TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025158055
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-16
出願番号
2024096017,2024060393
出願日
2024-06-13,2024-04-03
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人
株式会社ゼロボード
代理人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20251008BHJP(計算;計数)
要約
【課題】金融機関による投融資先の排出量を算定することができるようにする。
【解決手段】情報処理システムであって、金融機関から投融資先に対する投融資額を金融機関から取得する投融資額取得部と、投融資先が受けている総投融資額を投融資先から取得する総投融資額取得部と、投融資先における温室効果ガスの排出量を取得する排出量取得部と、投融資額を総投融資額で割って金融機関による投融資先への帰属率を算出する帰属率算出部と、排出量に帰属率を乗じて、金融機関の間接的な温室効果ガスの排出量を算出する間接排出量算出部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
金融機関から投融資先に対する投融資額を前記金融機関から取得する投融資額取得部と、
前記投融資先が受けている総投融資額を前記投融資先から取得する総投融資額取得部と、
前記投融資先における温室効果ガスの排出量を取得する排出量取得部と、
前記投融資額を前記総投融資額で割って前記金融機関による前記投融資先への帰属率を算出する帰属率算出部と、
前記排出量に前記帰属率を乗じて、前記金融機関の間接的な前記温室効果ガスの排出量を算出する間接排出量算出部と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記総投融資額取得部は、前記投融資先のユーザに対して前記総投融資額を回答することを依頼する第1のメッセージを送信し、前記投融資先のユーザから送信された前記総投融資額を含む第2のメッセージを受信し、前記第2のメッセージから前記総投融資額を抽出すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記総投融資額取得部は、前記投融資先のサーバに対してリクエストを送信し、前記リクエストに応じて前記サーバから応答される前記総投融資額を受信すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記総投融資額取得部は、前記間接排出量を算出する支援を行う支援員に対して、前記投融資先を指定し、前記投融資先における前記総投融資額を回答することを依頼するメッセージを送信し、前記支援員から前記総投融資額の入力を受け付けること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記投融資先における会計データを取得する会計データ取得部を備え、
前記総投融資額取得部は、前記会計データに基づいて前記総投融資額を計算すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項6】
請求項5に記載の情報処理システムであって、
前記投融資額は、特定のプロジェクトに関するものであり、
前記総投融資額取得部は、前記会計データのうち前記プロジェクトに関するものを抽出し、抽出した前記会計データに基づいて前記総投融資額を計算すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項7】
請求項6に記載の情報処理システムであって、
前記プロジェクトに対応づけて前記プロジェクトに関する前記会計データに含まれる項目を記憶する項目記憶部を備え、
前記総投融資額取得部は、前記プロジェクトに対応する前記項目が、取得した前記会計データに含まれているか否かにより、当該会計データが当該プロジェクトに関するものであるか否かを判定すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項8】
請求項6に記載の情報処理システムであって、
前記総投融資額取得部は、前記会計データに含まれる項目と当該項目が関係するプロジェクトの属性とを機械学習で学習することにより作成された学習モデルに対して、前記特定のプロジェクトの属性及び取得した前記会計データの項目を与えることにより、当該会計データが当該プロジェクトに関するものであるか否かを判定すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項9】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記排出量取得部は、前記投融資先が開示する前記排出量の報告書を取得し、取得した前記報告書から前記排出量を抽出すること、
を特徴とする情報処理システム。
【請求項10】
金融機関から投融資先に対する投融資額を前記金融機関から取得するステップと、
前記投融資先が受けている総投融資額を前記投融資先から取得するステップと、
前記投融資先における温室効果ガスの排出量を取得するステップと、
前記投融資額を前記総投融資額で割って前記金融機関による前記投融資先への帰属率を算出するステップと、
前記排出量に前記帰属率を乗じて、前記金融機関の間接的な前記温室効果ガスの排出量を算出するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 990 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素等の排出量が算定されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-164754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金融機関において当該金融機関の投融資先における排出量を算定することが求められている。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、金融機関による投融資先の排出量を算定することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、情報処理システムであって、金融機関から投融資先に対する投融資額を前記金融機関から取得する投融資額取得部と、前記投融資先が受けている総投融資額を前記投融資先から取得する総投融資額取得部と、前記投融資先における温室効果ガスの排出量を取得する排出量取得部と、前記投融資額を前記総投融資額で割って前記金融機関による前記投融資先への帰属率を算出する帰属率算出部と、前記排出量に前記帰属率を乗じて、前記金融機関の間接的な前記温室効果ガスの排出量を算出する間接排出量算出部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、金融機関による投融資先の排出量を算定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
情報処理システムの全体構成例を示す図である。
管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。
管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。
管理サーバ2の動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<システムの概要>
以下、本発明の一実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、開示された排出量から活動量を推定しようとするものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ゼロボード
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
株式会社ゼロボード
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
株式会社ゼロボード
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
4日前
株式会社ゼロボード
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
4日前
個人
詐欺保険
6日前
個人
縁伊達ポイン
6日前
個人
QRコードの彩色
10日前
個人
地球保全システム
19日前
個人
工程設計支援装置
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
農作物用途分配システム
5日前
個人
携帯情報端末装置
2か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
12日前
個人
知的財産出願支援システム
13日前
個人
結婚相手紹介支援システム
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
18日前
株式会社キーエンス
受発注システム
18日前
個人
食品レシピ生成システム
18日前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
18日前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
キヤノン株式会社
表示システム
18日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る