TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025144093
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043704
出願日
2024-03-19
発明の名称
バッテリーセルホルダ、バッテリーモジュール、およびバッテリーパック
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
H01M
50/269 20210101AFI20250925BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コストをかけることなく、複数種類のサイズのバッテリーセルを収容することができるバッテリーセルホルダ、バッテリーモジュール、およびバッテリーパックを提供すること。
【解決手段】柱体状のバッテリーセルを収容する収容部を備えたバッテリーセルホルダであって、収容部は、第1の径を有する柱体状の空間である第1収容部と、第1の径よりも小さい第2の径を有する柱体状の空間である第2収容部と、を含み、上面視において、第1収容部の外周と第2収容部の外周とが部分的に組み合わさった形状である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
柱体状のバッテリーセルを収容する収容部を備えたバッテリーセルホルダであって、
前記収容部は、
第1の径を有する柱体状の空間である第1収容部と、
前記第1の径よりも小さい第2の径を有する柱体状の空間である第2収容部と、を含み、
上面視において、前記第1収容部の外周と前記第2収容部の外周とが部分的に組み合わさった形状である、
バッテリーセルホルダ。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
上面視において、前記第2収容部の中心は、前記第1収容部の外周上、または、当該外周上よりも外側に位置する、
請求項1に記載のバッテリーセルホルダ。
【請求項3】
上面視において、1つの前記第1収容部に対して、少なくとも2つ以上の前記第2収容部が組み合わさっている、
請求項1に記載のバッテリーセルホルダ。
【請求項4】
前記収容部は、複数設けられており、
上面視において、複数の前記収容部に含まれる前記第1収容部および前記第2収容部は、それぞれ、互いに千鳥配置されている、
請求項1に記載のバッテリーセルホルダ。
【請求項5】
前記第1収容部の深さは、前記第2収容部の深さよりも深い、
請求項1に記載のバッテリーセルホルダ。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載のバッテリーセルホルダを有するバッテリーモジュール。
【請求項7】
請求項6に記載のバッテリーモジュールを有するバッテリーパック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、バッテリーセルホルダ、バッテリーモジュール、およびバッテリーパックに関する。
続きを表示(約 970 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両等に搭載されるバッテリーモジュールでは、複数のバッテリーセルを保持可能なバッテリーセルホルダが用いられている。
【0003】
例えば特許文献1には、円柱状のバッテリーセルのサイズに対応した円柱状の収容部を複数備えたバッテリーセルホルダが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-61466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、バッテリーモジュールには、容量や用途に応じて複数種類のサイズが存在する。しかしながら、特許文献1のバッテリーセルホルダでは、収容部のサイズは全て同じであるため、1種類のサイズのバッテリーセルしか収容することはできない。
【0006】
よって、直径が異なる複数種類のバッテリーセルを用いる場合、それぞれの直径に対応した収容部を有するセルホルダを新たに設計、製造する必要があり、コストがかかるという課題があった。
【0007】
本開示の一態様の目的は、コストをかけることなく、複数種類のサイズのバッテリーセルを収容することができるバッテリーセルホルダ、バッテリーモジュール、およびバッテリーパックを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係るバッテリーセルホルダは、柱体状のバッテリーセルを収容する収容部を備えたバッテリーセルホルダであって、前記収容部は、第1の径を有する柱体状の空間である第1収容部と、前記第1の径よりも小さい第2の径を有する柱体状の空間である第2収容部と、を含み、上面視において、前記第1収容部の外周と前記第2収容部の外周とが部分的に組み合わさった形状である。
【0009】
本開示の一態様に係るバッテリーモジュールは、上記本開示の一態様に係るバッテリーセルホルダを有する。
【0010】
本開示の一態様に係るバッテリーパックは、上記本開示の一態様に係るバッテリーモジュールを有する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
いすゞ自動車株式会社
システム
8日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
8日前
いすゞ自動車株式会社
監視システム
5日前
いすゞ自動車株式会社
供給システム
26日前
いすゞ自動車株式会社
制御システム
6日前
いすゞ自動車株式会社
供給システム
20日前
いすゞ自動車株式会社
変形検知装置
19日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
8日前
いすゞ自動車株式会社
バッテリケース
4日前
いすゞ自動車株式会社
バッテリケース
4日前
いすゞ自動車株式会社
取付構造及び車両
11日前
いすゞ自動車株式会社
接続構造及び車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
EGRシステム及び車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
歯車、減速機、及び、車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
内燃機関ユニット及び車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
ヘッドカバー、内燃機関、及び、車両
12日前
いすゞ自動車株式会社
排気浄化制御装置及び排気浄化制御方法
19日前
いすゞ自動車株式会社
排気浄化制御装置及び排気浄化制御方法
20日前
いすゞ自動車株式会社
オイル供給機構、内燃機関ユニット及び車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
エアコンプレッサ、内燃機関アセンブリ、及び、車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
負荷装置アセンブリ、内燃機関アセンブリ、及び、車両
8日前
いすゞ自動車株式会社
バッテリーセルホルダ、バッテリーモジュール、およびバッテリーパック
5日前
いすゞ自動車株式会社
車両、並びに、車両上での水素ガスの取得及び炭素を含む固形物の回収方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
27日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ搭載構造
27日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ搭載構造
27日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリパックの搭載構造及び電気自動車
27日前
個人
安全なNAS電池
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
27日前
日本発條株式会社
積層体
8日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る