TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025128570
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025308
出願日
2024-02-22
発明の名称
光源装置、およびプロジェクター
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G03B
21/14 20060101AFI20250827BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】波長変換素子の波長変換効率を高める。
【解決手段】光源装置は、第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、蛍光体を含み、第1光を第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光に変換し、第2光を射出する波長変換素子と、を備え、波長変換素子は、第1光が入射する第1面と、第1面とは反対側を向く第2面と、第1面および第2面の両方と交差し、第2光を射出する第3面と、を有し、蛍光体の蛍光発光点の濃度は、第1面から第2面に向かうにしたがって増加する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、
蛍光体を含み、前記第1光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光に変換し、前記第2光を射出する波長変換素子と、
を備え、
前記波長変換素子は、前記第1光が入射する第1面と、前記第1面とは反対側を向く第2面と、前記第1面および前記第2面の両方と交差し、前記第2光を射出する第3面と、を有し、
前記蛍光体の蛍光発光点の濃度は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって増加する、
光源装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記蛍光発光点の濃度は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって連続的に増加する、
請求項1に記載の光源装置。
【請求項3】
前記蛍光発光点の濃度は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって超線形的に増加する、
請求項2に記載の光源装置。
【請求項4】
前記第2面は、前記第1面と前記波長変換素子に前記第1光が入射する方向である入射方向に離れて配置され、
前記波長変換素子のうち前記入射方向の中央の部分が含む前記蛍光発光点の濃度に対する前記波長変換素子のうち前記第2面が含む前記蛍光発光点の濃度は、2倍以上、9倍以下である、
請求項2に記載の光源装置。
【請求項5】
前記波長変換素子は、前記波長変換素子に前記第1光が入射する方向である入射方向に積層された複数の積層板によって構成され、
複数の前記積層板のそれぞれが含む前記蛍光発光点の濃度は、前記第1面側に配置される他の前記積層板が含む前記蛍光発光点の濃度よりも大きい、
請求項1に記載の光源装置。
【請求項6】
前記第2面を支持する支持部材をさらに備え、
前記支持部材の熱伝導率は、前記波長変換素子の熱伝導率よりも大きい、
請求項1から5のいずれか一項に記載の光源装置。
【請求項7】
前記波長変換素子を前記支持部材に押圧する押圧部材をさらに備える、
請求項6に記載の光源装置。
【請求項8】
前記第3面から射出された前記第2光が入射する角度変換部材をさらに備え、
前記角度変換部材は、前記第2光が入射する入射面、および前記第2光を射出する射出面を有し、
前記射出面から射出される前記第2光の最大射出角度は、前記入射面に入射する前記第2光の最大入射角度よりも小さい、
請求項1から5のいずれか一項に記載の光源装置。
【請求項9】
前記第3面から射出される前記第2光の強度は、前記第1面から射出される前記第2光の強度よりも大きい、
請求項1から5のいずれか一項に記載の光源装置。
【請求項10】
請求項1から5のいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される前記第2光を含む光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
を備える、
プロジェクター。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源装置、およびプロジェクターに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
プロジェクターに用いられる光源装置として、発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を射出する光源装置が提案されている。下記の特許文献1には、励起光を射出する光源素子と、励起光を蛍光に変換する蛍光体を含む波長変換部材、とを備える光源装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-108325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、波長変換部材が含む蛍光体の蛍光発光点の濃度が波長変換部材の全体において均一である。そのため、波長変換部材が有する複数の外面のうち励起光が入射する入射面側に位置する蛍光体ほど多くの励起光を吸収する。これにより、波長変換部材の入射面側の部分の温度が高くなりすぎると、波長変換部材の入射面側において蛍光の温度消光が増大する虞があった。そのため、波長変換部材が励起光を蛍光に変換する効率である波長変換効率が低下する虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有する第1光を射出する発光素子と、蛍光体を含み、前記第1光を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光に変換し、前記第2光を射出する波長変換素子と、を備え、前記波長変換素子は、前記第1光が入射する第1面と、前記第1面とは反対側を向く第2面と、前記第1面および前記第2面の両方と交差し、前記第2光を射出する第3面と、を有し、前記蛍光体の蛍光発光点の濃度は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって増加する。
【0006】
本発明の一つの態様のプロジェクターは、上記の光源装置と、前記光源装置から射出される前記第2光を含む光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。
第1実施形態の第1照明装置の概略構成図である。
図2のIII-III線に沿う光源装置の断面図である。
第1実施形態の波長変換素子の入射方向における蛍光発光点の濃度の分布を示す図である。
第1実施形態の波長変換素子の入射方向における第1光の強度分布を示す図である。
第1実施形態の波長変換素子の入射方向における発熱量分布を示す図である。
第2実施形態の第1照明装置の概略構成図である。
第2実施形態の波長変換素子の入射方向における蛍光発光点の濃度の分布を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を見易くするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて示すことがある。
【0009】
以下、図面においては、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明する。Z軸は、プロジェクターの上下方向に沿う軸である。X軸は、第1照明装置の光軸である第1光軸J1と平行な軸である。Y軸は、X軸およびZ軸の両方に直交する軸である。
【0010】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態のプロジェクター1の概略構成を示す図である。本実施形態のプロジェクター1は、光変調装置として液晶パネルを用いたプロジェクターの一例である。図1に示すように、プロジェクター1は、被投射面であるスクリーンSCRにカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置4R,4G,4Bを備える。プロジェクター1は、第1照明装置20と、第2照明装置80と、色分離光学系3と、光変調装置4R,4G,4Bと、光合成素子5と、投射光学装置6と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
セイコーエプソン株式会社
中継装置、通信制御方法、及び通信制御システム
2日前
個人
監視用カメラ
3か月前
平和精機工業株式会社
雲台
12日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社イノン
接写補助装置
3か月前
株式会社リコー
画像投射装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
再生方法
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
2か月前
株式会社オプトル
プロジェクタ
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る