TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133531
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031542
出願日
2024-03-01
発明の名称
電力システム、情報処理装置、電力供給計画作成方法及びプログラム
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H02J
3/00 20060101AFI20250904BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力制御システムにおいて電力需給に対する予測精度を向上させるとともに、運用コストの増加を抑えることができる技術を提供する。
【解決手段】電源と、負荷機器と、所定期間内における前記負荷機器による電力需要の事前予測である需要予測値を算出する需要予測手段と、予め、前記需要予測値の信頼度である需要信頼度を算出する需要信頼度算出手段と予め、前記需要信頼度に基づいて前記所定期間内における前記需要予測値の再計算の実施に係る計画である需要再計算計画を作成する、需要再計算計画手段と、を有しており、前記需要予測手段は、前記需要再計算計画に基づいて前記所定期間内において前記需要予測値を再計算することを特徴とする、電力システム。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
電源と、
前記電源から電力の供給を受ける負荷機器と、
所定期間内における前記負荷機器による電力需要の事前予測である需要予測値を算出する需要予測手段と、
予め、前記需要予測値の信頼度である需要信頼度を算出する需要信頼度算出手段と
予め、前記需要信頼度に基づいて前記所定期間内における前記需要予測値の再計算の実施に係る計画である需要再計算計画を作成する、需要再計算計画手段と、
を有しており、
前記需要予測手段は、前記需要再計算計画に基づいて前記所定期間内において前記需要予測値を再計算する、
ことを特徴とする、電力システム。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記需要再計算計画手段は、
前記需要信頼度が所定の閾値を超えている場合には、前記需要予測値の再計算を行わないことを内容とする前記需要再計算計画を作成する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の電力システム。
【請求項3】
前記需要信頼度算出手段は、
前記需要予測値、及び、前記負荷機器における過去の需要実績データであって、前記需要信頼度の算出に係るパラメータが前記需要信頼度の算出対象となる所定期間における前記パラメータと一致又は類似する負荷実績値、を用いて、前記需要信頼度を算出する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の電力システム。
【請求項4】
前記需要信頼度算出手段は、
複数の前記負荷実績値を用いて、前記需要予測値と前記複数の前記負荷実績値との平均絶対誤差を前記複数の前記負荷実績値の平均値で除した値に基づき、前記信頼度を算出する、
ことを特徴とする、請求項3に記載の電力システム。
【請求項5】
前記需要信頼度算出手段は、前記所定期間内をさらに複数に区切った期間ごとに前記需要信頼度を算出し、
前記需要再計算計画手段は、前記複数に区切った期間ごとに前記需要再計算計画を作成する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の電力システム。
【請求項6】
少なくとも前記需要予測値を用いて、前記所定期間内における前記負荷機器への電力供給に係る計画である電力供給計画を作成する供給計画作成手段、をさらに有し、
前記供給計画作成手段は、少なくとも前記需要再計算計画に基づいて再計算された前記需要予測値を用いて、前記所定期間内において前記電力供給計画を再作成する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の電力システム。
【請求項7】
前記電源として発電装置を含んでおり、
前記所定期間内における前記発電装置による発電量の事前予測である発電予測値を求める発電予測手段と、
予め、前記発電予測値の信頼度である発電信頼度を算出する発電信頼度算出手段と
予め、前記発電信頼度に基づいて、前記所定期間内における前記発電予測値の再計算の実施に係る計画である発電再計算計画を作成する、発電再計算計画手段と、
をさらに有しており、
前記発電予測手段は、前記発電再計算計画に基づいて前記所定期間内において前記発電予測値を再計算し、
前記供給計画作成手段は、前記発電予測値も用いて前記電力供給計画を作成するとともに、前記発電再計算計画に基づいて再計算された前記発電予測値を用いて、前記所定期間内において前記電力供給計画を再作成する、
ことを特徴とする、請求項6に記載の電力システム。
【請求項8】
前記発電信頼度算出手段は、前記所定期間内をさらに複数に区切った期間ごとに前記発電信頼度を算出し、
前記発電再計算計画手段は、前記複数に区切った期間ごとに前記発電再計算計画を作成する、
ことを特徴とする、請求項7に記載の電力システム。
【請求項9】
負荷機器への電力供給に係る計画を作成する情報処理装置であって、
所定期間内における前記負荷機器による電力需要の事前予測である需要予測値を求める需要予測手段と、
予め、前記需要予測値の信頼度である需要信頼度を算出する需要信頼度算出手段と
予め、前記需要信頼度に基づいて、前記所定期間内における前記需要予測値の再計算の実施に係る計画である需要再計算計画を作成する、需要再計算計画手段と、
少なくとも前記需要予測値を用いて、前記所定期間内における前記負荷機器への電力供給に係る電力供給計画を作成する供給計画作成手段と、
を有しており、
前記需要予測手段は、前記需要再計算計画に基づいて前記所定期間内において前記需要予測値を再計算し、
前記供給計画作成手段は、少なくとも前記需要再計算計画に基づいて再計算された前記需要予測値を用いて、前記所定期間内において前記電力供給計画を再作成する、
ことを特徴とする、情報処理装置。
【請求項10】
前記需要再計算計画手段は、
前記需要信頼度が所定の閾値を超えている場合には、前記需要予測値の再計算を行わないことを内容とする前記需要再計算計画を作成する、
ことを特徴とする、請求項9に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力システム、情報処理装置、電力供給計画作成方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、事業所や住宅などの施設において蓄電池や太陽光発電などの発電設備を設置し、商用電力系統と連系しつつ、施設内の負荷に対する電力供給を効率的に行う技術が普及してきている。具体的には施設内の負荷による消費電力及び発電設備による発電量を事前(前日)に予測し、このような予測値に基づいて当日の運転計画を作成し、当該運転計画に基づいて当日の電力供給・発電の制御を行うものである。
【0003】
しかしながら、消費電力量や自然エネルギーによる発電量は完全に予測することが不可能であり、不確実性を伴う。このため、実際には不確実性があることを前提とした事前(前日)の予測値に基づく制御を行っており、予実誤差への対処として当日にリアルタイムな予測を行うことで再計算(再調整)を行うことが知られている(例えば特許文献1、2など)。
【0004】
これらの技術によれば、当日の天候や実際の消費電力を踏まえて予測値を再計算し、現実的な内容に修正された運転計画で負荷への電力供給を実施することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-12783号公報
特開2007-28739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献のような技術では、当日の実績に基づくリアルタイムな予測を行うための常時演算や通信処理を高速かつ負荷の少ない基盤上で実行する必要があるため、計算・通信に係るコストが高くなってしまう。
【0007】
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、電力制御システムにおいて電力需給に対する予測精度を向上させるとともに、運用コストの増加を抑えることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。即ち、
電源と、
前記電源から電力の供給を受ける負荷機器と、
所定期間内における前記負荷機器による電力需要の事前予測である需要予測値を算出する需要予測手段と、
予め、前記需要予測値の信頼度である需要信頼度を算出する需要信頼度算出手段と、
予め、前記需要信頼度に基づいて前記所定期間内における前記需要予測値の再計算の実施に係る計画である需要再計算計画を作成する、需要再計算計画手段と、
を有しており、
前記需要予測手段は、前記需要再計算計画に基づいて前記所定期間内において前記需要予測値を再計算する、
ことを特徴とする、電力システムである。
【0009】
ここでいう「電源」には、発電設備、商標電力系統、蓄電池、なども含む。また、「負荷機器」には、蓄電池も含まれる。また、「所定期間」とは例えば、直近の00:00から23:59までの24時間などとすることができる。また、「予め」は対象となる「所定期間」が始まる前であることを意味する。なお、本明細書において「所定期間」のことを当日、「予め」の対象となる日を前日、などということがある。
【0010】
このような構成によれば、需要予測値の信頼度に基づいて、信頼度が低ければ当日の再計算の頻度を増やし、信頼度が高ければ再計算の頻度を減らすといったように、再計算の実施を予めスケジューリングしておくことができる。このため、事前の計画に従って再計算をすればよく、常時の演算及び通信が不要になるため、当日の予測精度の向上と演算及び通信コストの増大防止を同時に達成することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
オムロン株式会社
制御装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
オムロン株式会社
無停電電源装置
1か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
17日前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
1か月前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
1か月前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
17日前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
23日前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
安全監視装置、制御方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
作業認識装置、作業認識方法およびプログラム
11日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
23日前
オムロン株式会社
風計測装置、風計測方法および風計測プログラム
27日前
オムロン株式会社
雨滴検出装置の検査装置、検査用治具、検査方法
1か月前
オムロン株式会社
整列制御装置、整列制御方法、およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
11日前
オムロン株式会社
整流回路、整流回路の制御方法、及び電力システム
1か月前
オムロン株式会社
雨滴検出装置およびその補正方法、補正プログラム
1か月前
オムロン株式会社
支援システム、支援装置、支援方法、及び支援プログラム
25日前
オムロン株式会社
センサ装置および対象物検知方法、対象物検知プログラム
26日前
オムロン株式会社
センサ、センサの制御方法、プログラム及び安全監視システム
16日前
オムロン株式会社
制御装置、無人飛行体、飛行制御方法、および飛行制御プログラム
1か月前
オムロン株式会社
電力システム、情報処理装置、電力供給計画作成方法及びプログラム
3日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
1か月前
オムロン株式会社
光電センサ及びしきい値補正方法
23日前
オムロン株式会社
学習済みモデル生成装置、制御装置、学習済みモデル生成方法、及び学習済みモデル生成プログラム
1か月前
オムロン株式会社
ティーチングのための装置、ティーチングのための装置の制御方法およびティーチングのための装置のプログラム
1か月前
オムロン株式会社
制御対象に対する予測制御のための学習装置、制御装置、機械学習プログラム、制御プログラム、機械学習方法、および制御方法
1か月前
個人
永久磁石モーター
12日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
16日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
23日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
3日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
13日前
日産自動車株式会社
電子機器
6日前
続きを見る
他の特許を見る