TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024131162
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-30
出願番号
2023041254
出願日
2023-03-15
発明の名称
箱状体、及び、電子部品内蔵ユニット
出願人
矢崎総業株式会社
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
H02G
3/14 20060101AFI20240920BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ケースへのカバーの適正な保持と、ケースからのカバーの容易な取り外しと、を両立可能な箱状体を提供すること。
【解決手段】箱状体2は、収容溝53を内部に有するケース7と、収容溝53の開口部を塞ぐようにケース7に組み付けられるカバー8と、を備える。ケース7は、収容溝53を画成する溝側壁58と、溝側壁58に設けられ且つケース7へのカバー8の取付方向に交差するように延びる両持ち梁状の係合梁68と、を有する。カバー8は、カバー8から溝側壁58に向けて突出して前記取付方向において係合梁68に係合する係合突起90を有する。係合梁68及び係合突起90は、係合突起90の突出方向における係合梁68と係合突起90との係合幅が、梁中央部69における係合幅L2のほうが、梁基端部70における係合幅L1よりも大きい、ように構成される。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
収容溝を内部に有するケースと、前記収容溝の開口部を塞ぐように前記ケースに組み付けられるカバーと、を備える箱状体であって、
前記ケースは、
前記収容溝を画成する溝側壁と、前記溝側壁に設けられ且つ当該ケースへの前記カバーの取付方向に交差するように延びる両持ち梁状の係合梁と、を有し、
前記カバーは、
当該カバーから前記溝側壁に向けて突出して前記取付方向において前記係合梁に係合する係合突起を有し、
前記係合梁及び前記係合突起は、
当該係合突起の突出方向における当該係合梁と当該係合突起との係合幅が、前記係合梁の梁中央部における前記係合幅のほうが、前記係合梁の梁基端部における前記係合幅よりも大きい、ように構成される、
箱状体。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の箱状体において、
前記係合突起は、
前記梁中央部に係合する箇所の突出高さのほうが、前記梁基端部に係合する箇所の突出高さよりも大きい、ように構成される、
箱状体。
【請求項3】
請求項2に記載の箱状体において、
前記係合梁は、
前記梁中央部の前記突出方向における幅のほうが、前記梁基端部の前記突出方向における幅よりも大きい、ように構成される、
箱状体。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか一項に記載の箱状体と、
前記箱状体に格納される電子部品と、
前記電子部品と、前記収容溝に収容されることになる電線と、を電気的に接続することになる接続端子と、を備える、
電子部品内蔵ユニット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケースとカバーとを備える箱状体、及び、その箱状体を用いた電子部品内蔵ユニットに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、樹脂製の箱状体の中にコンデンサ等の電子部品等を格納した電子部品内蔵ユニットが提案されている。例えば、従来の電子部品内蔵ユニットの一つは、電線に伝達されるノイズを除去するための電子部品を内蔵するとともに、電線に取り付けられるようになっている(例えば、特許文献1を参照)。この種の電子部品内蔵ユニットは、例えば、自動車等に搭載される各種センサ等に繋がる電線に取り付けられ、ホーンやワイパモータのような雑音源からの伝導ノイズや、ネオンサイン等からの外来ノイズや、誘導ノイズ等を、電線から除去するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-207710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動車等のメンテナンスの際などに、電子部品内蔵ユニットのケースからカバーを取り外す場合がある。上述した従来の電子部品内蔵ユニットでは、ケースに設けられた複数の係合溝と、カバーに設けられた複数の係合突起と、が係合することで、ケースにカバーが取り付けられている。このような複数箇所での係合は、ケースにカバーを強固に保持できる点でメリットがある。しかし、ケースからカバーを取り外すとき、複数箇所で係合溝と係合突起との係合状態をひとつひとつ解除する必要があることから、取り外しの作業の作業性を向上させ難い点でデメリットがある。
【0005】
本発明の目的の一つは、ケースへのカバーの適正な保持と、ケースからのカバーの容易な取り外しと、を両立可能な箱状体、及び、この箱状体を用いた電子部品内蔵ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る箱状体及び電子部品内蔵ユニットは、以下を特徴としている。
【0007】
収容溝を内部に有するケースと、前記収容溝の開口部を塞ぐように前記ケースに組み付けられるカバーと、を備える箱状体であって、
前記ケースは、
前記収容溝を画成する溝側壁と、前記溝側壁に設けられ且つ当該ケースへの前記カバーの取付方向に交差するように延びる両持ち梁状の係合梁と、を有し、
前記カバーは、
当該カバーから前記溝側壁に向けて突出して前記取付方向において前記係合梁に係合する係合突起を有し、
前記係合梁及び前記係合突起は、
当該係合突起の突出方向における当該係合梁と当該係合突起との係合幅が、前記係合梁の梁中央部における前記係合幅のほうが、前記係合梁の梁基端部における前記係合幅よりも大きい、ように構成される、
箱状体であること。
【0008】
上述した構成を有する前記箱状体と、
前記箱状体に格納される電子部品と、
前記電子部品と、前記収容溝に収容されることになる電線と、を電気的に接続することになる接続端子と、を備える、
電子部品内蔵ユニットであること。
【発明の効果】
【0009】
本発明の箱状体及び電子部品内蔵ユニットによれば、ケースにカバーを取り付けると、ケースが有する両持ち梁状の係合梁にカバーが有する係合突起が係合する。係合突起は、係合梁の梁中央部だけでなく梁基端部においても係合することで、係合梁に強固に係合する。これにより、ケースにカバーが適正に保持される。更に、係合突起の突出方向における係合梁と係合突起との係合幅の点で、係合梁の梁中央部における係合幅のほうが、係合梁の梁基端部における係合幅よりも大きい。そのため、例えば、係合梁と係合突起との係合状態を解除するための治具等を用いて、係合梁の梁中央部を係合突起から離すように(即ち、係合突起の突出する向きに)変位させると、両持ち梁状の係合梁が湾曲することで梁中央部と係合突起との係合が解除される。このとき、係合梁の梁基端部での変位量は梁中央部での変位量よりも小さいものの、梁基端部での係合幅が梁中央部での係合幅よりも小さいため、梁基端部と係合突起との係合状態も解除され得る。即ち、梁中央部の係合状態を解除すれば、梁基端部の係合状態も解除され得る。これにより、係合梁の全体において係合突起との係合状態が解除され、ケースからカバーが容易に取り外される。したがって、本構成の箱状体及び電子部品内蔵ユニットは、ケースへのカバーの適正な保持と、ケースからのカバーの容易な取り外しと、を両立することができる。
【0010】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
矢崎総業株式会社
配線板
22日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
矢崎総業株式会社
接続端子
10日前
矢崎総業株式会社
スペーサ
9日前
矢崎総業株式会社
接続端子
16日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
16日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
4日前
矢崎総業株式会社
防水コネクタ
16日前
矢崎総業株式会社
コネクタ構造
16日前
矢崎総業株式会社
照明ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
制御システム
16日前
矢崎総業株式会社
照明ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
表示制御装置
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタ構造
15日前
矢崎総業株式会社
照明ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
アンテナ装置
2日前
矢崎総業株式会社
端子台ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネス
23日前
矢崎総業株式会社
端子接合用治具
16日前
矢崎総業株式会社
コネクタカバー
9日前
矢崎総業株式会社
センサ取付構造
9日前
矢崎総業株式会社
筐体及びカバー
2日前
矢崎総業株式会社
ワイヤーハーネス
9日前
矢崎総業株式会社
ヒューズユニット
10日前
矢崎総業株式会社
電子基板ユニット
2日前
矢崎総業株式会社
ヒューズユニット
2日前
矢崎総業株式会社
コネクタユニット
17日前
矢崎総業株式会社
バスバー製造方法
17日前
矢崎総業株式会社
コネクタモジュール
2日前
矢崎総業株式会社
電子部品モジュール
9日前
矢崎総業株式会社
光コネクタ用固定部材
2日前
矢崎総業株式会社
車載スマート制御装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る