TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024137564
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-07
出願番号
2023063738
出願日
2023-03-24
発明の名称
光ファイバ
出願人
フォトニックサイエンステクノロジ株式会社
代理人
個人
主分類
G02B
6/02 20060101AFI20240927BHJP(光学)
要約
【課題】本開示では、単一の光ファイバによって誘導ラマンを抑制した伝送が可能な高出力光ファイバを提供することを目的とする。
【解決手段】本開示は、クラッド内に複数の空孔が形成されている光ファイバであって、前記光ファイバの中心軸に配置され、空孔の存在しないコア領域と、前記コア領域の周囲に配置され、第1の空孔間隔で空孔が配列されている内側層と、前記内側層の周囲に配置され、前記第1の空孔間隔よりも狭い第2の空孔間隔で空孔が配列されている外側層と、を備え、前記複数の空孔は一定の空孔直径を有し、前記コア領域が誘導ラマン散乱の抑制可能な面積を有する、光ファイバである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
クラッド内に複数の空孔が形成されている光ファイバであって、
前記光ファイバの中心軸に配置され、空孔の存在しないコア領域と、
前記コア領域の周囲に配置され、第1の空孔間隔で空孔が配列されている内側層と、
前記内側層の周囲に配置され、前記第1の空孔間隔よりも狭い第2の空孔間隔で空孔が配列されている外側層と、
を備え、
前記複数の空孔は一定の空孔直径を有し、
前記コア領域が誘導ラマン散乱の抑制可能な面積を有する、
光ファイバ。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記複数の空孔の空孔配列が、前記光ファイバの中心軸を中心とする六角形の形状を有する、
請求項1に記載の光ファイバ。
【請求項3】
前記外側層の数が前記内側層の数よりも少なく、
前記第2の空孔間隔が前記第1の空孔間隔の1/2以下である、
請求項2に記載の光ファイバ。
【請求項4】
前記面積は、前記光ファイバを伝送する光パワーで定められ、
前記面積によって、前記光ファイバにおいて最も中心軸に近い位置に配置されている第1層の空孔の空孔間隔が定められる、
請求項1に記載の光ファイバ。
【請求項5】
設定された光パワーの光を100m伝送したときの伝搬損失が0.5dB/km以下である、
請求項1に記載の光ファイバ。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載の光ファイバの設計方法であって、
コンピュータが、前記コア領域が誘導ラマン散乱の抑制可能な面積になるように、前記空孔直径、前記第1の空孔間隔及び前記内側層の数の組み合わせを算出し、
コンピュータが、設定されたファイバ長において伝搬損失が所望の値未満になるように、前記第2の空孔間隔及び前記外側層の数を算出する、
光ファイバの設計方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ファイバレーザ用の高出力光ファイバに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ファイバレーザ用の高出力光ファイバが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、高出力化に伴って発生する誘導ラマン散乱を抑制するために、ラマン散乱光の波長が含まれないバンドギャップになるように、石英コアの周囲に複数の空孔を設定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-129886号公報
【非特許文献】
【0004】
G. P. Agrawal, “Nonlinear Fiber Optics, Fourth Ed.,” (Academic Press,2007)
T.P.White et al., J. Opt. Soc. Am. B, 19, 2322 (2002).
A.B.Fallakhair et al., J. Lightwave Tech., 26 1423 (2008).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、光ファイバの光伝送路の途中に、非線形光学効果によって発生する誘導ラマン散乱を抑制するためのフォトニックバンドギャップファイバを接続する。このため、特許文献1では、フォトニックバンドギャップファイバの接続損失によって伝搬損失が増加してしまう問題がある。
【0006】
そこで、本開示では、単一の光ファイバによって誘導ラマン散乱を抑制した伝送が可能な高出力光ファイバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本開示の高出力光ファイバは、
クラッド内に複数の空孔が形成されている光ファイバであって、
前記光ファイバの中心軸に配置され、空孔の存在しないコア領域と、
前記コア領域の周囲に配置され、第1の空孔間隔で空孔が配列されている内側層と、
前記内側層の周囲に配置され、前記第1の空孔間隔よりも狭い第2の空孔間隔で空孔が配列されている外側層と、
を備え、
前記複数の空孔は一定の空孔直径を有し、
前記コア領域が誘導ラマン散乱の抑制可能な面積を有する。
【0008】
前記複数の空孔の空孔配列が、前記光ファイバの中心軸を中心とする六角形の形状を有していてもよい。
【0009】
前記外側層の数が前記内側層の数よりも少なく、前記第2の空孔間隔が前記第1の空孔間隔の1/2以下であってもよい。
【0010】
前記面積は、前記光ファイバを伝送する光パワーで定められ、前記面積によって、前記光ファイバにおいて最も中心軸に近い位置に配置されている第1層の空孔の空孔間隔が定められてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再帰反射材
11日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
4日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
12日前
株式会社カネカ
光学フィルム
9日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
2日前
キヤノン株式会社
光学装置
10日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
10日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
9日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
12日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
9日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
9日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
12日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
9日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
12日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
9日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
9日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
11日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示装置
4日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
12日前
キヤノン株式会社
導光板及びそれを用いた画像表示装置
10日前
キヤノン株式会社
撮影光学系及びそれを有する撮像装置
9日前
株式会社タイカ
スライド式調光装置及びスライド式調光装置の製造方法
12日前
キヤノン株式会社
光学装置及びそれを有する撮影装置
9日前
キヤノン株式会社
偏光光学素子、光学機器及び表示装置
12日前
古河電気工業株式会社
光接続端末、光接続端末接続構造、光機器の製造方法
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
照明装置及び表示装置
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
ヘッドアップディスプレイ
12日前
カシオ計算機株式会社
光回折部材、光源装置及び投影装置
9日前
株式会社エビデント
走査型顕微鏡、画素生成方法、及びプログラム
9日前
日東電工株式会社
偏光膜および偏光板
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
電子ペーパー
9日前
日東電工株式会社
バリアフィルムおよびバリアフィルム付偏光板
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
15日前
続きを見る
他の特許を見る