TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024120423
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-05
出願番号
2023027215
出願日
2023-02-24
発明の名称
光学積層体
出願人
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G02B
5/30 20060101AFI20240829BHJP(光学)
要約
【課題】液晶位相差層を有する位相差板を備えた光学積層体であって、耐熱性が向上した光学積層体を提供する。
【解決手段】直線偏光板と位相差板とをこの順に備え、前記直線偏光板と前記位相差板との間に粘接着層を有しない光学積層体であって、前記直線偏光板は、前記位相差板側の最表面に保護フィルムを有し、直交色相b値が-15以上-3以下である、光学積層体。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
直線偏光板と位相差板とをこの順に備え、前記直線偏光板と前記位相差板との間に粘接着層を有しない光学積層体であって、
前記直線偏光板は、前記位相差板側の最表面に保護フィルムを有し、直交色相b値が-15以上-3以下である、光学積層体。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記直線偏光板は、視感度補正単体透過率が43.0%以上46.0%以下である、請求項1に記載の光学積層体。
【請求項3】
前記直線偏光板は、直交色相b値が-15以上-6以下である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
【請求項4】
前記位相差板は、液晶化合物の硬化物を含む、請求項1又は2に記載の光学積層体。
【請求項5】
前記光学積層体を、温度85℃の環境下に500時間放置した前後での前記位相差板の面内位相差値の変化量の絶対値が0.5nm以下である、請求項1又は2に記載の光学積層体。
【請求項6】
前記直線偏光板と前記位相差板との間に配向膜を有し、
前記配向膜は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む、請求項1又は2に記載の光学積層体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は光学積層体に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、画像表示装置において、画像表示パネルの視認側に円偏光板を配置して、外来光の反射による視認性の低下を抑制する方法が採用されている。
【0003】
円偏光板は、直線偏光板と位相差板とが積層された光学積層体である。円偏光板では、画像表示パネルに向かう外来光を直線偏光板により直線偏光に変換し、続く位相差板により円偏光に変換する。円偏光である外来光は、画像表示パネルの表面で反射するものの、この反射の際に偏光面の回転方向が逆転し、位相差板により直線偏光に変換された後、続く直線偏光板により遮光される。その結果、外部への外来光の出射が著しく抑制される。
【0004】
位相差板においては、液晶化合物の硬化物を含む液晶位相差膜を有する構成が知られている(例えば、特許文献1、2)。かかる構成によると、位相差板の薄型化を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-163935号公報
特開2019-91030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
液晶位相差膜を有する位相差板を備えた光学積層体において、耐熱性が低下する場合があった。
【0007】
本発明は、液晶位相差膜を有する位相差板を備えた光学積層体であって、耐熱性が向上した光学積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の光学積層体を提供する。
〔1〕 直線偏光板と位相差板とをこの順に備え、前記直線偏光板と前記位相差板との間に粘接着層を有しない光学積層体であって、
前記直線偏光板は、前記位相差板側の最表面に保護フィルムを有し、直交色相b値が-15以上-3以下である、光学積層体。
〔2〕 前記直線偏光板は、視感度補正単体透過率が43.0%以上46.0%以下である、〔1〕に記載の光学積層体。
〔3〕 前記直線偏光板は、直交色相b値が-15以上-6以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の光学積層体。
〔4〕 前記位相差板は、液晶化合物の硬化物を含む、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の光学積層体。
〔5〕 前記光学積層体を、温度85℃の環境下に500時間放置した前後での前記位相差板の面内位相差値の変化量の絶対値が0.5nm以下である、〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載の光学積層体。
〔6〕 前記直線偏光板と前記位相差板との間に配向膜を有し、前記配向膜は、ポリビニルアルコール系樹脂を含む、〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の光学積層体。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、液晶位相差膜を有する位相差板を備えた光学積層体であって、耐熱性が向上した光学積層体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態の光学積層体の一例を模式的に示す概略断面図である。
本実施形態の画像表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
カンタツ株式会社
光学系
7日前
株式会社シグマ
大口径比望遠ズームレンズ
3日前
キヤノン株式会社
光学機器
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
光学機器
7日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
8日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
8日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
8日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
撮像装置
2日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
2日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
2日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
1日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
7日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
8日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
2日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
2日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、光学部材、発光装置
2日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
8日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
光学フィルターおよび撮像装置
8日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズおよびレンズユニット
8日前
キヤノン株式会社
レンズ駆動機構、レンズ装置及び撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
7日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶表示装置
7日前
日東電工株式会社
反射防止フィルムおよび画像表示装置
3日前
エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド
撮像光学レンズ
3日前
ジーピクセル エヌブイ
位相検出オートフォーカスピクセル
3日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光装置、および、調光装置の製造方法
7日前
デクセリアルズ株式会社
面発光デバイス、および、表示装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る