記正常時波形と前記判定時波形の差の大きさの合計を前記乖離度として演算する請求項9に記載のPIO装置の寿命判定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、PIO装置およびPIO装置の寿命判定方法に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば発電プラントなどのプラントでは、現場機器が出力する信号をデジタルデータに変換して上位のコントローラに送信するとともに、上位のコントローラが発するプロセス信号を現場機器の信号形式に変換して現場機器に入力するPIO装置(Process Input Output装置)が用いられている。このようなPIO装置は、高い信頼性が求められるとともに、適切な時期に交換し、不具合による停止期間を短くする必要がある。このため、PIO装置の異常を早期に検出する必要がある。また、異常が検出されなかった場合でも、PIO装置の寿命がどの程度であるかを予測し、異常が発生する前に適時にPIO装置の交換を行う必要がある。
【0003】
従来、電子機器またはその機構部品の異常あるいは異常の兆候を判定するものとして、機構部品から発せられる動作音を周波数分析するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-169430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術では、主にサーバの筐体内の機構部品を対象とした、異常などの判定を実現している。しかしながら、これをPIO装置に適用する場合、高い演算能力を持つCPU(Central Processing Unit)の追加が必要となり、判定装置をPIO装置の外部に設ける必要があるため、大型化を招きコストが増加する虞があるという問題点がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、コストの増加を防ぎながらPIO装置の寿命判定を実現するPIO装置およびPIO装置の寿命判定方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示されるPIO装置は、上位コントローラと現場機器との間に接続され、プロセス入出力処理を行う入出力部と、PIO装置の寿命判定を行う寿命判定部とを備えるPIO装置であって、入出力部は、プロセス入出力処理において、現場機器からの信号をプロセス信号に変換して上位コントローラに送信するとともに上位コントローラからのプロセス信号を現場機器に対応する形式の信号に変換して現場機器に送信し、寿命判定部は、入出力部が発する動作音を収音する収音部と、アナログ波形である動作音の波形をデジタル波形に変換するアナログデジタル変換部と、プロセス入出力処理の制御演算を行うとともに、正常時における動作音の波形である正常時波形と判定時における動作音の波形である判定時波形との乖離度を演算する演算部とを備え、乖離度の大きさに基づいてPIO装置の寿命を判定するものである。
【0007】
また、本願に開示されるPIO装置の寿命判定方法は、上位コントローラと現場機器との間に接続され、現場機器からの信号をプロセス信号に変換して上位コントローラに送信するとともに、上位コントローラからのプロセス信号を現場機器に対応する形式の信号に変換して現場機器に送信するプロセス入出力処理を行うPIO装置の寿命を判定するPIO装置の寿命判定方法であって、プロセス入出力処理に伴って発せられる動作音を収音するステップと、アナログ波形である動作音の波形をデジタル波形に変換するステップと、プロセス入出力処理の制御演算を行う演算部によって、正常時における動作音の波形である正常時波形と判定時における動作音の波形である判定時波形との乖離度を演算するステップと、乖離度の大きさに基づいてPIO装置の寿命を判定するステップとを備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本願に開示されるPIO装置またはPIO装置の寿命判定方法によれば、コストの増加を防ぎながらPIO装置の寿命判定を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1におけるPIO装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1に係る寿命判定部の構成を示すブロック図である。
実施の形態1における正常時波形と判定時波形との乖離度について説明する図である。
実施の形態1におけるPIO装置による正常時波形の取得処理を示すフロー図である。
実施の形態1におけるPIO装置の寿命判定時の動作を示すフロー図である。
実施の形態1におけるPIO装置の寿命判定処理を示すフロー図である。
実施の形態2における正常時波形と判定時波形との乖離度について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
以下に、実施の形態1を図1から図6に基づいて説明する。図1は、実施の形態1におけるPIO装置の構成を示すブロック図である。PIO装置100は、例えば発電プラントなどのプラントの監視制御システムを構成するものであり、センサ、バルブ、各種測定器、およびアクチュエータなどを含む現場機器901と、監視制御システムの上位コントローラ902との間に接続されて、現場機器901からの信号S1をプロセス信号S1Dに変換して上位コントローラ902に送信するとともに、上位コントローラ902からのプロセス信号S2Dを信号S2に変換して現場機器901に送信する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
1日前
日本精機株式会社
基板及び表示装置
21日前
株式会社ミツトヨ
エンコーダ
27日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
19日前
株式会社オービット
検査装置
8日前
アズビル株式会社
圧力センサ
26日前
学校法人同志社
測位システム
21日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
29日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
26日前
株式会社SUBARU
車載装置
15日前
株式会社東芝
センサ
26日前
有限会社フィット
外観検査装置
12日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
本多電子株式会社
水中探知装置
20日前
富士電機株式会社
回転機
9日前
アズビル株式会社
濃度計測装置
20日前
株式会社東芝
センサ
8日前
株式会社ミツトヨ
自動測定装置
20日前
エスペック株式会社
環境試験装置
26日前
株式会社東芝
試験装置
15日前
古河電気工業株式会社
漏水検知構造
27日前
産電工業株式会社
水道検針システム
19日前
積水ハウス株式会社
測定治具
26日前
アズビル株式会社
回転角度計測装置
20日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
アズビル株式会社
真空計測システム
9日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
16日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
27日前
個人
レーザージャイロ応用重力場計測装置
28日前
株式会社ノーリツ
温度センサ取付具
27日前
シスメックス株式会社
分析装置
5日前
株式会社桧鉄工所
流速計
20日前
矢崎総業株式会社
計器装置
20日前
富士フイルム株式会社
圧力センサ
19日前
続きを見る