TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024141940
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-10
出願番号2023053828
出願日2023-03-29
発明の名称ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
出願人イビデン株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類B01D 39/20 20060101AFI20241003BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】 PM捕集性能が低下しにくいハニカムフィルタを提供する。
【解決手段】 排ガスの流路となる複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁を備え、排ガス入口側の端部が開口され、かつ、排ガス出口側の端部が目封止された排ガス導入セルと、排ガス出口側の端部が開口され、かつ、排ガス入口側の端部が目封止された排ガス排出セルと、を備えてなるハニカムフィルタであり、上記セル隔壁はSiC多孔体からなり、上記SiC多孔体を構成するSiC粒子の平均粒子径は10~50μmであり、上記セル隔壁の上記排ガス導入セル側の表面には、平均粒子径が1~5μmのSiC微粒子が焼結付着している、ことを特徴とするハニカムフィルタ。
【選択図】 図5


特許請求の範囲【請求項1】
排ガスの流路となる複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁を備え、排ガス入口側の端部が開口され、かつ、排ガス出口側の端部が目封止された排ガス導入セルと、排ガス出口側の端部が開口され、かつ、排ガス入口側の端部が目封止された排ガス排出セルと、を備えてなるハニカムフィルタであり、
前記セル隔壁はSiC多孔体からなり、
前記SiC多孔体を構成するSiC粒子の平均粒子径は10~50μmであり、
前記セル隔壁の前記排ガス導入セル側の表面には、平均粒子径が1~5μmのSiC微粒子が焼結付着している、ことを特徴とするハニカムフィルタ。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記セル隔壁の前記排ガス導入セル側の表面のうち、10~60%の面積が、前記SiC微粒子により覆われている、請求項1に記載のハニカムフィルタ。
【請求項3】
前記セル隔壁の前記排ガス排出セル側の表面に焼結付着するSiC微粒子の量は、前記セル隔壁の前記排ガス導入セル側の表面に焼結付着するSiC微粒子の量の1/10以下である、請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
【請求項4】
前記ハニカムフィルタの平均気孔径は、7~13μmである、請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
【請求項5】
前記ハニカムフィルタの気孔率は、35~45%である、請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
【請求項6】
平均粒子径が10~30μmのSiC粒子を含む原料組成物をハニカム形状に押出成形したハニカム成形体を得る工程と、
前記ハニカム成形体を構成する一部のセルの第1端面を封止する第1封止工程と、
前記ハニカム成形体の前記第1端面から、前記ハニカム成形体を構成するセルのうち、前記第1端面を封止していないセルに平均粒子径1~5μmのSiC微粒子を導入する粒子導入工程と、
前記ハニカム成形体を構成するセルのうち、前記第1端面を封止していないセルの前記第1端面とは反対側の第2端面を封止する第2封止工程と、
前記ハニカム成形体を、1600~1900℃で焼成する焼成工程と、を有することを特徴とするハニカムフィルタの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
排ガス規制強化により、DPFには高いPM捕集性能が求められている。
DPFのPM捕集性能を高めるための方法として、例えば、特許文献1には、PM捕集性能を改善する濾過層を設ける方法が開示されている。
また、特許文献2には、SiC微粒子と造孔材により濾過層を形成する方法が開示されている。
【0003】
特許文献1及び2の方法は、いずれも、セル隔壁の表面に濾過層を形成することで、濾過層によるPMの捕集(表層濾過)を行うものであった、同時に、セル隔壁の表面近傍でPMが捕集される深層濾過を防いで、圧力損失の上昇を抑制するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2013/145323号
特開2012-75989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法は、いずれも、濾過層が剥がれやすく、濾過層の剥離によってPM捕集性能が低下してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされた発明であり、PM捕集性能が低下しにくいハニカムフィルタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のハニカムフィルタは、排ガスの流路となる複数のセルを区画形成する多孔質のセル隔壁を備え、排ガス入口側の端部が開口され、かつ、排ガス出口側の端部が目封止された排ガス導入セルと、排ガス出口側の端部が開口され、かつ、排ガス入口側の端部が目封止された排ガス排出セルと、を備えてなるハニカムフィルタであり、上記セル隔壁はSiC多孔体からなり、上記SiC多孔体を構成するSiC粒子の平均粒子径は10~50μmであり、上記セル隔壁の上記排ガス導入セル側の表面には、平均粒子径が1~5μmのSiC微粒子が焼結付着している、ことを特徴とする。
【0008】
本発明のハニカムフィルタでは、SiC多孔体が、平均粒子径が10~50μmのSiC粒子で構成されている。すなわち、セル隔壁の排ガス導入セル側の表面では、平均粒子径が10~50μmのSiC粒子の表面に、平均粒子径が1~5μmのSiC微粒子が焼結付着している。
SiC微粒子がSiC多孔体の表面に付着することにより、セル隔壁の排ガス導入セル側の表面にPMが付着しやすくなり、PM捕集性能が向上する。
さらに、SiC微粒子はSiC多孔体に焼結付着しているため、SiC微粒子はSiC多孔体と強固に結合しており、容易に剥がれることがない。
そのため、高いPM捕集性能が低下しにくい。
【0009】
なお、SiC多孔体の表面にSiC微粒子が焼結付着しているかどうかは、セル隔壁の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより確認することができる。
具体的には、セル隔壁の表面をSEM(加速電圧:5kV、拡大倍率:10000倍)で観察し、SiC多孔体とSiC微粒子との間に明確な境界が存在するかどうか、により判断することができる。
SiC多孔体を構成するSiC粒子とSiC微粒子とが焼結付着していると、SiC微粒子の一部がSiC粒子に取り込まれた状態となり、境界が明確ではなくなる。
一方、SiC多孔体を構成するSiC粒子とSiC微粒子との間に明確な境界が存在している場合、SiC多孔体を構成するSiC粒子とSiC微粒子は焼結付着しているとはいえない。
【0010】
本発明のハニカムフィルタにおいては、上記セル隔壁の上記排ガス導入セル側の表面のうち、10~60%の面積が、上記SiC微粒子により覆われていることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

イビデン株式会社
配線基板
3日前
イビデン株式会社
配線基板
16日前
イビデン株式会社
配線基板
16日前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
イビデン株式会社
凍結保存液
16日前
イビデン株式会社
植物賦活剤
18日前
イビデン株式会社
構造体及び該構造体を備えた二酸化炭素回収装置
16日前
東レ株式会社
分離方法
1か月前
個人
トリチウム水濃縮装置
18日前
株式会社タクマ
触媒反応装置
1か月前
株式会社テイエルブイ
フィルター装置
1か月前
NOK株式会社
除湿装置
16日前
株式会社ビジサー
タンクシステム
1か月前
ユニチカ株式会社
吸油材の製造方法
1か月前
株式会社Eプラス
二酸化炭素処理方法
1か月前
東レ株式会社
再生複合半透膜およびエレメント
1か月前
住友化学株式会社
混合物の製造方法
24日前
三菱重工業株式会社
脱硫装置
17日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
1か月前
トリニティ工業株式会社
塗料ミスト除去装置
1か月前
株式会社栗本鐵工所
撹拌軸の製造方法
1か月前
トリニティ工業株式会社
塗料ミスト除去装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の固定方法
24日前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
1か月前
三菱重工業株式会社
還元剤注入装置
1か月前
株式会社前川製作所
油分離器
1か月前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
ガス分離方法
1か月前
株式会社日阪製作所
混合器
1か月前
株式会社デンソー
二酸化炭素供給装置
1か月前
株式会社日阪製作所
混合器
1か月前
株式会社デンソー
二酸化炭素供給装置
16日前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
JFEスチール株式会社
炭酸ガスの固定化方法
24日前
続きを見る