TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024071834
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-27
出願番号2022182276
出願日2022-11-15
発明の名称配線基板
出願人イビデン株式会社
代理人弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
主分類H05K 3/46 20060101AFI20240520BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】ビアホールの内面が深さ方向に対し傾斜を有していても、ビア導体の断線やクラックを抑制できる配線基板を提供する。
【解決手段】第1絶縁層2と、第1絶縁層の上に形成されている第1導体層3と、第1導体層を覆うように第1絶縁層の上に形成されている第2絶縁層4と、第2絶縁層において、第1導体層の一部が露出するように形成されたビアホール5と、ビアホールの内面5a及び第2絶縁層における第1絶縁層と対応する面の反対面である第1面4aに形成されたシード層6と、ビアホールの内面のシード層上に形成されたビア導体7と、第1面に形成された第2導体層8と、を備える配線基板1であって、ビア導体は、5層以上のめっき膜を含んでいる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1絶縁層と、
前記第1絶縁層の上に形成されている第1導体層と、
前記第1導体層を覆うように前記第1絶縁層の上に形成されている第2絶縁層と、
前記第2絶縁層において、前記第1導体層の一部が露出するように形成されたビアホールと、
前記ビアホールの内面及び前記第2絶縁層における前記第1絶縁層と対応する面の反対面である第1面に形成されたシード層と、
前記ビアホールの内面のシード層上に形成されたビア導体と、
前記第1面に形成された第2導体層と、を備える配線基板であって、
前記ビア導体は、5層以上のめっき膜を含んでいる。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
請求項1に記載の配線基板において、前記めっき膜は、電解めっき膜である。
【請求項3】
請求項1に記載の配線基板において、前記めっき膜は、銅を主成分として含んでいる。
【請求項4】
請求項1に記載の配線基板において、前記第2導体層は、第1面に形成された前記シード層と、シード層上に形成された5層以上のめっき膜とからなる。
【請求項5】
請求項4に記載の配線基板において、前記第2導体層のシード層と前記ビアホール内面のシード層とが連続して形成されるとともに、前記第2導体層の5層以上のめっき膜と前記ビアホール内面の5層以上のビア導体層とが連続して形成されている。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ビア導体を有する配線基板に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ビア導体を有する配線基板の一例を開示している。図3に示すように、特許文献1に開示された配線基板51は、第1絶縁層52と、第1絶縁層52上に形成された第1導体層53と、第1導体層53を覆うように形成された第2絶縁層54と、第2絶縁層54において、第1導体層53の一部が露出するように形成されたビアホール55と、ビアホール55の内面に形成されたビア導体56と、第1導体層53の上面にビア導体56と同時に形成された第2導体層57と、を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-38909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された配線基板51において、ビアホール55の側面が深さ方向に対し傾斜を有する。そのため、単一層で形成されているビア導体56に深さ方向の応力が発生すると、ビア導体56の断線やクラック発生の虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る配線基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成されている第1導体層と、前記第1導体層を覆うように前記第1絶縁層の上に形成されている第2絶縁層と、前記第2絶縁層において、前記第1導体層の一部が露出するように形成されたビアホールと、前記ビアホールの内面及び前記第2絶縁層における前記第1絶縁層と対応する面の反対面である第1面に形成されたシード層と、前記ビアホールの内面のシード層上に形成されたビア導体と、前記第1面に形成された第2導体層と、を備える配線基板であって、前記ビア導体は、5層以上のめっき膜を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本発明に係る配線基板の一実施形態を模式的に示す断面図である。
(a)~(e)は、それぞれ、本発明に係る配線基板の一実施形態を製造する各工程を模式的に示す断面図である。
従来の配線基板の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<本発明の配線基板について>
本発明の配線基板の一実施形態が、図面を参照して説明される。なお、図1~図3に示す例において、各部材の寸法、特に高さ方向の寸法については、本発明の特徴をより良く理解できるようにするために、実際の寸法とは異なる寸法で記載している。
【0008】
図1は、本発明に係る配線基板の一実施形態を模式的に示す断面図である。図1において、本発明に係る配線基板1は、第1絶縁層2と、第1絶縁層2の上に形成されている第1導体層3と、第1導体層3を覆うように第1絶縁層2の上に形成されている第2絶縁層4と、第2絶縁層4において、第1導体層3の一部が露出するように形成されたビアホール5と、ビアホール5の内面5a及び第2絶縁層4における第1絶縁層2と対応する面の反対面である第1面4aに形成されたシード層6と、ビアホール5の内面5aのシード層6上に形成されたビア導体7と、第1面4aに形成された第2導体層8と、を備えている。以上の構成は、従来の配線基板の構成と同じである。
【0009】
本発明に係る配線基板1の特徴は、ビア導体7が、5層以上のほぼ同じ幅を有するめっき膜(ここでは、5層のめっき膜7-1~7-5)を含んでいる点にある。なお、図1に示す実施態様では、好ましい態様として、第2導体層8が5層のほぼ同じ幅を有するめっき膜8-1~8-5で形成されており、ビア導体7を構成する5層のめっき膜7-1~7-5が、第2導体層8を構成する5層のめっき膜8-1~8-5と各別に連続して形成されている。また、ビア導体7の最上層となるめっき膜7-6と第2導体層8の最上層となるめっき膜8-6とが連続して形成されており、ビア導体7と第2導体層8の上面を平面としている。さらに、本発明に係る配線基板1では、第2導体層8は5層以上のめっき膜を含む必要はなく、少なくともビア導体7が5層以上のめっき膜で構成されていれば、その効果を達成することができる。
【0010】
なお、本発明に係る配線基板1において、めっき膜7-1~7-6は電解めっき膜であることが好ましい。また、めっき膜7-1~7-6は銅を主成分として含んでいることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

イビデン株式会社
断熱材
16日前
イビデン株式会社
断熱材
16日前
イビデン株式会社
配線基板
今日
イビデン株式会社
配線基板
9日前
イビデン株式会社
配線基板
6日前
イビデン株式会社
プリント配線板
15日前
イビデン株式会社
プリント配線板
15日前
イビデン株式会社
プリント配線板
今日
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
イビデン株式会社
配線基板の製造方法
2日前
イビデン株式会社
配線基板及びその製造方法
2日前
イビデン株式会社
無機繊維マットの製造方法
6日前
イビデン株式会社
熱伝達抑制シート及び組電池
15日前
イビデン株式会社
プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
13日前
イビデン株式会社
無機繊維マットの製造方法、及び、無機繊維マット
6日前
イビデン株式会社
植物賦活剤
5日前
イビデン株式会社
無機繊維マットの製造方法、及び、無機繊維マット
6日前
イビデン株式会社
配線基板
6日前
コーセル株式会社
部品ホルダ
1か月前
シャープ株式会社
装置
1か月前
富士通株式会社
基板連結構造
1か月前
株式会社エイム
半田配置方法
21日前
オムロン株式会社
基板
19日前
株式会社カネカ
製造システム
2か月前
東レ株式会社
配線付き基材の製造方法
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
15日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
アイホン株式会社
電気機器設置構造
23日前
レボックス株式会社
照明装置
1か月前
レボックス株式会社
照明装置
1か月前
レボックス株式会社
光源装置
1か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
1か月前
続きを見る