TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024124444
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-12
出願番号
2024103692,2020091548
出願日
2024-06-27,2020-05-26
発明の名称
光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
G02B
5/30 20060101AFI20240905BHJP(光学)
要約
【課題】ポジティブA層の位相差が経時的に変化することを抑制し得る光学積層体を提供する。
【解決手段】ポジティブA層と、前記ポジティブA層に接する紫外線吸収層とを有してなる光学積層体。前記紫外線吸収層は前記ポジティブA層用の配向層であることが好ましい。また、前記光学積層体は、前記ポジティブA層を基準として、前記紫外線吸収層とは反対側にポジティブC層を有することが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ポジティブA層と、前記ポジティブA層に接する紫外線吸収層とを有してなる、光学積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
電界発光表示素子(以下、EL素子と略す場合がある。)は、自己発光のため視域が広く、またプラズマ発光素子等に比べて低消費電力であることから、近年、画像表示装置への適用が実用化されつつある。特に、発光材料として有機化合物を用いる有機EL素子は、無機化合物を用いる無機EL素子よりも印加電圧を大幅に低減できることから、表示装置としての利用が種々検討されている。
【0003】
有機EL素子は、一般的に、透明基板上に第一電極、発光層、および第二電極を順次積層した構造のもの知られており、第一電極として透明電極を使用し、第二電極として金属電極を使用し、発光層からの発光を透明基板側から取り出すボトムエミッション型のものと、第一電極として金属電極を使用し、第二電極をとして透明電極を使用し、発光層からの発光を第二電極側から取り出すトップエミッション型のものがある(例えば特許文献1、2等)。
有機EL素子は、いずれの型においても発光層の光を効率よく利用するため、金属電極は反射性に優れたものが用いられることが多い。一方、このような金属電極を用いた有機EL素子は、外光反射が大きく、コントラストが低下する場合があった。また、有機EL素子を含む表示装置以外の表示装置(例えば、表示素子上に、空気界面の多い抵抗膜式タッチパネルを配置した表示装置)においても、外光反射によるコントラストの低下は問題となっている。
【0004】
表示装置における外光反射を抑制する手法は、種々検討されている。このような手法の一つとして、位相差板と偏光板とを積層してなるいわゆる円偏光板を用いることが知られている(例えば特許文献3、4等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2007-294421号公報
特開2007-80604号公報
特開2014-206684号公報
特開2015-57666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、画像表示装置は、さらなる高品質及び耐久性が求められるようになっている。しかし、近年、位相差層の品質(特許文献3及び4のような円偏光板の場合は反射防止性能)が経時的に低下することが散見された。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意研究した結果、高温環境又は太陽光を受ける環境に長時間晒された場合に、位相差層の品質(例えば、反射防止性能)が低下しやすいことを見出し、さらに、その原因が位相差層の位相差の変化にあることを見出した。
そして、本発明者らはさらに鋭意研究した結果、ポジティブA層に接する紫外線吸収層を配置することにより、ポジティブA層の位相差が経時的に変化することを抑制し、本発明を完成するに至った。
【0008】
本発明は、以下の[1]~[15]を提供する。
[1]ポジティブA層と、前記ポジティブA層に接する紫外線吸収層とを有してなる、光学積層体。
[2]前記紫外線吸収層が前記ポジティブA層用の配向層である、[1]に記載の光学積層体。
[3]前記紫外線吸収層の厚みが0.2μm以上2.0μm以下である、[2]に記載の光学積層体。
[4]前記ポジティブA層を基準として、前記紫外線吸収層とは反対側にポジティブC層を有する、[2]又は[3]に記載の光学積層体。
[5]前記紫外線吸収層を基準として、前記ポジティブA層とは反対側にポジティブC層を有する、[1]に記載の光学積層体。
[6]前記ポジティブC層が前記紫外線吸収層に接してなる、[5]に記載の光学積層体。
[7]前記紫外線吸収層が前記ポジティブC層用の配向層である、[6]に記載の光学積層体。
[8]前記紫外線吸収層の厚みが2.0μm以上5.0μm以下である、[5]~[7]の何れかに記載の光学積層体。
[9]波長405nmの透過率が2.0%以上80.0%以下である、[1]~[8]の何れかに記載の光学積層体
[10]前記ポジティブA層の波長550nmにおける面内位相差をRe(550)と定義した際に、Re(550)が135nm以上150nm以下である、[1]~[9]の何れかに記載の光学積層体。
[11]前記ポジティブA層の波長450nmにおける面内位相差をRe(450)、前記ポジティブA層の波長550nmにおける面内位相差をRe(550)、前記ポジティブA層の波長650nmにおける面内位相差をRe(650)と定義した際に、下記式(A)の関係を満たす、[1]~[10]の何れかに記載の光学積層体。
Re(450)<Re(550)<Re(650) (A)
[12]偏光子と、前記偏光子の一方の側に配置されてなる透明保護板Aと、前記偏光子の他方の側に配置されてなる透明保護板Bとを有する偏光板であって、前記透明保護板A及び前記透明保護板Bの何れか一方が、[1]~[11]の何れかに記載の光学積層体である、偏光板。
[13]表示素子の光出射面上に、[1]~[11]の何れかに記載の光学積層体を配置してなる、表示パネル。
[14]前記紫外線吸収層が、前記ポジティブA層よりも前記表示素子から遠い側に配置されてなる、[13]に記載の表示パネル。
[15][13]又は[14]に記載の表示パネルを備えてなる、画像表示装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明の光学積層体、並びに、これを用いた表示パネル及び画像表示装置によれば、ポジティブA層の位相差が経時的に変化することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の光学積層体の一実施形態を示す断面図である。
本発明の光学積層体の他の実施形態を示す断面図である。
本発明の偏光板の一実施形態を示す断面図である。
本発明の表示パネルの一実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社シグマ
結像光学系
7日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
12日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
6日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
12日前
株式会社シャルマン
眼鏡
8日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
20日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
11日前
TDK株式会社
網膜投影装置
12日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
14日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
7日前
住友化学株式会社
光学積層体
8日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
7日前
AGC株式会社
光学フィルタ
20日前
AGC株式会社
光学フィルタ
20日前
AGC株式会社
光学フィルタ
20日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
5日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
13日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
6日前
AGC株式会社
光学素子
13日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
5日前
日本放送協会
角度選択フィルター
19日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
8日前
日東電工株式会社
調光フィルム
12日前
日東電工株式会社
調光フィルム
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
7日前
住友電気工業株式会社
光学素子
20日前
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
7日前
小林製薬株式会社
硬質表面用クリーナー
6日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
7日前
キヤノン株式会社
表示光学系および画像表示装置
15日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
15日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
5日前
続きを見る
他の特許を見る