TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024137052
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-04
出願番号
2023048406
出願日
2023-03-24
発明の名称
鋼材
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
アセンド弁理士法人
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20240927BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】高強度を有し、かつ、耐水素脆性に優れた鋼材を提供する。
【解決手段】本開示による鋼材は、質量%で、C:0.15~0.50%、Si:0.05~0.50%、Mn:0.01~1.00%、P:0.0300%以下、S:0.0100%以下、Cr:0.20~1.20%、Mo:0.40~1.50%、Ti:0.0010~0.0300%、V:0.01~0.50%、Nb:0.0050~0.1000%、Al:0.0050~0.1000%、B:0.0001~0.0050%、N:0.0100%以下、及び、O:0.0050%以下、を含有し、残部はFe及び不純物からなり、マルテンサイト及びベイナイトの総面積率が90%以上であり、旧オーステナイト粒の結晶粒径が15.0μm以下であり、粒界でのMo偏析量[Mo]
SEG
及びMn偏析量[Mn]
SEG
が次式を満たす。
[Mo]
SEG
-[Mn]
SEG
>8.00
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼材であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.15~0.50%、
Si:0.05~0.50%、
Mn:0.01~1.00%、
P:0.0300%以下、
S:0.0100%以下、
Cr:0.20~1.20%、
Mo:0.40~1.50%、
Ti:0.0010~0.0300%、
V:0.01~0.50%、
Nb:0.0050~0.1000%、
Al:0.0050~0.1000%、
B:0.0001~0.0050%、
N:0.0100%以下、
O:0.0050%以下、
W:0~2.00%、
Co:0~0.20%、
Cu:0~0.50%、
Ni:0~0.50%、
Sn:0~0.50%、
Mg:0~0.0100%、
Ca:0~0.0100%、
希土類元素:0~0.0100%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
マルテンサイト及びベイナイトの総面積率が90%以上であり、
降伏強度が758~965MPa未満であり、
旧オーステナイト粒の結晶粒径が15.0μm以下であり、
旧オーステナイト粒の結晶粒界を中心とし前記結晶粒界と直交する10nmの線分SLの一方の端点をE1、他方の端点をE2と定義し、
前記線分SLの前記端点E1から前記端点E2まで0.2nmピッチで配置される各測定点で、エネルギー分散型X線分光法による元素分析により、前記線分SL上の前記各測定点でのMo含有量(質量%)及びMn含有量(質量%)を求め、
前記線分SLにおいて、
前記線分SLでのMo含有量が最大の測定点をMoピーク測定点と定義し、
前記Moピーク測定点を中心とした2.0nm幅の領域を、Mo偏析領域と定義し、
前記端点E1と前記Mo偏析領域との間の領域を、第1Mo粒内領域と定義し、
前記端点E2と前記Mo偏析領域との間の領域を、第2Mo粒内領域と定義し、
前記第1Mo粒内領域内の全ての前記測定点でのMo含有量の算術平均値を、[Mo]
BM1
(質量%)と定義し、
前記第2Mo粒内領域内の全ての前記測定点でのMo含有量の算術平均値を、[Mo]
BM2
(質量%)と定義し、
前記線分SLにおいて、
前記線分SLでのMn含有量が最大の測定点をMnピーク測定点と定義し、
前記Mnピーク測定点を中心とした2.0nm幅の領域を、Mn偏析領域と定義し、
前記端点E1と前記Mn偏析領域との間の領域を、第1Mn粒内領域と定義し、
前記端点E2と前記Mn偏析領域との間の領域を、第2Mn粒内領域と定義し、
前記第1Mn粒内領域内の全ての前記測定点でのMn含有量の算術平均値を、[Mn]
BM1
(質量%)と定義し、
前記第2Mn粒内領域内の全ての前記測定点でのMn含有量の算術平均値を、[Mn]
BM2
(質量%)と定義したとき、
式(1)で定義されるMo偏析量[Mo]
SEG
と、式(2)で定義されるMn偏析量[Mn]
SEG
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の鋼材であって、
前記化学組成は、
W:0.01~2.00%、
Co:0.01~0.20%、
Cu:0.01~0.50%、
Ni:0.01~0.50%、
Sn:0.01~0.50%、
Mg:0.0001~0.0100%、
Ca:0.0001~0.0100%、及び、
希土類元素:0.0001~0.0100%、
からなる群から選択される1元素以上を含有する、
鋼材。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記鋼材は、油井用鋼管、ラインパイプ用鋼管、及び、高圧水素蓄圧器用鋼管のいずれかである、
鋼材。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の鋼材であって、
前記鋼材は、油井用継目無鋼管、ラインパイプ用継目無鋼管、及び、高圧水素蓄圧器用継目無鋼管のいずれかである、
鋼材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は鋼材に関し、さらに詳しくは、サワー環境で使用される鋼材に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して「油井」という)の中には、腐食性物質を多く含有する環境がある。腐食性物質は例えば、硫化水素等の腐食性ガス等である。本明細書において、硫化水素を含有する環境を「サワー環境」という。サワー環境の温度は、井戸の深さにもよるが、常温~200℃程度である。
【0003】
このようなサワー環境で使用される鋼材として、例えば、油井管として適用される、油井用鋼管や、ラインパイプとして適用される、ラインパイプ用鋼管等がある。このようなサワー環境で使用される鋼材では、高い強度が求められる。
【0004】
サワー環境で使用される鋼材ではさらに、腐食性物質との接触により、電気化学反応が起こり、鋼材表面に水素が発生する。この水素に起因して、鋼材に、硫化物応力腐食割れ(SSC)に代表される水素脆化割れが発生しやすい。したがって、サワー環境で使用される鋼材では、高い強度とともに、優れた耐水素脆性が求められる。
【0005】
サワー環境で使用される鋼材において耐水素脆性を高める技術が、特開2011-246798号公報(特許文献1)、及び、特開2015-38247号公報(特許文献2)に開示されている。
【0006】
特許文献1では、低合金鋼からなる油井用鋼管において、所定量の固溶Moを確保し、旧オーステナイト粒を微細化し、M
2
C型析出物を分散させる。これにより、耐SSC性を高めている。特許文献1ではさらに、旧オーステナイト粒界にMo偏析領域を形成することにより、耐水素脆性をさらに高めている。
【0007】
特許文献2では、低合金鋼からなる油井用鋼管において、Mo偏析領域をなるべく抑制することにより、耐水素脆性を高めている。
【0008】
さらに最近では、水素を燃料として走行する燃料電池自動車の開発、及び、燃料電池自動車に水素を供給する水素ステーションの実用化が進められている。水素ステーションに設置される高圧水素蓄圧器には、高圧の水素ガスが貯蔵される。また、燃料電池自動車として、高圧水素蓄圧器を搭載した自動車の開発も進められている。このような高圧水素蓄圧器に利用される鋼材も、高い強度とともに、優れた耐水素脆性が求められる。
【0009】
高圧水素蓄圧器用途の鋼材において耐水素脆性を高める技術は、特開2009-74122号公報(特許文献3)に提案されている。特許文献3では、低合金鋼からなる鋼材において、V含有量及びMo含有量を従来よりも高めることにより、旧オーステナイト粒界の炭化物の形態を改善し、耐水素脆性を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2011-246798号公報
特開2015-38247号公報
特開2009-74122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼材
11日前
日本製鉄株式会社
鋼材
17日前
日本製鉄株式会社
部品
3日前
日本製鉄株式会社
鋼材
11日前
日本製鉄株式会社
溶接継手
2日前
日本製鉄株式会社
捻回試験装置
3日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
11日前
日本製鉄株式会社
柱梁接合構造
12日前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼材
3日前
日本製鉄株式会社
多角形筒形構造
11日前
日本製鉄株式会社
コイルばねの製造方法
12日前
日本製鉄株式会社
ラインパイプ用電縫鋼管
12日前
日本製鉄株式会社
素形材及びその製造方法
3日前
日本製鉄株式会社
高力ボルト摩擦接合構造
11日前
日本製鉄株式会社
ハット形鋼矢板の製造方法
17日前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
4日前
日本製鉄株式会社
試験システム及び試験方法
16日前
日本製鉄株式会社
転炉の吹錬終了温度設定方法
12日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
17日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
17日前
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
17日前
日本製鉄株式会社
溶接継手の応力拡大係数推定方法
9日前
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
17日前
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
17日前
日本製鉄株式会社
直流電気炉および直流電気炉の設計方法
19日前
日本製鉄株式会社
炭素鋼鋳片、および炭素鋼鋳片の製造方法
3日前
日本製鉄株式会社
計画立案装置、計画立案方法及び制御プログラム
17日前
日本製鉄株式会社
コイルばねの製造方法及びコイルばねの加工装置
12日前
日本製鉄株式会社
下地部材、面材接合体、屋根パネル及び壁パネル
10日前
日本製鉄株式会社
異常検知装置、異常検知方法、および、プログラム
3日前
日本製鉄株式会社
連続鋳造設備、及び、連続鋳造設備の操業整備方法。
12日前
日本製鉄株式会社
スラグのフォーミング鎮静方法及びフォーミング鎮静材
9日前
日本製鉄株式会社
ヤード管理装置、ヤード管理システム及びヤード管理方法
3日前
日本製鉄株式会社
被覆鋼部材
16日前
日本製鉄株式会社
ベルトコンベア監視装置、ベルトコンベア監視方法、およびプログラム
19日前
日本製鉄株式会社
炭化水素製造触媒、炭化水素製造触媒の製造方法、及び炭化水素の製造方法
16日前
続きを見る
他の特許を見る