TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024125628
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-19
出願番号
2023033567
出願日
2023-03-06
発明の名称
モータ制御装置およびモータ制御方法
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H02P
21/12 20160101AFI20240911BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】モータの巻線温度の推定精度を高めることができるモータ制御装置およびモータ制御方法を提供すること。
【解決手段】本願に係るモータ制御装置は、三相交流のモータをベクトル制御で駆動制御するモータ制御装置であって、コントローラを有する。コントローラは、モータ回転数とモータ相電流とをベクトル制御における制御状態が零ベクトル状態の期間中に測定し、測定したモータ回転数とモータ相電流とに基づいてモータの巻線抵抗を推定し、巻線抵抗からモータの巻線温度を推定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
三相交流のモータをベクトル制御で駆動制御するモータ制御装置であって、
モータ回転数とモータ相電流とを前記ベクトル制御における制御状態が零ベクトル状態の期間中に測定し、前記測定したモータ回転数とモータ相電流とに基づいて前記モータの巻線抵抗を推定し、前記巻線抵抗から前記モータの巻線温度を推定するコントローラを備える
モータ制御装置。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記コントローラは、
前記モータ相電流の電流角度範囲において、予め定められた電流角度の間隔で前記巻線温度を推定する
請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項3】
前記コントローラは、
前記巻線温度の推定を行う際の前記モータ相電流における各相の振幅値に基づいて、各相の前記巻線温度を推定する
請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項4】
前記コントローラは、
前記振幅値に応じて相毎に異なる係数を用いて各相の前記巻線温度を推定する
請求項3に記載のモータ制御装置。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記零ベクトル状態の期間中に測定した前記モータ相電流と、推定した前記モータの巻線温度とに基づいて、前記モータの鎖交磁束を推定する
請求項1に記載のモータ制御装置。
【請求項6】
前記コントローラは、
推定した前記モータの鎖交磁束に基づいて、前記モータの出力トルクを推定する
請求項5に記載のモータ制御装置。
【請求項7】
三相交流のモータをベクトル制御で駆動制御するモータ制御装置が実行するモータ制御方法であって、
モータ回転数とモータ相電流とを前記ベクトル制御における制御状態が零ベクトル状態の期間中に測定し、前記測定したモータ回転数とモータ相電流とに基づいて前記モータの巻線抵抗を推定し、前記巻線抵抗から前記モータの巻線温度を推定する
モータ制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータ制御装置およびモータ制御方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、三相モータをベクトル制御する場合に、制御状態が零ベクトル状態である期間中に計測したインバータへの入力電圧を基に推定したモータへの印加電圧によりモータの巻線温度を推定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-028911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、モータの印加電圧は、インバータへの入力電圧が同じであっても、インバータのデートタイムや、外乱に起因して混入する高調波の影響により電圧値が変動する場合がある。このため、推定した印加電圧と実際の印加電圧とに誤差が生じることで、推定した巻線温度と、実際の巻線温度とが乖離するおそれがあった。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、モータの巻線温度の推定精度を高めることができるモータ制御装置およびモータ制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係るモータ制御装置は、三相交流のモータをベクトル制御で駆動制御するモータ制御装置であって、コントローラを有する。前記コントローラは、モータ回転数とモータ相電流とを前記ベクトル制御における制御状態が零ベクトル状態の期間中に測定し、前記測定したモータ回転数とモータ相電流とに基づいて前記モータの巻線抵抗を推定し、前記巻線抵抗から前記モータの巻線温度を推定する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、モータの巻線温度の推定精度を高めることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、モータ制御システムの概要を示すブロック図である。
図2Aは、ベクトル制御を説明するための図である。
図2Bは、ベクトル制御を説明するための図である。
図3は、温度推定タイミングを説明するための図である。
図4は、温度推定タイミングを説明するための図である。
図5は、モータ制御装置が実行する温度推定処理の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係るモータ制御装置およびモータ制御方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るモータ制御装置およびモータ制御方法が限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
まず、図1を用いて、実施形態に係るモータ制御システムについて説明する。図1は、モータ制御システムSの概要を示すブロック図である。モータ制御システムSは、電気自動車や、ハイブリッド車両(電気および燃料)に搭載され、かかる車両の走行駆動に用いられるモータを制御する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
13日前
キヤノン株式会社
電源装置
6日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
6日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
13日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
13日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
13日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
13日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
13日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
6日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
6日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
13日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
9日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
今日
三菱電機株式会社
回転子および電動機
6日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
13日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
6日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
6日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
2日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
9日前
株式会社IJTT
オイル冷却装置
13日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
8日前
ニチコン株式会社
電源回路
14日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
2日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
13日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
6日前
サンデン株式会社
電力変換装置
14日前
株式会社ミツバ
ブラシレスモータ
13日前
キヤノン株式会社
モータ制御装置
13日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
8日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
2日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
1日前
続きを見る
他の特許を見る