TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024073819
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-30
出願番号2022184734
出願日2022-11-18
発明の名称保護システムおよび保護方法
出願人三菱電機株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H02H 3/02 20060101AFI20240523BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】母線保護機能が不動作となった場合に、簡便な方法で母線保護機能を代替する。
【解決手段】電力系統4の保護システム1において、複数の送電線保護リレーTPRの各々は、互いに同期してサンプリングした交流電圧および交流電流のサンプリング値に基づいて対応する送電線TLの事故判定を行う。母線保護装置BPDは、複数の送電線保護リレーTPRの各々から受信した上記交流電流のサンプリング値に基づいて、電流差動リレー方式により母線BLの事故判定を行う。複数の送電線保護リレーTPRの各々は、母線保護装置BPDが故障の場合に、電力系統4での事故の有無の判定と事故点が母線側か対応する送電線側かを判定する方向判定を行う。マスタ局の送電線保護リレーTPR1は、複数の送電線保護リレーTPRの方向判定の結果が全て母線側である場合に、母線BLで事故が発生していると判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
母線および前記母線から引き出された複数の送電線を含む電力系統を保護するための保護システムであって、
前記複数の送電線にそれぞれ対応する複数の送電線保護リレーと、
母線保護装置とを備え、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、対応する送電線の交流電圧および交流電流を互いに同期してサンプリングし、交流電圧および交流電流のサンプリング値に基づいて対応する送電線の事故判定を行い、
前記母線保護装置は、前記複数の送電線保護リレーの各々から受信した前記交流電流のサンプリング値に基づいて、電流差動リレー方式により前記母線の事故判定を行い、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記母線保護装置が故障の場合に、前記電力系統での事故の有無の判定と事故点が母線側か対応する送電線側かを判定する方向判定とを行い、前記複数の送電線保護リレーのうちのマスタ局の送電線保護リレーは、前記複数の送電線保護リレーの前記方向判定の結果が全て母線側である場合に、前記母線で事故が発生していると判定する、保護システム。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記複数の送電線保護リレーの各々は、
距離リレー要素によって対応する送電線で事故が発生しているか否かを判定し、
前記距離リレー要素によって事故点が前記母線側か前記対応する送電線側かを判定し、
前記距離リレー要素による計算ができないほど前記交流電流のサンプリング値の大きさが小さい場合には、前記事故点は前記母線側であると判定する、請求項1に記載の保護システム。
【請求項3】
前記複数の送電線保護リレーの各々は、
過電流リレー要素または不足電圧リレー要素と方向リレー要素との組み合わせによって対応する送電線で事故が発生しているか否かを判定し、
前記方向リレー要素によって前記事故点が前記母線側か前記対応する送電線側かを判定し、
前記方向リレー要素による計算ができないほど前記交流電流のサンプリング値の大きさが小さい場合には、前記事故点は前記母線側であると判定する、請求項1に記載の保護システム。
【請求項4】
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記対応する送電線に電源が接続されている場合には、距離リレー要素によって対応する送電線で事故が発生しているか否かを判定し、前記距離リレー要素によって事故点が前記母線側か前記対応する送電線側かを判定し、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記対応する送電線に電源が接続されていない場合には、少なくとも1つの線間電圧について不足電圧リレー要素が動作すると共にΔ結線の全ての相電流について過電流リレー要素が不動作の場合、または、零相過電圧リレー要素が動作すると共に零相過電流リレー要素が不動作の場合に、前記母線側の事故と判定する、請求項1に記載の保護システム。
【請求項5】
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記対応する送電線に電源が接続されている場合には、過電流リレー要素または不足電圧リレー要素と方向リレー要素との組み合わせによって対応する送電線で事故が発生しているか否かを判定し、前記方向リレー要素によって前記事故点が前記母線側か前記対応する送電線側かを判定し、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記対応する送電線に電源が接続されていない場合には、少なくとも1つの線間電圧について不足電圧リレー要素が動作すると共にΔ結線の全ての相電流について過電流リレー要素が不動作の場合、または、零相過電圧リレー要素が動作すると共に零相過電流リレー要素が不動作の場合に、前記母線側の事故と判定する、請求項1に記載の保護システム。
【請求項6】
前記複数の送電線の各々には遮断器が設けられ、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記母線保護装置からの前記遮断器の開放指令に応答して、対応する送電線に設けられた前記遮断器にトリップ信号を出力することにより、前記対応する遮断器を開放するように構成され、
前記母線保護装置は、前記母線で事故発生と判定した場合に、前記複数の送電線保護リレーの各々に前記遮断器の前記開放指令を出力する、請求項1に記載の保護システム。
【請求項7】
前記複数の送電線保護リレーのうち前記マスタ局の送電線保護リレーを除く各スレーブ局の送電線保護リレーは、前記マスタ局からの前記遮断器の開放指令に応答して、対応する送電線に設けられた前記遮断器にトリップ信号を出力することにより、前記対応する遮断器を開放するように構成され、
前記マスタ局の送電線保護リレーは、前記母線で事故発生と判定した場合に、各前記スレーブ局の送電線保護リレーに前記遮断器の前記開放指令を出力する、請求項6に記載の保護システム。
【請求項8】
前記複数の送電線保護リレーと前記母線保護装置とは、情報通信ネットワークを介して互いに接続され、
前記複数の送電線保護リレーの各々は、前記情報通信ネットワークに接続された時刻同期サーバからの時刻同期信号に基づいて内蔵のタイマの時刻同期を行う、請求項1に記載の保護システム。
【請求項9】
母線および前記母線から引き出された複数の送電線を含む電力系統を保護する保護方法であって、
前記複数の送電線にそれぞれ対応する複数の送電線保護リレーと母線保護装置とが設けられ、
前記複数の送電線保護リレーの各々が、対応する送電線の交流電圧および交流電流を互いに同期してサンプリングし、交流電圧および交流電流のサンプリング値に基づいて対応する送電線の事故判定を行うステップと、
前記母線保護装置が、前記複数の送電線保護リレーの各々から受信した前記交流電流のサンプリング値に基づいて、電流差動リレー方式により前記母線の事故判定を行うステップと、
前記母線保護装置が故障の場合に、前記複数の送電線保護リレーの各々が、前記電力系統での事故の有無の判定と事故点が母線側か対応する送電線側かを判定する方向判定とを行うステップと、
前記複数の送電線保護リレーのうちのマスタ局の送電線保護リレーが、前記複数の送電線保護リレーの前記方向判定の結果が全て母線側である場合に、前記母線で事故が発生していると判定するステップとを備える、保護方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電力系統を保護する保護システムおよび保護方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
電力系統を構成する母線に事故が発生した場合には、母線保護リレーが主保護装置として動作し、遮断器を開放することで事故箇所を電力網から切り離す。母線保護リレーが不動作の場合には、たとえば、母線に接続された送電線の相手端の距離リレーが後備保護装置として動作する。しかし、後備保護装置が動作する場合には、一般に事故除去が遅れるために、停電範囲が拡大してしまう。
【0003】
特開2015-035860号公報(特許文献1)は、母線保護リレーが不動作の場合に、送電線の相手端に設けられた方向距離リレーと送電線に設けられたPCM(Pulse Code Modulation)電流差動リレーとを用いることにより、早期に事故発生を判定して停電範囲を抑える技術を開示する。しかしながら、電気所間に保護リレー専用の通信設備が必要であり、保護システム全体が高コスト化するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-035860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、上記の背景技術を鑑みてなされたものであり、その目的は、母線保護機能が不動作となった場合に、簡便な方法で母線保護機能を代替することが可能な保護システムおよび保護方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ある態様の保護システムは、母線および母線から引き出された複数の送電線を含む電力系統を保護する。保護システムは、複数の送電線にそれぞれ対応する複数の送電線保護リレーと、母線保護装置とを備える。複数の送電線保護リレーの各々は、対応する送電線の交流電圧および交流電流を互いに同期してサンプリングし、交流電圧および交流電流のサンプリング値に基づいて対応する送電線の事故判定を行う。母線保護装置は、複数の送電線保護リレーの各々から受信した交流電流のサンプリング値に基づいて、電流差動リレー方式により母線の事故判定を行う。複数の送電線保護リレーの各々は、母線保護装置が故障の場合に、電力系統での事故の有無の判定と事故点が母線側か対応する送電線側かを判定する方向判定とを行う。複数の送電線保護リレーのうちのマスタ局の送電線保護リレーは、複数の送電線保護リレーの方向判定の結果が全て母線側である場合に、母線で事故が発生していると判定する。
【発明の効果】
【0007】
上記の態様によれば、複数の送電線保護リレーの各々は、母線保護装置が故障の場合に、電力系統での事故の有無の判定と事故点が母線側か対応する送電線側かを判定する方向判定とを行い、複数の送電線保護リレーのうちのマスタ局の送電線保護リレーは、複数の送電線保護リレーの方向判定の結果に基づいて母線の事故判定を行う。これにより、母線保護装置による母線保護機能が不動作となった場合に、簡便な方法で母線保護機能を代替できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態の保護システムの全体構成の一例を示すブロック図である。
送電線保護リレーTPRのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
母線保護装置BPDのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図1の送電線保護リレーTPRおよび母線保護装置BPDの有する機能の概要を説明するための図である。
図1の保護システム1による母線保護機能を説明するためのフローチャートである。
図1の保護システム1による送電線保護機能を説明するためのフローチャートである。
代替母線保護機能の使用開始手順を示すフローチャートである。
図1の保護システム1による代替母線保護機能を説明するためのフローチャートである。
電源が接続されていない送電線における方向判定の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。
【0010】
実施の形態1.
[保護システムの全体構成]
図1は、本実施形態の保護システムの全体構成の一例を示すブロック図である。保護システム1は、母線BLとこの母線BLに接続された複数の送電線TLを含む電力系統4を保護する。図1には、一例として母線BLに接続された4本の送電線TL1~TL4が示されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱電機株式会社
冷蔵庫
2日前
三菱電機株式会社
給湯機
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
腐食検知装置
今日
三菱電機株式会社
リード矯正装置
1日前
三菱電機株式会社
空気調和システム
1日前
三菱電機株式会社
交流回転電機の制御装置
2日前
三菱電機株式会社
設計支援装置、設計支援方法及びプログラム
今日
三菱電機株式会社
制御システム、サービス管理方法およびプログラム
今日
三菱電機株式会社
摂食量計測システム及びアプリケーションプログラム
2日前
三菱電機ビルソリューションズ株式会社
異常検出装置
今日
三菱電機株式会社
回転電機ユニット、および回転電機ユニットの製造方法
1日前
三菱電機株式会社
照明器具
5日前
国立大学法人東京工業大学
故障診断装置及び電力変換装置
今日
個人
電気推進システム
9日前
株式会社コロナ
送風装置
1か月前
個人
モーターの構造
15日前
個人
ブラシレスモータ
23日前
竹内工業株式会社
固定具
20日前
個人
バッテリ用交流電流供給回路
9日前
大和電器株式会社
配線器具
6日前
大和電器株式会社
配線器具
6日前
株式会社村田製作所
電力変換装置
16日前
株式会社村田製作所
電力変換装置
16日前
株式会社GSユアサ
無停電電源システム
21日前
ニチコン株式会社
スイッチング電源
6日前
個人
基板使用によるコイル巻線との接続法
26日前
株式会社ARKS
電源自動切替装置
23日前
未来工業株式会社
配線ボックス装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
19日前
株式会社豊田自動織機
電動機
1か月前
ローム株式会社
電源システム
2日前
株式会社豊田自動織機
電動機
1か月前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
19日前
株式会社ミツバ
回転電機
13日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
26日前
続きを見る