TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025136407
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024034965
出願日2024-03-07
発明の名称セラミックス焼結体、ベアリングボール、および、切削工具
出願人日本特殊陶業株式会社
代理人個人,個人
主分類C04B 35/119 20060101AFI20250911BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】 セラミックス焼結体において、高温環境下でのセラミックス焼結体の強度低下を抑制する技術を提供する。
【解決手段】 セラミックス焼結体は、複数のアルミナ結晶粒子と、ジルコニア結晶粒子とを含んでおり、複数のアルミナ結晶粒子のうち、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界は、希土類元素と第4族元素とのそれぞれを含む。
【選択図】 図3
特許請求の範囲【請求項1】
セラミックス焼結体であって、
複数のアルミナ結晶粒子と、ジルコニア結晶粒子とを含んでおり、
複数の前記アルミナ結晶粒子のうち、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界は、希土類元素と第4族元素とのそれぞれを含むことを特徴とする、
セラミックス焼結体。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
請求項1に記載のセラミックス焼結体であって、
前記結晶粒界は、第4族元素として、ジルコニウムとハフニウムとのうちの少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする、
セラミックス焼結体。
【請求項3】
請求項1に記載のセラミックス焼結体であって、
前記結晶粒界は、希土類元素として、イットリウムを含むことを特徴とする、
セラミックス焼結体。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のセラミックス焼結体であって、
前記セラミックス焼結体は、60重量%以上93重量%以下のアルミナと、7重量%以上40重量%以下のジルコニアと、を含むことを特徴とする、
セラミックス焼結体。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載のセラミックス焼結体であって、
前記ジルコニア結晶粒子の結晶相は、正方晶と立方晶とのうちの少なくとも一方であることを特徴とする、
セラミックス焼結体。
【請求項6】
ベアリングボールであって、
請求項1または請求項2に記載のセラミックス焼結体により形成されていることを特徴とする、
ベアリングボール。
【請求項7】
切削工具であって、
請求項1または請求項2に記載のセラミックス焼結体により形成されていることを特徴とする、
切削工具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックス焼結体、ベアリングボール、および、切削工具に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、アルミナを基とするセラミックス焼結体が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-132577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような先行技術によっても、セラミックス焼結体において、強度を向上させる技術については、なお、改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、セラミックス焼結体において、高温環境下での強度低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本発明の一形態によれば、セラミックス焼結体が提供される。このセラミックス焼結体は、複数のアルミナ結晶粒子と、ジルコニア結晶粒子とを含んでおり、複数の前記アルミナ結晶粒子のうち、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界は、希土類元素と第4族元素とのそれぞれを含む。
【0008】
この構成によれば、セラミックス焼結体に含まれるアルミナ結晶粒子のうち、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界は、希土類元素と第4族元素とのそれぞれを含んでいる。これにより、高温下での結晶粒界の安定性が向上するとともに、結晶粒界中の元素濃度が飽和し、ジルコニア結晶粒子における希土類元素の偏析が起きにくくなる。したがって、高温環境下でのセラミックス焼結体の強度低下を抑制することができる。
【0009】
(2)上記形態のセラミックス焼結体において、前記結晶粒界は、第4族元素として、ジルコニウムとハフニウムとのうちの少なくとも1つの元素を含んでもよい。この構成によれば、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界には、第4族元素として、ジルコニウムとハフニウムとのうちの少なくとも1つの元素が存在する。これにより、アルミナ結晶粒子同士の接合強度が向上するため、高温環境下でのセラミックス焼結体の強度を向上させることができる。
【0010】
(3)上記形態のセラミックス焼結体において、前記結晶粒界は、希土類元素として、イットリウムを含んでもよい。この構成によれば、隣り合うアルミナ結晶粒子間に形成される結晶粒界には、希土類元素として、イットリウムが存在する。これにより、ジルコニア結晶粒子の安定性が比較的高くなるため、高温環境下でのセラミックス焼結体の強度をさらに向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
4か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
9日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
3か月前
花王株式会社
吹付工法
4か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
1か月前
花王株式会社
空洞充填材
3か月前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
1日前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
1日前
花王株式会社
水硬性組成物
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
2か月前
愛媛県
釉薬組成物
1か月前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
3か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
4か月前
花王株式会社
水硬性粉体の製造方法
4か月前
デンカ株式会社
接地抵抗低減剤
4か月前
大光炉材株式会社
パッチング用耐火物
4か月前
太平洋セメント株式会社
固化材
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用被膜養生剤
3か月前
黒崎播磨株式会社
断熱材
3か月前
TOTO株式会社
複合材料
2日前
東レ株式会社
炭素シートおよびガス拡散電極の製造方法
4か月前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
3か月前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
3か月前
太平洋マテリアル株式会社
モルタル組成物及びモルタル
2か月前
品川リフラクトリーズ株式会社
耐火物
1か月前
花王株式会社
粘土含有水硬性組成物用分散剤
3か月前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー用分散剤
4か月前
続きを見る