TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024153417
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-29
出願番号2023067299
出願日2023-04-17
発明の名称Na含有酸化物の製造方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C01G 53/00 20060101AFI20241022BHJP(無機化学)
要約【課題】P2型構造を有するNa含有酸化物において、O3相を低減する。
【解決手段】本開示のNa含有酸化物の製造方法は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む前駆体を得ること、前記前駆体の表面をNa源で被覆して、複合体を得ること、及び、前記複合体を焼成することで、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、を含み、前記複合体の焼成の際、300℃から500℃に至るまでの昇温速度A(℃/min)と、前記複合体の体積B(mm3)との比A/Bが、4.5以下であることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
P2型構造を有するNa含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む前駆体を得ること、
前記前駆体の表面をNa源で被覆して、複合体を得ること、及び、
前記複合体を焼成することで、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、
を含み、
前記複合体の焼成の際、300℃から500℃に至るまでの昇温速度A(℃/min)と、前記複合体の厚さB(mm)との比A/Bが、4.5以下である、
製造方法。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
請求項1に記載の製造方法であって、
前記昇温速度Aが、13.5℃/min以下である、
製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の製造方法であって、
前記前駆体が、球状粒子であり、
前記複合体が、前記前駆体の表面の40面積%以上を前記Na源で被覆することによって得られるものであり、かつ
前記P2型構造を有するNa含有酸化物が、球状粒子である、
製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の製造方法であって、
遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、前記前駆体としての沈殿物を得ること、を含む、
製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法であって、
前記P2型構造を有するNa含有酸化物が、Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、x+y+z=1、かつ、0≦p+q+r<0.17であり、元素Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である。)で示される化学組成を有する、
製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願はNa含有酸化物の製造方法を開示する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、P2型構造を有し、かつ、Na

Fe

Mn
1-y


(xは1未満であり、yは1/3以上2/3未満である。)で示される化学組成を有するNa含有酸化物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-201588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
P2型構造を有するNa含有酸化物においては、P2相とともにO3相が生成し易い。P2型構造を有するNa含有酸化物において、O3相を低減することが可能な新たな技術が必要である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
P2型構造を有するNa含有酸化物の製造方法であって、
Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む前駆体を得ること、
前記前駆体の表面をNa源で被覆して、複合体を得ること、及び、
前記複合体を焼成することで、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、
を含み、
前記複合体の焼成の際、300℃から500℃に至るまでの昇温速度A(℃/min)と、前記複合体の厚さB(mm)との比A/Bが、4.5以下である、
製造方法。
<態様2>
態様1の製造方法であって、
前記昇温速度Aが、13.5℃/min以下である、
製造方法。
<態様3>
態様1又は2の製造方法であって、
前記前駆体が、球状粒子であり、
前記複合体が、前記前駆体の表面の40面積%以上を前記Na源で被覆することによって得られるものであり、かつ
前記P2型構造を有するNa含有酸化物が、球状粒子である、
製造方法。
<態様4>
態様1~3のいずれかの製造方法であって、
遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、前記前駆体としての沈殿物を得ること、を含む、
製造方法。
<態様5>
態様1~4のいずれかの製造方法であって、
前記P2型構造を有するNa含有酸化物が、Na

Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r

p+q+r


(ここで、0<a≦1.00、x+y+z=1、かつ、0≦p+q+r<0.17であり、元素Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である。)で示される化学組成を有する、
製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本開示の方法によれば、P2型構造を有するNa含有酸化物を製造する際、O3相を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
P2型構造を有するNa含有酸化物の製造方法の流れの一例を示している。
実施例1、2、4及び比較例の各々のNa含有酸化物の外観SEM写真である。
実施例1~5及び比較例の各々のNa含有酸化物のX線回折パターンを示している。
A/Bとピーク強度比I
P2
/I
O3
との関係を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.P2型構造を有するNa含有酸化物の製造方法
図1に示されるように、一実施形態に係るP2型構造を有するNa含有酸化物の製造方法は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む前駆体を得ること(S1)、前記前駆体の表面をNa源で被覆して、複合体を得ること(S2)、及び、前記複合体を焼成することで、P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること(S3)、を含む。ここで、前記複合体の焼成の際、300℃から500℃に至るまでの昇温速度A(℃/min)と、前記複合体の厚さB(mm)との比A/Bは、4.5以下である。
【0009】
1.1 S1
S1においては、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む前駆体を得る。前駆体は、少なくとも、Mnと、Ni及びCoのうちの一方又は両方と、を含むものであってもよいし、少なくともMnとNiとCoとを含むものであってもよい。前駆体は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む塩であってもよい。例えば、前駆体は、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び酢酸塩のうちの少なくとも1種であってもよい。或いは、前駆体は、塩以外の化合物であってもよい。例えば、前駆体は、水酸化物であってもよい。前駆体は、水和物であってもよい。前駆体は、複数種類の化合物の組み合わせであってもよい。前駆体は、種々の形状であってよい。例えば、前駆体は粒子状であってもよく、後述するように球状粒子であってもよい。前駆体からなる粒子の粒子径は、特に限定されるものではない。
【0010】
S1においては、遷移金属イオンと水溶液中で沈殿を形成し得るイオン源と、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む遷移金属化合物とを用い、共沈法によって、上記前駆体としての沈殿物を得てもよい。これにより、前駆体としての球状粒子が得られ易い。「遷移金属イオンと水溶液中で沈殿物を形成し得るイオン源」は、例えば、炭酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等のナトリウム塩、水酸化ナトリウム、及び、酸化ナトリウム等から選ばれる少なくとも1種であってもよい。遷移金属化合物は、Mn、Ni及びCoのうちの少なくとも1つの元素を含む上記の塩や水酸化物等であってよい。具体的には、S1においては、当該イオン源と当該遷移金属化合物とを各々溶液としたうえで、各々の溶液を滴下・混合することで前駆体としての沈殿物を得てもよい。この際、溶媒としては、例えば、水が用いられる。この際、塩基として各種ナトリウム化合物を用いてもよく、また、塩基性の調整のためにアンモニア水溶液等を加えてもよい。共沈法の場合、例えば、遷移金属化合物の水溶液と、炭酸ナトリウムの水溶液とを準備し、各々の水溶液を滴下して混合することで、前駆体としての沈殿物が得られる。或いは、ゾルゲル法によって前駆体を得ることも可能である。特に共沈法によれば、前駆体としての球状粒子が得られ易い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
昇降圧回路
2日前
トヨタ自動車株式会社
水素タンク
2日前
トヨタ自動車株式会社
衝撃吸収構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報報知装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の製造方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔運転システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
AI学習システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
映像配信システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
駐車管理システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
ルート案内システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
端子締結部のカバー
2日前
トヨタ自動車株式会社
磁場源位置検出方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
システムおよび端末
2日前
続きを見る