TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024152036
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-25
出願番号2023065938
出願日2023-04-13
発明の名称モータ
出願人ニデック株式会社
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類H02K 9/06 20060101AFI20241018BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】ステータの温度上昇を抑制又は防止する。
【解決手段】モータ100のロータハブ11は、ステータ2よりも軸方向一方に配置され、中心軸CAに沿って延びるシャフト101から径方向外方に広がる。第1リブ15は、ロータハブ11の軸方向他方端面から軸方向他方に突出して、軸方向と垂直であって周方向と交差する第1延伸方向De1に延び、ステータ2よりも軸方向一方に配置される。及び/又は、モータ100のステータ2の軸方向端部には、第1熱伝導部材5が配置される。第1熱伝導部材5は、少なくともコイル部23の軸方向端部とステータホルダ31の径方向側面の一部とを少なくとも覆う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能なロータと、
前記ロータを回転駆動するステータと、
を備え、
前記ロータは、
前記ステータよりも軸方向一方に配置され、前記中心軸に沿って延びるシャフトから径方向外方に広がるロータハブと、
前記ロータハブの軸方向他方端面から軸方向他方に突出して、軸方向と垂直であって周方向と交差する第1延伸方向に延びる第1リブと、
を有し、
前記第1リブは、前記ステータよりも軸方向一方に配置される、モータ。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第1リブの前記第1延伸方向の前記中心軸側において、前記第1リブの軸方向他方端部は、前記第1延伸方向の前記中心軸側に向かうにつれて軸方向他方に延びる、請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記第1リブの周方向端面は、軸方向他方に向かうにつれて周方向内方に広がる、請求項1に記載のモータ。
【請求項4】
前記ロータハブには、開口部が配置される、請求項1に記載のモータ。
【請求項5】
前記第1リブは、複数であって、周方向に並ぶ、請求項1に記載のモータ。
【請求項6】
前記第1リブは、複数であって、周方向に並び、
前記開口部は、前記ロータハブの複数の周方向に隣り合う前記第1リブ間の部分のうちの少なくとも一部に配置され、
前記第1リブの前記第1延伸方向は、前記中心軸からずれている、請求項4に記載のモータ。
【請求項7】
前記第1リブは、複数であって、周方向に並び、
前記開口部は、前記ロータハブの複数の周方向に隣り合う前記第1リブ間の部分のうちの一部に配置され、
前記開口部が配置される前記第1リブ間の部分の周方向幅は、前記開口部が配置されない前記第1リブ間の部分の周方向幅よりも大きい、請求項4に記載のモータ。
【請求項8】
前記第1リブは、複数であって、周方向に並び、
前記ロータは、前記ロータハブの軸方向他方端面から軸方向他方に突出して、軸方向と垂直であって周方向と交差する第2延伸方向に延びる第2リブをさらに有し、
前記第2リブは、少なくとも1つの周方向に隣り合う前記第1リブ間に配置され、
前記第2リブの前記第2延伸方向における長さは、前記第1リブの前記第1延伸方向における長さよりも短い、請求項1に記載のモータ。
【請求項9】
軸方向に延びる筒状であって、前記ステータを支持するステータホルダと、
前記ステータの軸方向端部に配置される第1熱伝導部材と、
をさらに備え、
前記ステータは、
前記ステータホルダの径方向側面に配置される磁性体のステータコアと、
前記ステータコアのスロットに配置されるコイル部と、
を有し、
前記第1熱伝導部材は、少なくとも前記コイル部の軸方向端部と前記ステータホルダの径方向側面の一部とを覆う、請求項1に記載のモータ。
【請求項10】
軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能なロータと、
軸方向に延びる筒状のステータホルダと、
前記ステータホルダに支持されるステータと、
前記ステータの軸方向端部に配置される第1熱伝導部材と、
を備え、
前記ステータは、
前記ステータホルダの径方向側面に配置される磁性体のステータコアと、
前記ステータコアのスロットに配置されるコイル部と、
を有し、
前記第1熱伝導部材は、少なくとも前記コイル部の軸方向端部と前記ステータホルダの径方向側面の一部とを少なくとも覆う、モータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モータに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
ステータの小型化及び高出力化に伴い、ステータの温度上昇が問題視されている。そのため、ステータの放熱性を高める技術が様々に工夫されている。たとえば、ステータコアを露出させる開口部が筐体に形成され、該開口部に熱伝導部が充填される。或いは、熱伝導部が、ステータコアとこれを保持する筐体との間に設けられ、両者に密着する。これにより、筐体とステータコアとを熱的に接続させ、ステータコアの熱を筐体に伝える(特開2019-103175号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-103175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の放熱技術では、放熱をステータコアから筐体への熱伝達のみに依っている。また、ステータコアとこれを保持する筐体との接触面積を広げることは難しい。そのため、ステータでの発熱量が大きくなると、不十分な放熱によりステータが温度上昇する虞がある。
【0005】
本発明は、ステータの温度上昇を抑制又は防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の例示的なモータは、ロータと、ステータと、を備える。前記ロータは、軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能である。前記ステータは、前記ロータを回転駆動する。前記ロータは、ロータハブと、第1リブと、を有する。前記ロータハブは、前記ステータよりも軸方向一方に配置され、前記中心軸に沿って延びるシャフトから径方向外方に広がる。前記第1リブは、前記ロータハブの軸方向他方端面から軸方向他方に突出して、軸方向と垂直であって周方向と交差する第1延伸方向に延びる。前記第1リブは、前記ステータよりも軸方向一方に配置される。
【0007】
また、本発明の例示的なモータは、ロータと、ステータホルダと、ステータと、第1熱伝導部材と、を備える。前記ロータは、軸方向に延びる中心軸を中心として回転可能である。前記ステータホルダは、軸方向に延びる筒状である。前記ステータは、前記ステータホルダに支持される。前記第1熱伝導部材は、前記ステータの軸方向端部に配置される。前記ステータは、磁性体のステータコアと、コイル部と、を有する。前記ステータコアは、前記ステータホルダの径方向側面に配置される。前記コイル部は、前記ステータコアのスロットに配置される。前記第1熱伝導部材は、少なくとも前記コイル部の軸方向端部と前記ステータホルダの径方向側面の一部とを少なくとも覆う。
【発明の効果】
【0008】
本発明の例示的なモータによれば、ステータの温度上昇を抑制又は防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、モータの構成例を示す断面図である。
図2は、実施形態における第1リブの構成例を示すロータハブの斜視図である。
図3は、実施形態におけるロータハブの軸方向他方側の平面図である。
図4は、変形例における第1リブ及び第2リブの構成例を示すロータハブの斜視図である。
図5は、変形例におけるロータハブの軸方向他方側の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
恒久電源開発の装置
8日前
キヤノン株式会社
電源装置
1日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
1日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
8日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
8日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
8日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
8日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
8日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
1日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
8日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
1日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
4日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
1日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
3日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
1日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
8日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
4日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
8日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
3日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
3日前
ニチコン株式会社
電源回路
9日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
3日前
サンデン株式会社
電力変換装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
8日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
1日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
8日前
キヤノン株式会社
モータ制御装置
8日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
8日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
8日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
3日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
1日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
4日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
4日前
ネグロス電工株式会社
皮剥器
4日前
続きを見る