TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024134000
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-03
出願番号2023044061
出願日2023-03-20
発明の名称端子
出願人矢崎総業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01R 13/11 20060101AFI20240926BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】接続信頼性をより向上させることが可能な端子を提供する。
【解決手段】端子1は、コネクタハウジング7の空間S3内に嵌合されてコネクタハウジング7に抜け止め状態で係止されることが可能な壁部20を備えている。また、壁部20は、コネクタハウジング7に壁部20を嵌合した状態で、空間S3を画成するコネクタハウジング7の同一の内壁面73aに接触する第1突起2311および第2突起2312を備えている。そして、第1突起2311と第2突起2312とが、壁部20のコネクタハウジング7への嵌合方向で離間するように形成されている。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
コネクタハウジングの空間内に嵌合されて前記コネクタハウジングに抜け止め状態で係止されることが可能な壁部を備える端子であって、
前記壁部は、前記コネクタハウジングに前記壁部を嵌合した状態で、前記空間を画成する前記コネクタハウジングの同一の内壁面に接触する第1突起および第2突起を備えており、
前記第1突起と前記第2突起とが、前記壁部の前記コネクタハウジングへの嵌合方向で離間するように形成されている、
端子。
続きを表示(約 320 文字)【請求項2】
前記壁部には、前記嵌合方向に延在する突条が形成されており、
前記突条は、前記第1突起と、前記第2突起と、前記嵌合方向において前記第1突起と前記第2突起との間に位置する凹部と、を備えている、
請求項1に記載の端子。
【請求項3】
前記第1突起、前記第2突起および前記凹部が、前記突条に絞り加工を施すことで形成された絞り加工部である、
請求項2に記載の端子。
【請求項4】
前記壁部の前記嵌合方向の一方側の端部に前記第1突起が形成されており、前記壁部の前記嵌合方向の他方側の端部に前記第2突起が形成されている、
請求項1~3のうちいずれか1項に記載の端子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
この種の従来の端子としては、特許文献1に開示されたものが提案されている。この特許文献1には、コネクタハウジングのキャビティに嵌合されてこのキャビティ内に抜け止め状態で係止される端子金具(端子)が開示されている。また、特許文献1では、端子金具(端子)の側面に、キャビティの内壁との間に形成されるクリアランス幅と等しいかもしくはそれよりも大きい寸法で、対向するキャビティの内壁へ向けて突出するバネ部を形成している。そして、このバネ部が常時キャビティの内壁に弾性的に当接するようにしている。こうすることで、端子金具(端子)のがたつきを抑制できるようにし、以て、端子金具(端子)の接続信頼性を確保できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-044598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の技術では、バネ部を常時キャビティの内壁に弾性的に当接させることで、端子金具(端子)のがたつきを抑制するようにしている。そのため、このような端子金具(端子)を車両等の振動が発生する装置に搭載した場合には、振動によってバネ部が塑性変形してしまったり、疲労破壊してしまったりするおそれがある。そして、バネ部が塑性変形してしまったり、疲労破壊してしまったりすると、端子金具(端子)のがたつきを抑えることができなくなって、端子金具(端子)の接続信頼性が低下してしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、接続信頼性をより向上させることが可能な端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に係る端子は、コネクタハウジングの空間内に嵌合されて前記コネクタハウジングに抜け止め状態で係止されることが可能な壁部を備える端子であって、前記壁部は、前記コネクタハウジングに前記壁部を嵌合した状態で、前記空間を画成する前記コネクタハウジングの同一の内壁面に接触する第1突起および第2突起を備えており、前記第1突起と前記第2突起とが、前記壁部の前記コネクタハウジングへの嵌合方向で離間するように形成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、接続信頼性をより向上させることが可能な端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態に係る雌端子を示す平面図である。
一実施形態に係る雌端子を示す正面図である。
図2のA-A断面図である。
一実施形態に係る電線付端子を示す斜視図である。
一実施形態に係る雌ハウジングを裏側から見た斜視図である。
一実施形態に係る雄コネクタと雌コネクタを裏側から見た斜視図である。
一実施形態に係る雌コネクタを示す正面図である。
図7のB-B断面図である。
図7のC-C断面図である。
一実施形態に係る雌コネクタと雄コネクタとの嵌合状態を示す図であって、雄コネクタの背面側から見た図である。
図10のD-D断面図である。
図10のE-E断面図である。
変形例に係る雌コネクタと雄コネクタとの嵌合状態を示す図であって、図11に対応する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
また、以下の実施形態では、端子として、電線が圧着される雌端子(電線圧着用端子)を例示する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

矢崎総業株式会社
治具
4日前
矢崎総業株式会社
端子台
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
矢崎総業株式会社
車体構造
4日前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネス
4日前
矢崎総業株式会社
バスバモジュール
5日前
矢崎総業株式会社
バスバモジュール
5日前
矢崎総業株式会社
バスバモジュール
5日前
矢崎総業株式会社
ケーブルアッセンブリ
5日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ及びワイヤハーネス
5日前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネスのシールド構造
5日前
矢崎総業株式会社
蓄電池制御装置、及び蓄電システム
2日前
矢崎総業株式会社
圧着端子、端子付き電線、及びその製造方法
9日前
矢崎総業株式会社
異常検出装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
5日前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネスアッセンブリ、およびワイヤハーネスアッセンブリの製造方法
4日前
日東精工株式会社
端子部品
24日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
2日前
レナタ・アーゲー
電池
19日前
株式会社ExH
電流開閉装置
4日前
株式会社クオルテック
空気電池
16日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
9日前
株式会社メルビル
ステージ
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
4日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
18日前
三洲電線株式会社
撚線
23日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
住友電装株式会社
端子台
3日前
続きを見る