TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127718
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024597
出願日2024-02-21
発明の名称機能構造体の製造方法
出願人株式会社豊田自動織機,トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類B29C 43/58 20060101AFI20250826BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】機能構造体の精度の低下を抑制することが可能な機能構造体の製造方法を提供すること。
【解決手段】機能構造体1の製造方法は、機能層10と保護層20と接着層30とを備える機能構造体1の製造方法であって、保護層、接着層形成材及び機能層を積層することによって積層体を形成する積層体形成工程と、接着層形成材を軟化させて接着層を形成することにより、機能層と保護層とが接着層を介して一体化された積層体ユニットを形成する一体化工程と、積層体ユニットが機能層から保護層に向かって、あるいは、保護層から機能層に向かって凸に湾曲するように積層体ユニットを加熱しながらプレスする熱プレス工程と、を備える。一体化工程では、保護層20の軟化温度よりも低い第1温度で接着層形成材を軟化させて接着層を形成する。熱プレス工程では、第1温度よりも高い第2温度で積層体ユニットを熱プレスする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
所定の機能を有する機能層と、樹脂からなり前記機能層を保護する保護層と、前記機能層を前記保護層に接着する接着層と、を備える機能構造体の製造方法であって、
前記保護層、前記接着層を形成する接着層形成材及び前記機能層を積層することによって積層体を形成する積層体形成工程と、
前記積層体における前記接着層形成材を軟化させて前記接着層を形成することにより、前記機能層と前記保護層とが前記接着層を介して一体化された積層体ユニットを形成する一体化工程と、
前記積層体ユニットが前記機能層から前記保護層に向かって、あるいは、前記保護層から前記機能層に向かって凸に湾曲するように前記積層体ユニットを加熱しながらプレスする熱プレス工程と、を備え、
前記一体化工程では、前記保護層の軟化温度よりも低い第1温度で前記接着層形成材を軟化させて前記接着層を形成し、
前記熱プレス工程では、前記第1温度よりも高い第2温度で前記積層体ユニットを熱プレスする、機能構造体の製造方法。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記積層体形成工程では、前記接着層形成材の間に前記機能層を配置し、
前記一体化工程では、前記接着層形成材を軟化させることによって前記機能層を封止する形状を有する前記接着層を形成する、請求項1に記載の機能構造体の製造方法。
【請求項3】
前記積層体形成工程では、前記機能層と前記保護層との間に前記接着層形成材を配置し、
前記一体化工程では、加熱ローラにより前記機能層を前記保護層に向けて押圧しながら前記機能層を介して前記接着層形成材を加熱することによって前記接着層形成材を軟化させて前記接着層を形成する、請求項1に記載の機能構造体の製造方法。
【請求項4】
前記機能構造体は、所定の機能を有する他の機能層と、前記他の機能層を前記保護層に接着する他の接着層と、を備え、
前記積層体形成工程では、前記他の機能層、前記他の接着層を形成する他の接着層形成材、前記保護層、前記接着層形成材及び前記機能層をこの順に積層することによって前記積層体を形成し、
前記一体化工程では、前記積層体をその積層方向における両側から挟持する一対の加熱ローラにより、前記機能層及び前記他の機能層を前記保護層に向けて押圧しながら前記機能層を介して前記接着層形成材を加熱するとともに前記他の機能層を介して前記他の接着層形成材を加熱することによって前記接着層形成材及び前記他の接着層形成材を軟化させて前記接着層及び前記他の接着層を形成する、請求項1に記載の機能構造体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この開示は、機能構造体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車体の上面に設けられた機能ルーフ(太陽光発電パネルや調光ルーフ等)が知られている。例えば、特開2023-167475号公報には、機能層と、封止層と、表側バリアシートと、表面保護材と、を備える機能ルーフが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-167475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2023-167475号公報に記載される機能ルーフでは、機能ルーフの精度が高いことが望ましい。
【0005】
上記課題は、車体の上面に設けられる機能ルーフに限らず、機能層と、保護層と、接着層と、を含む構造体に広く該当する。
【0006】
本発明の目的は、機能構造体の精度の低下を抑制することが可能な機能構造体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この開示の一局面に従った機能構造体の製造方法は、所定の機能を有する機能層と、樹脂からなり前記機能層を保護する保護層と、前記機能層を前記保護層に接着する接着層と、を備える機能構造体の製造方法であって、前記保護層、前記接着層を形成する接着層形成材及び前記機能層を積層することによって積層体を形成する積層体形成工程と、前記積層体における前記接着層形成材を軟化させて前記接着層を形成することにより、前記機能層と前記保護層とが前記接着層を介して一体化された積層体ユニットを形成する一体化工程と、前記積層体ユニットが前記機能層から前記保護層に向かって、あるいは、前記保護層から前記機能層に向かって凸に湾曲するように前記積層体ユニットを加熱しながらプレスする熱プレス工程と、を備え、前記一体化工程では、前記保護層の軟化温度よりも低い第1温度で前記接着層形成材を軟化させて前記接着層を形成し、前記熱プレス工程では、前記第1温度よりも高い第2温度で前記積層体ユニットを熱プレスする。
【発明の効果】
【0008】
この開示によれば、機能構造体の精度の低下を抑制することが可能な機能構造体の製造方法を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態における機能構造体を概略的に示す断面図である。
機能構造体の製造方法を概略的に示す断面図である。
機能構造体の製造方法を概略的に示す断面図である。
機能構造体の変形例を概略的に示す断面図である。
図4に示される機能構造体の製造方法を概略的に示す断面図である。
機能構造体の変形例を概略的に示す断面図である。
図6に示される機能構造体の製造方法を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社豊田自動織機
過給機
21日前
株式会社豊田自動織機
監視装置
11日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
11日前
株式会社豊田自動織機
希釈装置
1日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
28日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
13日前
株式会社豊田自動織機
自律走行車
5日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
8日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
12日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
6日前
株式会社豊田自動織機
骨格推定装置
14日前
株式会社豊田自動織機
真空排気システム
15日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム
8日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池ユニット
6日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム
25日前
株式会社豊田自動織機
自己位置推定装置
27日前
株式会社豊田自動織機
スクロール型圧縮機
5日前
株式会社豊田自動織機
スクロール型圧縮機
26日前
株式会社豊田自動織機
ラジエータ取付け構造
4日前
株式会社豊田自動織機
機能構造体の製造方法
今日
株式会社豊田自動織機
電動機、及び電動圧縮機
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
株式会社豊田自動織機
牽引車両の操舵アシスト装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
株式会社豊田自動織機
表面実装型発熱部品の放熱構造
18日前
株式会社豊田自動織機
産業車両向け表示支援システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
液系電池
1日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池モジュール用接続検知装置
6日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池モジュール用接続検知装置
6日前
株式会社豊田自動織機
内燃機関の排気浄化装置及びその制御方法
5日前
株式会社豊田自動織機
物品検出装置、物品検出方法、及び産業車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法及び電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
搬送方法および搬送装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電モジュールの製造方法
7日前
株式会社豊田自動織機
多気筒圧縮着火式内燃機関の制御装置および制御方法
8日前
続きを見る