TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025140570
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040053
出願日2024-03-14
発明の名称ネットワークの負荷に基づいてアクセス規制を行う制御装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム
出願人KDDI株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 48/02 20090101AFI20250919BHJP(電気通信技術)
要約【課題】移動通信システムにおいてネットワークの過負荷状態を緩和することこと。
【解決手段】第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信ネットワークにおけるMobility Management Entity(MME)またはAccess and Mobility Management Function(AMF)として動作する制御装置は、基地局装置を介して端末装置からセルラ通信ネットワークへの接続要求を受け付け、制御装置の負荷を示す値またはセルラ通信ネットワークの負荷を示す値が所定の閾値を上回ったか否かの第1の判定を行い、第1の判定の結果に基づいて、端末装置に接続要求を送信することの抑制をさせるための制御を行うよう基地局装置に要求を行う。
【選択図】 図6
特許請求の範囲【請求項1】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信ネットワークにおけるMobility Management Entity(MME)またはAccess and Mobility Management Function(AMF)として動作する制御装置であって、
基地局装置を介して端末装置から前記セルラ通信ネットワークへの接続要求を受け付ける受付手段と、
前記制御装置の負荷を示す値または前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す値が所定の閾値を上回ったか否かの第1の判定を行う判定手段と、
前記第1の判定の結果に基づいて、前記端末装置に前記接続要求を送信することの抑制をさせるための制御を行うよう前記基地局装置に要求を行う要求手段と、を有する
ことを特徴とする制御装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記制御装置の負荷を示す値が、前記制御装置のプロセッサの使用率である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記制御装置の負荷を示す値が、前記受付手段が所定長の期間において受け付けた前記接続要求の数である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記セルラ通信ネットワークにおける1つ以上の他の制御装置のそれぞれのプロセッサの使用率を特定可能な情報を取得する取得手段をさらに有し、
前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す第1の値が、前記制御装置のプロセッサの使用率であり、
前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す第2の値が、前記他の制御装置のプロセッサの使用率であり、
前記要求手段は、前記第1の値が第1の閾値を上回り、かつ、前記他の制御装置の少なくとも1つにおける前記第2の値が第2の閾値を上回ったことに基づいて、前記要求を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項5】
前記セルラ通信ネットワークにおける1つ以上の他の制御装置が、前記接続要求に基づいて前記セルラ通信ネットワークにおける所定の装置に送信した所定のメッセージの数を取得する取得手段をさらに有し、
前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す値が、前記制御装置と前記他の制御装置のそれぞれとが前記所定の装置に送信した前記所定のメッセージの数の和である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項6】
前記要求手段は、前記制御装置がMMEである場合、S1インタフェースを用いて前記要求を行う
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記要求手段は、前記制御装置がAMFである場合、Next Generation(NG)インタフェースを用いて前記要求を行う
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記要求手段は、前記制御装置に関連付けられている前記基地局装置の全てに対して前記要求を行う
ことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
【請求項9】
前記要求手段は、前記制御装置に関連付けられている前記基地局装置のうち、所定の地理的条件を満たす前記基地局装置に対して前記要求を行う
ことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
【請求項10】
前記判定手段は、前記抑制をさせるための制御が行われている期間において、前記制御装置の負荷を示す値または前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す値が所定の条件を満たしたか否かの第2の判定を行い、
前記要求手段は、前記第2の判定の結果に基づいて、前記抑制をさせるための制御を解除させるための制御を行うよう前記基地局装置に要求する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信システムにおいてネットワークの過負荷状態を緩和する技術に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格では、セルラ通信ネットワークに接続する端末は、基地局を介してネットワークへの自装置の登録や通信経路の設定等のための手続きを実行する。例えば、Long Term Evolution(LTE)では、このような端末の接続時の手続きは、Mobility Management Entity(MME)と呼ばれるネットワークノードを介して実行される。同様に、第5世代移動通信システム(5G)では、Access and Mobility Management Function(AMF)と呼ばれるネットワークノードを介して手続きが実行される。ここで、多数の端末が短期間においてネットワークに接続を行おうとすると、ネットワークの負荷が一時的に高まり、過負荷状態が生じうる。例えば、MMEやAMFに対して短時間に多数の接続要求が行われると、それらの処理性能を超える量の処理が発生しうる。ネットワークが過負荷状態になると、要求された処理を実行できなくなり障害が発生しうる。特許文献1では、所定のAMFにおいて輻輳が発生したことの検出に基づいて、その所定のAMFに対する輻輳制御の開始を基地局へ命令する制御装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-150938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
過負荷状態のMMEやAMFに転送される端末からの接続要求の数を制限するように基地局に対して要求することにより、そのMMEやAMFの過負荷状態を緩和することは可能である。しかし、多数の接続要求が継続すると、そのための処理量がネットワーク全体の処理性能を上回り、システムとして機能しなくなる可能性がある。本発明は、このような状況におけるネットワークの過負荷状態を緩和する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による制御装置は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信ネットワークにおけるMobility Management Entity(MME)またはAccess and Mobility Management Function(AMF)として動作する制御装置であって、基地局装置を介して端末装置から前記セルラ通信ネットワークへの接続要求を受け付ける受付手段と、前記制御装置の負荷を示す値または前記セルラ通信ネットワークの負荷を示す値が所定の閾値を上回ったか否かの第1の判定を行う判定手段と、前記判定の結果に基づいて、前記端末装置に前記接続要求を送信することの抑制をさせるための制御を行うよう前記基地局装置に要求を行う要求手段と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、移動通信システムにおいてネットワークの過負荷状態を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
移動通信システムの構成例を示す図である。
MMEと基地局との間で実行されるシーケンスの一例を示す図である。
MMEのハードウェア構成の一例を示す図である。
MMEの機能構成の一例を示す図である。
基地局の機能構成の一例を示す図である。
MMEの動作フローを示すフローチャートの一例である。
MMEの動作フローを示すフローチャートの一例である。
MMEの動作フローを示すフローチャートの一例である。
MMEの動作フローを示すフローチャートの一例である。
MME、基地局、端末間で実行されるシーケンスの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち2つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す。移動通信システムは、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))のセルラ通信規格に準拠したセルラ通信システムである。ただし、これに限られず、任意の無線通信規格に準拠した移動通信システムにおいて、以下の議論を適用することができる。移動通信システムは、例えば、端末101~端末104、基地局111~基地局112、MME121~MME124、HSS131、SGW132、PGW133、IMS134及びインターネット135を含んで構成される。MME及びHSSは、それぞれMobility Management Entity、Home Subscriber Serverの略語である。また、SGW、PGW及びIMSは、それぞれServing Gateway、Packet Data Network Gateway及びIP Multimedia Subsystemの略語である。なお、端末101~端末104を総称して、端末100と呼ぶことがある。また、基地局111と基地局112とを総称して、基地局110と呼ぶことがある。さらに、MME121~MME124を総称して、MME120と呼ぶことがある。なお、図1では、基地局111及び基地局112のそれぞれに、端末101、端末102及び端末103、端末104が無線で接続している例を示しているが、それぞれの基地局110に接続する端末100は0または1つであってもよく3つ以上あってもよい。また、基地局110は、3つ以上あってもよい。各端末100は、複数の基地局110に接続しうる。基地局111と基地局112のそれぞれは、MME121~MME124のそれぞれと有線ネットワークで相互に接続される。なお、MME120は3つ以下であってもよく、5つ以上であってもよい。また、基地局110とMME120との間は、無線ネットワークで接続されていてもよい。それぞれのMME120間は図示しない有線ネットワークまたは無線ネットワークにより接続され、それぞれの間で通信が行われうる。MME121~MME124のそれぞれは、さらにHSS131と有線ネットワーク又は無線ネットワークで接続されうる。基地局111と基地局112のそれぞれは、SGW132と有線ネットワーク又は無線ネットワークにより接続されうる。また、MME121~MME124のそれぞれは、SGW132と図示しない有線ネットワーク又は無線ネットワークで接続されうる。SGW132は、PGW133と有線ネットワーク又は無線ネットワークで接続されうる。PGW133は、IMS134とインターネット135と有線ネットワーク又は無線ネットワークで接続されうる。
【0010】
端末100は、ユーザにより利用される端末であり、無線媒体を介して基地局110と無線信号の交換を行う。端末100は、User Equipment(UE)と呼ばれうる。端末100は、例えば、スマートフォン、モバイルフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ウェアラブル端末、IoT(Internet of Things)端末等を含む。基地局110は、無線媒体を介して端末100と無線信号の交換を行う。基地局110は、例えば、gNB(next Generation Node B)、eNB(evolved Node B)等を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

KDDI株式会社
光増幅器
11日前
KDDI株式会社
光増幅器
11日前
KDDI株式会社
解析装置及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
2か月前
KDDI株式会社
ユーザ端末及び通信制御方法
2か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
11日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
21日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
27日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
11日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
5日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
5日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
5日前
KDDI株式会社
通信制御システム及び通信制御方法
5日前
KDDI株式会社
ネットワーク制御装置及びプログラム
27日前
KDDI株式会社
中継装置、中継方法及び中継プログラム
20日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
28日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
28日前
KDDI株式会社
通信装置、無線デバイス及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
1か月前
KDDI株式会社
飛行体、情報処理装置及び情報処理方法
1日前
KDDI株式会社
認証装置、認証方法及び認証プログラム
20日前
KDDI株式会社
無線デバイス及びコンピュータプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
28日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
12日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
KDDI株式会社
支援処理装置、支援処理方法及びプログラム
11日前
トヨタ自動車株式会社
システム、及び、方法
1か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
11日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
11日前
KDDI株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
25日前
続きを見る