TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024126959
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2023035751
出願日2023-03-08
発明の名称半導体記憶装置
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類H10B 43/27 20230101AFI20240912BHJP()
要約【課題】半導体記憶装置の電気特性の向上を図ること。
【解決手段】半導体記憶装置は、基板上に設けられた配線層領域と、配線層領域上に設けられ、基板の厚さ方向である第1方向に複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、第1方向に延びた半導体ボディと、半導体ボディと複数の導電層の各々との間に設けられたメモリ部とを含み、積層体を貫通して配線層領域に接続された柱状部と、を備える。積層体は、第1方向の端部として配線層領域に面する端部を有し、柱状部は、積層体の端部に位置する第1柱状部と、配線層領域内に設けられた第2柱状部とを含み、第2柱状部の半導体ボディは、第1方向に交差する第2方向に延出する第1延出部を含み、第2柱状部のメモリ部は、第2方向に延出し、第1延出部よりも基板の近くに位置し、第1延出部に接する第2延出部を含む。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた配線層領域と、
前記配線層領域上に設けられ、前記基板の厚さ方向である第1方向に複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、
前記第1方向に延びた半導体ボディと、前記半導体ボディと前記複数の導電層の各々との間に設けられたメモリ部とを含み、前記配線層領域に接続された柱状部と、
を備え、
前記積層体は、前記第1方向の端部として前記配線層領域に面する端部を有し、
前記柱状部は、前記積層体の前記端部に位置する第1柱状部と、前記配線層領域内に設けられた第2柱状部とを含み、
前記第2柱状部の前記半導体ボディは、前記第1方向に交差する第2方向に延出する第1延出部を含み、
前記第2柱状部の前記メモリ部は、前記第2方向に延出し、前記第1延出部よりも前記基板の近くに位置し、前記第1延出部に接する第2延出部を含む、
半導体記憶装置。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
前記第1柱状部の上面の中心を前記第1方向に貫通する第1軸に対して、前記第2柱状部の上面の中心を前記第1方向に貫通する第2軸は、前記第2方向にずれている、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第2柱状部の前記半導体ボディは、前記第2方向に延出し、前記第1延出部よりも前記積層体の近くに位置する第3延出部をさらに含み、
前記第2柱状部の前記メモリ部は、前記第2方向に延出し、第3延出部よりも前記積層体の近くに位置し、第3延出部に接する第4延出部をさらに含む、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記柱状部は、第2柱状部よりも前記基板の近くに位置する第3柱状部をさらに含み、
前記第2方向における前記第3柱状部の中心と、前記第2方向における前記第2柱状部の第2中心とは、前記第2方向にずれている、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記柱状部は、前記配線層領域内に設けられ、前記第3柱状部よりも前記基板の近くに位置し、前記メモリ部で囲まれていない第4柱状部をさらに含み、
第4柱状部は、小径柱状部と、前記小径柱状部よりも径が大きく、前記小径柱状部よりも前記基板の近くに位置する大径柱状部とを含む、
請求項4に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記柱状部は、前記配線層領域内に設けられ、第2柱状部よりも前記基板の近くに位置する第3柱状部をさらに含み、
第3柱状部は、小径柱状部と、前記小径柱状部よりも径が大きく、前記小径柱状部よりも前記積層体の近くに位置する大径柱状部とを含む、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記柱状部は、前記積層体内に設けられる、
請求項1に記載の半導体記憶装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
複数の導電層と複数の絶縁層とが積層された積層体と、積層体を厚さ方向に貫通した複数の柱状部とを有する3次元メモリデバイスが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2017/0301687号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態が解決しようとする課題は、電気特性の向上を図れる半導体記憶装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に設けられた配線層領域と、前記配線層領域上に設けられ、前記基板の厚さ方向である第1方向に複数の導電層と複数の絶縁層とが交互に積層された積層体と、前記第1方向に延びた半導体ボディと、前記半導体ボディと前記複数の導電層の各々との間に設けられたメモリ部とを含み、前記積層体を貫通して前記配線層領域に接続された柱状部とを備える。前記積層体は、前記第1方向の端部として前記配線層領域に面する端部を有し、前記柱状部は、前記積層体の前記端部に位置する第1柱状部と、前記配線層領域内に設けられた第2柱状部とを含み、前記第2柱状部の前記半導体ボディは、前記第1方向に交差する第2方向に延出する第1延出部を含み、前記第2柱状部の前記メモリ部は、前記第2方向に延出し、前記第1延出部よりも前記基板の近くに位置し、前記第1延出部に接する第2延出部を含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の半導体記憶装置を示す模式平面図。
第1実施形態の半導体記憶装置のセルアレイ領域を示す模式平面図。
第1実施形態のセルアレイ領域を示す模式斜視図。
図2に示す積層体と柱状部を含むA-A’断面図。
図4における柱状部の部分拡大断面図。
図5に示す積層体と柱状部のD-D’断面図。
図4に示す積層体と柱状部と配線層領域を示す部分断面図。
図7に示す積層体と柱状部と配線層領域を示す部分断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第1実施形態の一例構造の製造方法の一部を示す断面図。
第2実施形態の積層体と柱状部と配線層領域の一例を示す部分断面図。
第3実施形態の層体と柱状部と配線層領域の他の例を示す断面図。
第3実施形態の柱状部の下端部と絶縁部の下端部の一例を示す部分断面図。
MHずれ量と閾値電圧との関係を示す部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の半導体記憶装置について、図面を参照し説明する。
【0008】
以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。本出願で「接続」とは、物理的に接続される場合に限定されず、電気的に接続される場合も含む。本出願で「xxがyyに面する」とは、xxがyyに接する場合に限定されず、xxとyyとの間に別の部材が介在する場合も含む。本出願で「xxがyy上に設けられる」とは、xxがyyに接する場合に限定されず、xxとyyとの間に別の部材が介在する場合も含む。また、本出願で「xxがyy上に設けられる」とは、便宜上の表現であり、重力方向を規定するものではない。本明細書で「平行」および「直交」とは、それぞれ「略平行」および「略直交」の場合も含む。
【0009】
また、先にX方向、Y方向、Z方向について定義する。X方向およびY方向は、後述する基板10(図3参照)の表面に沿う方向である。X方向とY方向は互いに交差する(例えば直交する)方向である。Y方向は、後述するビット線BL(図3参照)が延びた方向である。Z方向は、X方向およびY方向と交差する(例えば直交する)方向であり、基板10の厚さ方向である。本明細書では、図3に示すように「+Z方向」を「上」、「-Z方向」を「下」と称する場合がある。+Z方向と-Z方向は180°異なる方向となる。ただしこれらの表現は、便宜上のものであり、重力方向を規定するものではない。
【0010】
(第1実施形態)
<半導体記憶装置の全体構成>
図1は、第1実施形態の半導体記憶装置を示す模式平面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

富士電機株式会社
半導体装置
10日前
ホシデン株式会社
検知センサ
16日前
株式会社東芝
受光装置
2日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
TDK株式会社
電子部品
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
キヤノン株式会社
受信装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
14日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
8日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
7日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
ローム株式会社
半導体発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
11日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
10日前
豊田合成株式会社
発光素子
1日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
1日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
1日前
ローム株式会社
フォトダイオード
3日前
キオクシア株式会社
記憶装置
10日前
豊田合成株式会社
発光装置
1日前
ローム株式会社
電子部品パッケージ
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、電力変換装置
11日前
ローム株式会社
電子部品パッケージ
16日前
イーグル設計株式会社
発電することが出来るサンシェード
1日前
キオクシア株式会社
半導体装置
1日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
2日前
シチズン電子株式会社
発光装置
8日前
富士電機株式会社
ワイドバンドギャップ半導体装置
7日前
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法及び発光装置
今日
続きを見る