TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025133115
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2025076249,2022522276
出願日2025-05-01,2020-10-08
発明の名称消費者のアクセシビリティのためのNFC対応カード
出願人キャピタル・ワン・サービシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー,Capital One Services, LLC
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 20/34 20120101AFI20250903BHJP(計算;計数)
要約【課題】自動預払機を含む二次装置の動作を変更する非接触カード、方法及びシステムを提供する。
【解決手段】二次装置の動作、設定及び/又は性能を調整するのに有用な非接触カード非接触カードは、非接触カードがNFC信号を用いて二次装置に情報を送信することを可能にする通信インタフェースを備え、ユーザが希望する物理的便宜に関連する便宜情報を記憶し、二次装置が生成する近距離無線通信(NFC)領域に配置された後、その情報を便宜メッセージの形式で二次装置に送信する。非接触カードは、便宜メッセージの送信の前に、信頼度を決定するために、認証証明書を要求してもよい。非接触カードは、二次装置から受信した認証証明書に基づいて、便宜メッセージにどのような便宜情報が含まれるかを調整してもよい。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
プロセッサと、メモリと、非接触通信インタフェースと、を含む非接触カードを備え、
前記メモリは、アプレットと、1以上の物理的な便宜に関連する物理的便宜情報とを含み、
二次装置によって生成される非接触通信領域に前記非接触カードが入った後、前記アプレットは、
前記非接触カードの前記非接触通信インタフェースを介して、前記二次装置からの、信頼レベルを含む認証証明書を要求し、
前記認証証明書を受信すると、前記物理的便宜情報及び前記信頼レベルに基づいて、前記二次装置の非接触通信インタフェースを介して前記二次装置に送信するための便宜メッセージを生成する
ように構成され、
前記便宜メッセージを受信すると、前記二次装置は、少なくとも1つの便宜動作を実行するように構成される、
システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記二次装置は、ディスプレイスクリーン、スピーカ、光源、タッチスクリーン、刻印された文字、マイクロホン、カメラ、キーボード、ローラーボール、又はボタンのグループから選択された1以上の入出力装置を含み
前記少なくとも1つの便宜動作は、前記1以上の入出力装置の少なくとも1つの設定を調整することを1以上含む、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記1以上の入出力装置の少なくとも1つの設定を調整することは、フォントサイズを増加させること、音量を上げること、コントラストを増加させること、輝度を増加させること、色設定を調整すること、マイクロホンを起動すること、ボタンサイズを増加させること、タッチスクリーン感度を減少させること、又はタッチスクリーン入力動作を調整すること、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記物理的便宜情報は、望ましいフォントサイズ、コントラスト設定、輝度設定、色設定、入力方法、出力方法、又は入出力装置の高さのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記非接触カードの前記非接触通信インタフェース及び前記二次装置は、近距離無線通信(NFC)インタフェースである、請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記便宜メッセージは、NFCデータ交換フォーマットのメッセージである、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
前記二次装置は、自動預払機(ATM)、キオスク、コンピュータ、又はモバイルデバイスである、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記二次装置は、前記便宜メッセージを受信すると、音声コマンドを起動するように構成された、請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記二次装置は、公共輸送車両であり、
前記公共輸送車両は、前記便宜メッセージを受信すると、待ち時間を増加させるように構成された、
請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記二次装置は、チェックインキオスクであり、
前記チェックインキオスクは、前記便宜メッセージを受信すると、第三者に関連する第三装置に通知する、
請求項1に記載のシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、2019年10月14日に出願され、2020年9月15日に許可された米国特許出願第16/600,618号、米国特許第10,776,775号に対する優先権を主張し、その開示は内容全体が参照により本明細書に援用される。
続きを表示(約 1,800 文字)【技術分野】
【0002】
本開示は、自動預払機を含む二次装置の動作を変更するように構成された非接触カードに関する。
【背景技術】
【0003】
非接触カードを用いる通信は、多くの用途において有用である。これらの用途は、主に、ユーザに影響を与える物理的世界にほとんど影響を与えないデジタル情報の送信に関する。さらに、非接触カードの使用は、多くの場合、身体及び/又は感覚を完全に又は従来通り使用できないユーザがアクセスできない可能性のある装置又は機器との相互作用を必要とする。
【0004】
自動預払機(ATM)などの装置の使用は、車椅子を使用するユーザ、視覚が制限されたユーザ、振戦のあるユーザ、又は他の身体障害を有するユーザにとって困難である場合がある。例えば、従来のATMのデザインでは、車椅子に乗るユーザが、ATMを操作するために必要なボタン及び/又は画面に手が届くように十分にATMの近くに位置取ることができない場合がある。さらに、振戦のあるユーザは、タッチスクリーンの意図しない部分に誤って触れることなしにはタッチスクリーンを利用できない場合がある。動作範囲が制限されたユーザは、従来のATMを操作するために必要な高さまで腕を上げることができない場合がある。これらは、身体及び/又は感覚の使用を制限されたユーザが、ATM及び他の様々な装置を利用できないことを示すほんの一部の態様に過ぎない。
【0005】
ATM、モバイルデバイスなどの一部の装置には、様々なアクセシビリティ設定が備えられているが、それらの設定を有効にすることが非常に困難な場合がある。例えば、視覚が制限されたユーザは、音声コマンドの機能を作動させるために必要なコマンド及び設定を操作できない場合がある。しかしながら、音声コマンドが起動されるまで、視覚が制限されたユーザは、その装置を利用することができない場合がある。
【0006】
これらの及び他の欠陥が存在し、したがって、ユーザによる装置の使用を容易にする便宜(accommodation)情報を送信するために二次装置と通信するように構成された非接触カードが必要とされている。ユーザが二次装置と通信し、非接触カードを使用して二次装置の設定及び/又は構成を調整することを可能にすることによって、他の方法では二次装置を利用できないユーザは、二次装置をより利用することができる。
【発明の概要】
【0007】
本開示の目的は、近距離無線通信(NFC)、Bluetooth(登録商標)、又は他の非接触通信信号を用いて、ユーザに関連する便宜情報を二次装置に伝達することができる非接触カードについて記述することにある。
【0008】
本開示の更なる目的は、便宜を望むユーザに便宜を提供するために、その物理的形態及び/又は設定を再構成するように設計されている二次装置を記述することにある。
【0009】
本開示の実施形態は、プロセッサと、メモリと、非接触通信インタフェースと、を含む非接触カードを備えるシステムを提供する。メモリは、アプレットと、1以上の物理的な便宜に関連する物理的便宜情報とを含む。二次装置によって生成される非接触通信領域に非接触カードが入った後、アプレットは、非接触カードの非接触通信インタフェースを介して、二次装置からの認証証明書を要求し、認証証明書を受信すると、物理的便宜情報に基づいて、二次装置の非接触通信インタフェースを介して二次装置に送信するための便宜メッセージを生成するように構成される。便宜メッセージを受信すると、二次装置は、少なくとも1つの便宜動作を実行するように構成される。
【0010】
本開示の実施形態は、便宜提供を行うための方法を提供し、本方法は、カードの非接触通信領域に入ったことを二次装置によって検出するステップ(ここで、カードは、プロセッサと、ユーザの好みの便宜に関連する便宜情報を含むメモリと、通信インタフェースと、を含む。)と、二次装置によって、カードから、非接触通信領域を介して、便宜情報を受信するステップと、二次装置によって、受信された便宜情報に応じて二次装置の構成を調整するステップと、を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
冷凍食品輸出支援構造
13日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
13日前
個人
表変換編集支援システム
6日前
個人
知財出願支援AIシステム
13日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
行動時間管理システム
8日前
個人
パスワード管理支援システム
6日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
15日前
日本精機株式会社
施工管理システム
15日前
個人
AIキャラクター制御システム
6日前
個人
パスポートレス入出国システム
19日前
株式会社アジラ
進入判定装置
19日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
27日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
6日前
個人
食事受注会計処理システム
20日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
6日前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
6日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
6日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
13日前
株式会社村田製作所
ラック
29日前
株式会社やよい
美容支援システム
23日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
27日前
個人
入力モードにより色が変わる入力機器
19日前
個人
構想展開支援型AI人格制御システム
6日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
7日前
ブラザー工業株式会社
サポートプログラム
7日前
個人
マルチ連携型AIキャラクターアプリ
6日前
株式会社ライト
情報処理装置
6日前
個人
AI支援型ファイル整理支援システム
6日前
株式会社東芝
ラック装置
22日前
個人
情報処理装置及びシステム
19日前
豊田合成株式会社
情報処理装置
26日前
株式会社TIMEWELL
業務分解システム
16日前
株式会社東芝
差動伝送回路
22日前
中部電力株式会社
計画システム
27日前
続きを見る