TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025132271
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024029706
出願日2024-02-29
発明の名称シールド電線の端末構造及びその形成方法、並びに端子付き電線及びコネクタ付き電線
出願人古河電気工業株式会社,古河AS株式会社
代理人個人,個人
主分類H01R 13/6593 20110101AFI20250903BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】シールド電線に対するフェルールの引っ張り強度が高く、コンパクトで形成容易なシールド電線の端末構造及びその形成方法、並びに端子付き電線及びコネクタ付き電線の提供。
【解決手段】導線12が絶縁層13で被覆されたコア部11と、その外周に配置されたシールド層14と、その外周を被覆する外被15とを有するシールド電線10の端末構造であり、コア部11の外径と同等以上の内径を有し、所定長さの外被15が剥離されて露出するシールド層14の露出部分とコア部11との間に位置するリング状のスリーブ30と、シールド電線10の外径と同等以上の内径を有する筒状部22を有し、筒状部22が、スリーブ30の外周面と対向する位置で、スリーブ30とともにシールド層10の露出部分を挟んだ状態で固定配置されるフェルール20と、を備える、シールド電線の端末構造及びその形成方法。当該端末構造を有する端子付き電線及びコネクタ付き電線。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
導線が絶縁層で被覆されたコア部と、該コア部の外周に配置されるシールド層と、該シールド層の外周を被覆する外被とを有するシールド電線の端末構造であって、
前記コア部の外径と同等以上の内径を有し、所定長さの前記外被が剥離されて露出する前記シールド層の露出部分と、前記コア部との間に位置するリング状のスリーブと、
前記シールド電線の外径と同等以上の内径を有する筒状部を有し、前記筒状部が、前記スリーブの外周面と対向する位置で、前記スリーブとともに前記シールド層の露出部分を挟んだ状態で固定配置されるフェルールと、
を備える、シールド電線の端末構造。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
請求項1に記載のシールド電線の端末構造を形成するためのシールド電線の端末構造の形成方法であって、
前記シールド電線の端部を、先端から順に、前記導線、前記絶縁層及び前記シールド層が露出するようにストリップ加工するストリップ工程と、
前記フェルールの前記筒状部を、前記シールド電線の先端から、前記シールド層の露出部分が形成される位置を通過して前記外被が残る位置まで嵌装するフェルール嵌装工程と、
前記スリーブを、前記シールド層の露出部分と前記コア部との間に嵌入するスリーブ配置工程と、
前記フェルールを前記シールド層の前記露出部分まで移動して、前記フェルールの前記筒状部が前記シールド層の前記露出部分を挟んだ状態で前記スリーブの外周面と対向する位置関係になるように配置するフェルール配置工程と、
前記筒状部を外周から圧着して、前記フェルールを前記シールド電線に固定する圧着工程と、
を有する、シールド電線の端末構造の形成方法。
【請求項3】
請求項1に記載のシールド電線の端末構造を有する端子付き電線であって、
前記コア部の先端から所定長さの前記絶縁層が剥離され、内部の前記導線が端子と接続されている、端子付き電線。
【請求項4】
請求項3に記載の端子付き電線と、該端子付き電線の前記端子が収容されるコネクタハウジングと、を有する、コネクタ付き電線。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド電線の端末構造及びその形成方法、並びに端子付き電線及びコネクタ付き電線に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、例えば自動車のワイヤハーネスに用いられる電線には、外部への電磁波の漏洩を防止するため、あるいは、外部から電線への電磁波の影響を抑制するために、シールド電線が用いられている。
【0003】
このようなシールド電線としては、例えば、絶縁被覆がなされた被覆電線の外周に編組線を含むシールド層が形成され、シールド層の外周に外被が形成されたシールド電線が提案されている。このようなシールド電線の端部に端子等を接続してコネクタを構成する際には、シールド層を接地するための端末構造を形成する必要がある。
【0004】
図11は、従来の端末構造を形成する工程を示す説明図である。まず、図11(a)、図11(b)に示すように、シールド電線100の最外周の外被103を、端部から所定長さ切断除去し、内部の編組線を含むシールド層105を露出させる。
【0005】
次に、図11(c)に示すように、シールド層105を所定長さに切断し、内部のコア部107を露出させる。すなわち、外被103の先端からシールド層105が所定長さ露出し、シールド層105の先端からコア部107が所定長さ露出する。なお、コア部107は導体が絶縁被覆された電線である。
【0006】
次に、図11(d)に示すように、外被103の端部近傍において、所定長さのインナーフェルール109を配置する。インナーフェルール109は金属製の環状部材である。その後、図11(e)に示すように、外被103から露出していたシールド層105を外被103側(インナーフェルール109側)に折り返す。これにより、インナーフェルール109がシールド層105によって覆われる。
【0007】
最後に、図11(f)に示すように、シールド層105の外周にアウターフェルール113を配置する。アウターフェルール113はインナーフェルール109と同様に金属製の環状部材であり、インナーフェルール109の外径よりも内径が大きい。この状態でアウターフェルール113を外周から圧縮することで、インナーフェルール109とアウターフェルール113とでシールド層105が挟まれた状態で圧着することができる。
【0008】
この後、コア部107には端子が接続され、端子はコネクタ本体に収容される。この際、アウターフェルール113をコネクタ本体の内部の金属部材と接触させ、金属部材を接地線と接続することで、シールド電線100のシールド層を接地させることができる。
【0009】
しかし、シールド層105の折り返し片にインナーフェルール109及びアウターフェルール113が固定された状態なので、シールド電線100に対するこれらフェルールの引っ張り強度が低下する懸念がある。また、これらフェルールとシールド電線100との固定部が、インナーフェルール109とシールド層105の折り返し片とアウターフェルール113と外被103とが積層した状態であり、シールド電線100の外周から大きく張り出してしまうため、当該部分の構造が大型化してしまう。さらに、折り返しの分だけシールド層105の必要長が長くなるためストリップ加工を一度に行うことができず、シールド層105の折り返し作業の前後にストリップ加工をしなければならないため、作業量が多くなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2013-51141号公報
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ニチコン株式会社
コンデンサ
今日
ニチコン株式会社
コンデンサ
今日
TDK株式会社
アンテナ装置
今日
株式会社GSユアサ
電極体及び蓄電素子
今日
新光電気工業株式会社
基板固定装置
今日
キヤノン電子管デバイス株式会社
X線管
今日
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
今日
ローム株式会社
半導体素子および半導体装置
今日
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
今日
株式会社村田製作所
積層セラミック電子部品
今日
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
株式会社村田製作所
積層コイル部品の製造方法
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
イリソ電子工業株式会社
コネクタ
6日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池及びその製造方法
6日前
本田技研工業株式会社
端子台およびバスバー接続構造
今日
いすゞ自動車株式会社
供給システム
今日
株式会社東芝
半導体装置
今日
株式会社プロテリアル
磁気ビーズ用鉄系磁性金属粒子および磁気ビーズ
6日前
東京エレクトロン株式会社
基板処理方法及び基板処理装置
6日前
株式会社東海理化電機製作所
検出装置
今日
大日本印刷株式会社
リードフレーム及びその製造方法
今日
大日本印刷株式会社
リードフレーム及びその製造方法
今日
エナジーウィズ株式会社
組電池モジュール
6日前
エナジーウィズ株式会社
組電池モジュール
6日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池システム
6日前
クレハエクストロン株式会社
耐衝撃テープ
6日前
トヨタ自動車株式会社
水系電池
6日前
株式会社ディスコ
保持プレート及び洗浄装置
今日
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
6日前
株式会社ヨコオ
アンテナ装置
6日前
株式会社新川
実装装置、実装方法及び実装制御プログラム
6日前
株式会社ディスコ
廃液処理装置及び洗浄方法
今日
セイコーグループ株式会社
タブリード付き基板及び電池モジュール
今日
続きを見る