TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024143080
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023055573
出願日
2023-03-30
発明の名称
加湿器
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人R&C
主分類
H01M
8/04291 20160101AFI20241003BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】寸法誤差を吸収可能で、耐久性の高い加湿器を構成する。
【解決手段】燃料電池に供給される乾燥気体に対して燃料電池から送り出された含水気体の水分を与える加湿ユニットHと、乾燥気体が流入する流入ポート13aと乾燥気体が加湿ユニットHで加湿されて生成された加湿気体が流出する流出ポート13dとを有し、加湿ユニットHを収容するケースCと、を備えている。ケースCは、加湿ユニットHを収容するケース本体12と、ケース本体12の開口端部に固定された蓋体13とを有しており、加湿ユニットHとケース本体12との間には、乾燥気体が流通可能な空間Sが設けられ、空間Sは、流入ポート13aと、流入ポート13aとは反対側となる加湿ユニットH及びケース12の間と、を連通させている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
燃料電池に供給される乾燥気体に対して前記燃料電池から送り出された含水気体の水分を与える加湿ユニットと、
前記乾燥気体が流入する流入ポートと前記乾燥気体が前記加湿ユニットで加湿されて生成された加湿気体が流出する流出ポートとを有し、前記加湿ユニットを収容するケースと、を備え、
前記ケースは、前記加湿ユニットを収容する開口端部を含むケース本体と、当該開口端部に固定された蓋体とを有しており、
前記加湿ユニットと前記ケース本体との間には、前記乾燥気体が流通可能な空間が設けられており、当該空間は、前記流入ポートと、前記流入ポートとは反対側となる前記加湿ユニット及び前記ケースの間と、を連通させている加湿器。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記加湿ユニットの端部は、前記蓋体と接着されている請求項1に記載の加湿器。
【請求項3】
前記加湿ユニットのセパレータには、前記流入ポートと連通する前記空間が切り欠き形成されている請求項1又は2に記載の加湿器。
【請求項4】
前記加湿ユニットと前記ケース本体との間には、防振部材が配置されている請求項1又は2に記載の加湿器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池に接続される加湿器に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)等に搭載される燃料電池の乾燥を防ぎ、電気化学反応を良好に維持するために用いられる加湿器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の加湿器は、燃料電池に供給される乾燥気体に対して燃料電池から送り出された含水気体の水分を与える加湿ユニット(文献ではプレート積層体)と、加湿ユニットを収容するケース(文献では流体チャネルハウジング)とを備えている。この加湿ユニットのプレート側方とケースとの間に一定の間隔を設けて、左右方向の振動によってプレートがケースと接触しないように構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-12873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の加湿器のように加湿ユニットをケースに収容することにより、加湿ユニットのプレート間の締付力を低減することが可能となる。一方、複数のプレートを積層する際に、プレート間の位置ずれや成形誤差により、プレート間の締付力が増加することや、プレート毎に締付力の偏りが生ずることもある。その結果、加湿器が左右前後方向の振動等を受けてプレートが破損するおそれがあった。
【0006】
そこで、寸法誤差を吸収可能で、耐久性の高い加湿器が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る加湿器の特徴構成は、燃料電池に供給される乾燥気体に対して前記燃料電池から送り出された含水気体の水分を与える加湿ユニットと、前記乾燥気体が流入する流入ポートと前記乾燥気体が前記加湿ユニットで加湿されて生成された加湿気体が流出する流出ポートとを有し、前記加湿ユニットを収容するケースと、を備え、前記ケースは、前記加湿ユニットを収容する開口端部を含むケース本体と、当該開口端部に固定された蓋体とを有しており、前記加湿ユニットと前記ケース本体との間には、前記乾燥気体が流通可能な空間が設けられており、当該空間は、前記流入ポートと、前記流入ポートとは反対側となる前記加湿ユニット及び前記ケースの間と、を連通させている点にある。
【0008】
本構成では、加湿ユニットとケース本体との間に空間を設け、この空間は、流入ポートと、流入ポートとは反対側となる加湿ユニット及びケースの間(燃料電池側)とを連通させている。このため、仮に加湿ユニットに寸法誤差があった場合でも、この空間によって左右前後方向の寸法誤差を吸収できる。その結果、加湿ユニットをケース本体に収容した状態で、加湿ユニットが邪魔することなく、ケース本体と蓋体とを接続することが可能となる。
【0009】
また、本構成における加湿ユニットとケース本体との間の空間は、高圧の乾燥気体が流通し、当該空間は、流入ポートと燃料電池側とを連通させている。つまり、加湿ユニットとケース本体との間の閉空間が乾燥気体によって加圧された状態となっている。このため、加湿器が左右前後方向の振動等を受けた場合でも、乾燥気体がクッション機能を発揮し、加湿ユニットの破損を防止できる。このように、寸法誤差を吸収可能で、耐久性の高い加湿器となっている。
【0010】
他の特徴構成は、前記加湿ユニットの端部は、前記蓋体と接着されている点にある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
25日前
日東精工株式会社
端子部品
19日前
レナタ・アーゲー
電池
14日前
株式会社クオルテック
空気電池
11日前
株式会社電知
組電池の製造方法
1か月前
個人
鉄心用材料とその製造方法
4日前
株式会社メルビル
ステージ
6日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
今日
三菱電機株式会社
漏電遮断器
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
三洲電線株式会社
撚線
18日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
27日前
株式会社高田製作所
電源切替器
26日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
13日前
株式会社村田製作所
電池
26日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
今日
株式会社GSユアサ
極板積層装置
20日前
東洋電装株式会社
操作装置
今日
株式会社不二越
ソレノイド
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
19日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
27日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
21日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る