TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024071240
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-24
出願番号2022182079
出願日2022-11-14
発明の名称電力変換装置、分散型電源システム及び電力変換装置の制御方法
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H02J 3/38 20060101AFI20240517BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】追加の機器を導入することなく、電力変換装置に過電流が流れることを抑止する。
【解決手段】発電システムを有する構内の母線に接続される蓄電池用の電力変換装置は、母線の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給し、かつ、蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して母線に出力する変換部と、前記母線が電力系統から切り離された自立運転時に、母線の交流電力の電圧と周波数をそれぞれ所定の範囲に維持するように変換部を制御する第1制御と、自立運転時に、所定値以下に制限された電流指令値に基づいて変換部を制御する第2制御と、を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
発電システムを有する構内の母線に接続される蓄電池用の電力変換装置であって、
前記母線の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給し、かつ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して前記母線に出力する変換部と、
前記母線が電力系統から切り離された自立運転時に、前記母線の交流電力の電圧と周波数をそれぞれ所定の範囲に維持するように前記変換部を制御する第1制御と、前記自立運転時に、所定値以下に制限された電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第2制御と、を行う制御部と、
を備える、
電力変換装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記蓄電池の充電状態を検知する検知部と、
前記母線に設けられた回路部と、
を備え、
前記制御部は、前記自立運転時に、前記蓄電池の前記充電状態が所定条件を満たす場合、前記第2制御に替えて、前記所定値よりも小さい第2所定値以下に制限された第2電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第3制御を行い、
前記第3制御が行われることにより前記母線を流れる交流電流の一部が前記回路部に流れ、前記母線の交流電力の電圧が上昇する、
請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記発電システムは、前記母線の交流電力の電圧が前記所定の電圧範囲に含まれない場合、前記母線への交流電力の出力を停止する、
請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記発電システムから前記母線への交流電力の出力が停止した場合、前記第1制御を行い、前記第3制御に替えて、前記所定値よりも大きい第3電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第4制御を行う、
請求項3に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記電力系統及び前記発電システムと連系して負荷に電力を供給する系統連系運転と、前記自立運転と、を切り替え可能である、
請求項1から4の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項6】
発電システムと、前記発電システムが設けられた構内の母線に接続される蓄電池用の電力変換装置及び蓄電池を有する蓄電システムと、を備える分散型電源システムであって、
前記電力変換装置は、
前記母線の交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池に供給し、かつ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して前記母線に出力する変換部と、
前記母線が電力系統から切り離された自立運転時に、前記母線の交流電力の電圧と周波数をそれぞれ所定の範囲に維持するように前記変換部を制御する第1制御と、前記自立運転時に、所定値以下に制限された電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第2制御と、を行う制御部と、
を備える、
分散型電源システム。
【請求項7】
発電システムを有する構内の母線に接続される蓄電池用の電力変換装置の制御方法であって、
前記電力変換装置は、前記母線の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給し、かつ
、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して前記母線に出力する変換部を備え、
前記母線が電力系統から切り離された自立運転時に、前記母線の交流電力の電圧と周波数をそれぞれ所定の範囲に維持するように前記変換部を制御する第1制御ステップと、
前記自立運転時に、所定値以下に制限された電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第2制御ステップと、
を備える電力変換装置の制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置、分散型電源システム及び電力変換装置の制御方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
商用系統と連系する分散型電源を備えた電力供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示す電力供給システムでは、商用系統電源の異常時に、電力変換器を一定電圧一定周波数(CVCF)制御して、蓄電要素から重要負荷に電力を供給する。また、商用系統と連系する電力供給システムは、交流母線の電圧、周波数を監視しており、規格等で定められた電圧範囲、周波数範囲を超えると系統異常とみなして停止する機能が備わっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6101523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、太陽光発電装置(PV)及び太陽光発電装置に接続されたパワーコンディショナ(PCS)を備えるシステム構成の場合、蓄電要素が満充電状態に近づくと、パワーコンディショナから蓄電要素への充電を停止させるため、パワーコンディショナが停止する条件を成立させて、蓄電要素から負荷への電力供給を継続させている。特許文献1では、パワーコンディショナを停止する方法として、下記の3つの方法が提案されている。
(第1の方法)パワーコンディショナの出力電路にスイッチを設け、スイッチをオフすることによりパワーコンディショナを遮断させる。
(第2の方法)出力電圧を変化させるための出力電圧指令を蓄電要素に接続された電力変換器に出力する。電力変換器は、出力電圧指令により出力電圧を変化させる。パワーコンディショナは、電力変換器の上昇された出力電圧に基づき遮断する。
(第3の方法)出力周波数を上昇させるための出力周波数指令を蓄電要素に接続された電力変換器に出力する。電力変換器は、出力周波数指令により出力周波数を変化させる。パワーコンディショナは、電力変換器により変化された出力周波数に基づき遮断する。
【0005】
上記の第1の方法では、パワーコンディショナの出力電路に配置するスイッチなどの追加の機器が必要となる。上記の第2、第3の方法では、出力電圧を上げた場合や周波数を変化させた場合に負荷に流れる電流が増加する。蓄電要素に接続された電力変換器は、CVCF制御を行うため流れる電流が成り行きとなり、流れる電流が増加する。電力変換器に過電流が流れると、CVCF制御される電力変換器が不安全になる。また、上記の第2、第3の方法では、蓄電要素に接続された電力変換器に過電流が流れた場合、機能保護のためにCVCF制御が停止して負荷への電力供給が停止する。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、追加の機器を導入することなく、電力変換装置に過電流が流れることを抑止する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するための開示の技術の一形態は、発電システムを有する構内の母線に接続される蓄電池用の電力変換装置であって、前記母線の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に供給し、かつ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して前記
母線に出力する変換部と、前記母線が電力系統から切り離された自立運転時に、前記母線の交流電力の電圧と周波数をそれぞれ所定の範囲に維持するように前記変換部を制御する第1制御と、前記自立運転時に、所定値以下に制限された電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第2制御と、を行う制御部と、を備える、電力変換装置である。
【0008】
所定値以下に制限された電流指令値に基づいて変換部を制御することで、母線から変換部に流れる交流電流が所定値以下に制限され、母線から変換部に所定値を超える交流電流が流れることが回避される。これにより、母線から電力変換装置に過電流が流れることを抑止することができる。
【0009】
開示の技術の一形態において、電力変換装置は、前記蓄電池の充電状態を検知する検知部と、前記母線に設けられた回路部と、を備え、前記制御部は、前記自立運転時に、前記蓄電池の前記充電状態が所定条件を満たす場合、前記第2制御に替えて、前記所定値よりも小さい第2所定値以下に制限された第2電流指令値に基づいて前記変換部を制御する第3制御を行い、前記第3制御が行われることにより前記母線を流れる交流電流の一部が前記回路部に流れ、前記母線の交流電力の電圧が上昇する。母線から変換部に流れる交流電流の電流量が少なくなり、母線を流れる交流電流の一部が回路部に流れ、母線の交流電力の電圧が上昇する。これにより、母線の交流電力の電圧が所定の電圧範囲に含まれなくなり、発電システムにおける母線への交流電力の出力が停止する条件が成立する。
【0010】
開示の技術の一形態において、前記発電システムは、前記母線の交流電力の電圧が前記所定の電圧範囲に含まれない場合、前記母線への交流電力の出力を停止してもよい。発電システムから母線への交流電力の出力が停止することで、蓄電池の過充電が抑止され、蓄電池の故障等を回避することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

オムロン株式会社
基板
19日前
オムロン株式会社
計測装置
23日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
8日前
オムロン株式会社
サーボシステム
20日前
オムロン株式会社
ロボットシステム
2日前
オムロン株式会社
椅子支持装置及び椅子
20日前
オムロン株式会社
椅子支持装置及び椅子
20日前
オムロン株式会社
導光板および表示装置
9日前
オムロン株式会社
操作装置及び調整システム
16日前
オムロン株式会社
サポート装置およびサポート方法
15日前
オムロン株式会社
距離測定装置及び、距離測定方法
20日前
オムロン株式会社
因子分析装置、方法、及びプログラム
13日前
オムロン株式会社
ロボットシステムおよびコントローラ
2日前
オムロン株式会社
作業時間推測装置、方法およびプログラム
16日前
オムロン株式会社
回転体ユニットおよびこれを備えた操作装置
8日前
オムロン株式会社
ホイールユニットおよびこれを備えたマウス
8日前
オムロン株式会社
モデル因子決定装置、方法、及びプログラム
13日前
オムロン株式会社
通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラム
2日前
オムロン株式会社
シミュレーションシステムおよびシミュレーション方法
今日
オムロン株式会社
開発支援装置、開発支援方法および開発支援プログラム
1日前
オムロン株式会社
シミュレーションシステムおよびシミュレーション方法
今日
オムロン株式会社
情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
16日前
オムロン株式会社
自律作業システム及び自律作業機を制御するための方法
21日前
オムロン株式会社
シミュレーションシステムおよびシミュレーション方法
2日前
オムロン株式会社
施設管理システム、施設管理方法、及び施設管理プログラム
15日前
オムロン株式会社
異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法及びプログラム
6日前
オムロン株式会社
重量計測装置、計測精度判定方法、および計測精度判定プログラム
15日前
オムロン株式会社
交換部品推定装置、交換部品推定方法および交換部品推定プログラム
20日前
オムロン株式会社
システム及び操作端末
15日前
オムロン株式会社
通信装置およびこれを備えた通信システム、通信方法、通信プログラム
6日前
オムロン株式会社
光電センサ及び表示方法。
26日前
オムロン株式会社
クレードルおよび決済端末装置
21日前
オムロン株式会社
鉄道駅設置ロボット、鉄道駅設置ロボットシステム、対話方法および対話プログラム
16日前
オムロン株式会社
電力遮断器およびこれを備えた電力遮断システム、電力遮断器の保護方法、保護プログラム
16日前
オムロン株式会社
複合共振回路の駆動制御装置及び駆動制御方法、非接触給電システム、送電装置及び受電装置
20日前
続きを見る