TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024031059
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-07
出願番号2022134358
出願日2022-08-25
発明の名称導電材料およびその製造方法
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人個人,個人
主分類C25D 7/00 20060101AFI20240229BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】十分に低い動摩擦係数および十分な耐熱性を有しつつ、低接触圧下(<2N)での接触抵抗を十分に低くできる導電材料を提供する。
【解決手段】銅又は銅合金からなる母材と、Ni、CoおよびFeからなる群から選択されるいずれか1種以上から構成される1層以上である下地層と、Cu-Sn合金層と、Sn層と、をこの順に有する導電材料であって、
前記導電材料のSn層側表面において、前記Cu-Sn合金層の一部が露出しており、
前記導電材料の前記Sn層側表面のうち、前記Sn層を50面積%以上含む250μm角の領域において、カットオフ値を25μmとして評価した算術平均高さが0.03μm以上である、導電材料。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
銅又は銅合金からなる母材と、Ni、CoおよびFeからなる群から選択されるいずれか1種以上から構成される1層以上である下地層と、Cu-Sn合金層と、Sn層と、をこの順に有する導電材料であって、
前記導電材料のSn層側表面において、前記Cu-Sn合金層の一部が露出しており、
前記導電材料の前記Sn層側表面のうち、前記Sn層を50面積%以上含む250μm角の領域において、カットオフ値を25μmとして評価した算術平均高さが0.03μm以上である、導電材料。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記算術平均高さが0.05μm以上である請求項1に記載の導電材料。
【請求項3】
前記母材の下地層側表面において、少なくとも一方向の算術平均粗さが0.15μm以上であり、かつ全方向の算術平均粗さが3.0μm以下である、請求項1または2に記載の導電材料。
【請求項4】
銅又は銅合金からなる母材上に、Ni、CoおよびFeからなる群から選択されるいずれか1種以上から構成される1層以上である下地層を形成することと、
前記下地層上にCu層およびSn層をこの順で形成した後、リフロー処理を行い、Cu-Sn合金層を得ることと、
前記リフロー処理後、めっき厚さが0.025~0.25μmである無光沢Snめっき層を形成することと、
前記無光沢Snめっき層表面において、前記Cu-Sn合金層の一部を露出させることと、を含む導電材料の製造方法。
【請求項5】
前記無光沢Snめっき層のめっき厚さが0.05~0.20μmである、請求項4に記載の製造方法。
【請求項6】
前記下地層を形成することは、少なくとも一方向の算術平均粗さが0.15μm以上であり、かつ全方向の算術平均粗さが3.0μm以下となるように粗面化された前記母材の表面上に前記下地層を形成することにより行う、請求項4または5に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は導電材料およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
自動車における電子制御の多用化および高度化により、車載用端子の極数が増加し、それに伴い、端子の挿入力が大きくなっている。このため、自動車の組立工程における作業者の負荷の軽減及び嵌合ミス防止の観点から、端子に用いられる導電材料は、動摩擦係数を低くする必要がある。また、車載用端子は高温で長時間使用され得ることから、端子に用いられる導電材料は、十分な耐熱性を有する必要がある。
【0003】
特許文献1には、動摩擦係数が低い導電材料として、例えばカットオフ値を0.8mmとしたときの材料表面の算術平均粗さを所定の範囲にするとともに、材料表面がCu-Sn合金層が露出した領域と露出していない領域との面積比率を所定範囲にした材料が開示されている。また、特許文献1には、当該材料の高温長時間使用後において接触抵抗の上昇が抑制されることも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-115210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年の自動車の自動運転化および電装化に伴い、車載用端子の更なる小型化が進んでいる。端子の小型化により、ばね構造が小さくなるため、端子の接触圧が低下する。そのため、低接触圧でも高い導電性(すなわち低接触抵抗)を示す導電材料が求められている。しかしながら、特許文献1に記載のような従来技術では、低接触圧下(<2N)での接触抵抗の検討がなされておらず、更なる改善の余地があることが分かった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、十分に低い動摩擦係数および十分な耐熱性を有しつつ、低接触圧下(<2N)での接触抵抗を十分に低くできる導電材料およびその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様1は、
銅又は銅合金からなる母材と、Ni、CoおよびFeからなる群から選択されるいずれか1種以上から構成される1層以上である下地層と、Cu-Sn合金層と、Sn層と、をこの順に有する導電材料であって、
前記導電材料のSn層側表面において、前記Cu-Sn合金層の一部が露出しており、
前記導電材料の前記Sn層側表面のうち、前記Sn層を50面積%以上含む250μm角の領域において、カットオフ値を25μmとして評価した算術平均高さが0.03μm以上である、導電材料である。
【0008】
本発明の態様2は、
前記算術平均高さが0.05μm以上である態様1に記載の導電材料である。
【0009】
本発明の態様3は、
前記母材の下地層側表面において、少なくとも一方向の算術平均粗さが0.15μm以上であり、かつ全方向の算術平均粗さが3.0μm以下である、態様1または2に記載の導電材料である。
【0010】
本発明の態様4は、
銅又は銅合金からなる母材上に、Ni、CoおよびFeからなる群から選択されるいずれか1種以上から構成される1層以上である下地層を形成することと、
前記下地層上にCu層およびSn層をこの順で形成した後、リフロー処理を行い、Cu-Sn合金層を得ることと、
前記リフロー処理後、めっき厚さが0.025~0.25μmである無光沢Snめっき層を形成することと、
前記無光沢Snめっき層表面において、前記Cu-Sn合金層の一部を露出させることと、を含む導電材料の製造方法である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
小型めっき装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
撥水部材
1か月前
株式会社カネカ
電解装置
3か月前
株式会社カネカ
電解装置
3か月前
太陽誘電株式会社
めっき装置
4か月前
株式会社カネカ
光電解モジュール
6か月前
株式会社カネカ
光電解モジュール
6か月前
株式会社神戸製鋼所
接点材料
3か月前
株式会社ワンテンス
電解装置
3か月前
石福金属興業株式会社
オゾン発生用電極
6か月前
三菱マテリアル株式会社
コネクタ用端子材
6か月前
三菱マテリアル株式会社
コネクタ用端子材
6か月前
本田技研工業株式会社
電解セル
7か月前
本田技研工業株式会社
電解セル
7か月前
日本ラック株式会社
めっき治具
3か月前
本田技研工業株式会社
電解セル
7か月前
株式会社大阪ソーダ
水素発生電極、及びその製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解装置
29日前
株式会社神戸製鋼所
端子材料および端子
23日前
株式会社ナノバブル研究所
微細生成物発生装置
14日前
三恵技研工業株式会社
外装品及びその製造方法
15日前
TDK株式会社
電子部品の製造装置
1か月前
株式会社ヨコオ
軸材及び電鋳管の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
膜電極接合体
1か月前
株式会社荏原製作所
めっき装置
6か月前
東レ株式会社
過硫酸アンモニウムの製造方法
4か月前
SECカーボン株式会社
カソードアセンブリ
2か月前
株式会社荏原製作所
めっき装置
7か月前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
東洋鋼鈑株式会社
合金電解箔
6か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解スタック
5か月前
株式会社荏原製作所
めっき装置
5か月前
株式会社SCREENホールディングス
水電解装置
1か月前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解システム
1か月前
日本水力株式会社
水素製造システム及び水素製造方法
1か月前
続きを見る