TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025129697
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2024026512
出願日
2024-02-26
発明の名称
熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
出願人
住友電気工業株式会社
,
学校法人トヨタ学園
代理人
個人
,
個人
主分類
H10N
10/854 20230101AFI20250829BHJP()
要約
【課題】熱電変換の効率を向上させることができる熱電変換材料を提供する。
【解決手段】熱電変換材料は、鉄と、バナジウムと、アルミニウムと、を母材料として含む。X線回折の2θ測定スペクトルにおいて2θ角が44.5±2.5°の範囲にあるピークの半値幅が3°以上7°以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
鉄と、バナジウムと、アルミニウムと、を母材料として含み、
X線回折の2θ測定スペクトルにおいて2θ角が44.5±2.5°の範囲にあるピークの半値幅が3°以上7°以下である、熱電変換材料。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
酸素と、
前記母材料としてのタングステンと、をさらに含む、請求項1に記載の熱電変換材料。
【請求項3】
前記酸素の含有割合は、前記熱電変換材料の全体に対して4at%以上27at%以下である、請求項2に記載の熱電変換材料。
【請求項4】
前記タングステンの含有割合は、前記熱電変換材料の全体に対して1.5at%以上16.5at%以下である、請求項2または請求項3に記載の熱電変換材料。
【請求項5】
X線回折の2θ測定スペクトルにおいて2θ角が44.5±2.5°の範囲にあるピークのピーク強度に対するX線回折の2θ測定スペクトルにおいて2θ角が62.5±2.5°の範囲にあるピークのピーク強度の比率は、0以上0.06以下である、請求項1または請求項2に記載の熱電変換材料。
【請求項6】
シリコン基板をさらに含み、
前記母材料は、前記シリコン基板上に配置される、請求項1または請求項2に記載の熱電変換材料。
【請求項7】
熱電変換材料部と、
前記熱電変換材料部に接触して配置される第1電極と、
前記熱電変換材料部に接触し、前記第1電極と離れて配置される第2電極と、を備え、
前記熱電変換材料部を構成する材料は、導電型がp型またはn型である請求項1または請求項2に記載の熱電変換材料である、熱電変換素子。
【請求項8】
請求項7に記載の熱電変換素子を含む、熱電変換モジュール。
【請求項9】
光エネルギーを吸収する吸収体と、
前記吸収体に接続される熱電変換材料部と、を備え、
前記熱電変換材料部を構成する材料は、導電型がp型またはn型である請求項1または請求項2に記載の熱電変換材料である、光センサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサに関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
Fe(鉄)-V(バナジウム)-Al(アルミニウム)系の熱電変換材料に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2および非特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-227755号公報
【非特許文献】
【0004】
B.Hinterleitner et al.、“Thermoelectric performance of a metastable thin-film Heusler alloy”、Nature, Vol. 576,85-90(2019)
Yukihiro Furuta et al.、“Fe2VAl-Based Thermoelectric Thin Films Prepared by a Sputtering Technique”、abstract、Electric Journal of electronic materials, 43,p2157(2014)
Satoshi Hiroi et al.、“Analyzing the Boundary Thermal Resistance of Epitaxially Grown Fe2VAl/W Layers by Picosecond Time-Domain Thermoreflectance”,abstract、Electric Journal of electronic materials, 43,p3113(2018)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
熱電変換材料は、温度差(熱エネルギー)を電気に変換する材料である。単位温度差あたりの発電量に相当するパワーファクター(以下、「PF」と略す場合もある。)は、以下の式(1)で示される。ここで、式(1)中において、Sはゼーベック係数であり、σは導電率である。
【0006】
PF=S
2
×σ・・・(1)
【0007】
効率的な熱電変換を行うためには、PFを増加させることが重要である。PFを増加させることができれば、熱電変換の効率を向上させることができる。
【0008】
そこで、熱電変換の効率を向上させることができる熱電変換材料を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に従った熱電変換材料は、鉄と、バナジウムと、アルミニウムと、を母材料として含む。X線回折の2θ測定スペクトルにおいて2θ角が44.5±2.5°の範囲にあるピークの半値幅が3°以上7°以下である。
【発明の効果】
【0010】
このような熱電変換材料によると、熱電変換の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
13日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
17日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
26日前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
10日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
10日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
26日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
26日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
26日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
10日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
25日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
25日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
10日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
続きを見る
他の特許を見る