TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025085915
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-06
出願番号2023199623
出願日2023-11-27
発明の名称光学系
出願人カンタツ株式会社
代理人
主分類G02B 25/00 20060101AFI20250530BHJP(光学)
要約【課題】小型化および光量効率の改善要求を満足しながらも、良好な光学特性を備える光学系を提供する。
【解決手段】
光学系は、瞳面EPから画像表示素子の表示面IMGに向かって順に、正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第1レンズL1と、ハーフミラーHMと、正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第2レンズL2を有する光学系であって、前記光学系は、瞳面EPとハーフミラーHMとの間に配置された第1の反射偏光板11と、瞳面EPとハーフミラーHMとの間に配置された第1の1/4波長板21と、ハーフミラーHMと表示面IMGとの間に配置された第2の1/4波長板22と、ハーフミラーHMと表示面IMGとの間に配置された第2の反射偏光板12とを有し、予め定められた条件式を満足する。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
瞳面側から表示面側に向かって順に、
正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第1レンズと、
ハーフミラーと、
正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第2レンズを有する光学系であって、
前記光学系は、
瞳面と前記ハーフミラーとの間に配置された第1の反射偏光板と、
瞳面と前記ハーフミラーとの間に配置された第1の1/4波長板と、
前記ハーフミラーと表示面との間に配置された第2の1/4波長板と、
前記ハーフミラーと表示面との間に配置された第2の第1の反射偏光板とを有し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とする光学系。
(1)2.75<(D2/f2)×100<5.95
ただし、
D2:第2レンズの光軸上の厚み、
f2:第2レンズの焦点距離、
とする。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(2)-1.00<r1/r2<-0.13
ただし、
r1:第1レンズの瞳面側の面の近軸曲率半径、
r2:第1レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
とする。
【請求項3】
以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(3)-1.50<r2/r3<-0.50
ただし、
r2:第1レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
r3:第2レンズの瞳面側の面の近軸曲率半径、
とする。
【請求項4】
以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(4)-4.00<r2/f1<-0.75
ただし、
r2:第1レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
f1:第1レンズの焦点距離、
とする。
【請求項5】
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(5)-5.50<r3/r4<-0.80
ただし、
r3:第2レンズの瞳面側の面の近軸曲率半径、
r4:第2レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
とする。
【請求項6】
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(6)-6.50<r4/f2×D2<-2.70
ただし、
r4:第2レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
f2:第2レンズの焦点距離、
D2:第2レンズの光軸上の厚み、
とする。
【請求項7】
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(7)-26<r4/D2<-8
ただし、
r4:第2レンズの表示面側の面の近軸曲率半径、
D2:第2レンズの光軸上の厚み、
とする。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、像(例えば画像表示素子に表示された画像)を拡大する光学系に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
画像表示素子を用いた表示装置として、電子ビューファインダ、電子双眼鏡およびヘッドマウントディスプレイなどが知られている。
【0003】
このような表示装置では、画像表示素子と眼との間の距離を可能な限り短くしつつ、当該画像表示素子に表示された画像を拡大するための光学系を限られた空間内に収容する必要がある。このため、当該光学系においては諸収差の除去が困難になることが多く、その補正の範囲も限られてしまう。
【0004】
周知のように、視力は視細胞の錘体の密度に依存しており、眼は、黄斑部中心窩、すなわち瞳の中心付近で鮮明な像を結ぶという特性を有する。そこで、この眼の生理光学的特性を活用して上記光学系の収差補正を補完することで良好な光学性能を得ることが可能になる。具体的には、瞳を絞ることによって焦点深度が深くなり、球面収差やコマ収差の影響が軽減されるため、当該収差や屈折補正に過不足があってもボケに対する感度を軽減することができる。また、周辺から入射した光線の感度が瞳中心部を通った光線の感度よりも低くなるという現象、いわゆるStiles-Crawford効果を利用することにより、球面収差、コマ収差および色収差の影響を軽減できる。さらに、この状態を維持することによって次第に慣れが生じることから、歪曲収差などの影響を軽減することも可能になる。
【0005】
なお、このような表示装置に搭載される光学系には、小型化とともに高い光量効率が求められる。ここで、光量効率とは、画像表示素子の表示面の光量を100%としたときの眼(瞳面)へ届く光量の割合を指すものとする。
【0006】
従来の光学系としては、例えば以下の特許文献1に記載の光学系が知られている。特許文献1には、2つの半透過面を有する部分光学系と、パワーを有する屈折光学素子とを備える光学系が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第3441188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載の光学系により小型化および光量効率の改善を図ろうとしても、2つの半透過面の存在によって光量効率の改善は困難であり、良好な光学性能を得ることができない。
【0009】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、小型化および光量効率の改善要求をバランスよく満足しながらも、諸収差が良好に補正された高い解像力を備える光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による光学系は、瞳面側から表示面側に向かって順に、正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第1レンズと、ハーフミラーと、正の屈折力を有する近軸において両凸形状の第2レンズを有する光学系であって、前記光学系は、瞳面とハーフミラーとの間に配置された第1の反射偏光板と、瞳面とハーフミラーとの間に配置された第1の1/4波長板と、ハーフミラーと表示面との間に配置された第2の1/4波長板と、ハーフミラーと表示面との間に配置された第2の第1の反射偏光板とを有する。なお、本明細書においては、レンズの面の凸面、凹面、平面とは近軸における形状を指すものとし、屈折力は、特に言及しない限り近軸における屈折力を指すものとする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

カンタツ株式会社
光学系
22日前
カンタツ株式会社
光学系
3か月前
カンタツ株式会社
光学系
22日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
22日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
11日前
インターマン株式会社
立体映像表示装置
11日前
個人
透過型及び反射型顕微鏡
11日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
21日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
19日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
1日前
キヤノン株式会社
表示装置
4日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
12日前
キヤノン株式会社
光学系及び撮像装置
5日前
株式会社小糸製作所
画像生成装置
20日前
東レ株式会社
先端に凸面を有する光ファイバ
11日前
日東電工株式会社
光学積層体
12日前
日東電工株式会社
光学積層体
25日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
1日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
22日前
KDDI株式会社
光増幅器
11日前
キヤノン株式会社
光学装置
25日前
KDDI株式会社
光増幅器
11日前
国立大学法人徳島大学
マイクロコム制御装置
25日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
25日前
レーザーテック株式会社
波長変換装置及び波長変換方法
5日前
株式会社キーエンス
観察装置
21日前
株式会社フォトニックラティス
透過型光学顕微鏡
5日前
遠視界科技股分有限公司
高視野角拡大装置
13日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
13日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
13日前
日本碍子株式会社
導波素子の製造方法
4日前
大日本印刷株式会社
レンズアレイ及び表示装置
21日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
1日前
国立大学法人徳島大学
マイクロ光共振器、及び光周波数コム発生装置
11日前
続きを見る