TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125342
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-27
出願番号
2024021337
出願日
2024-02-15
発明の名称
環境評価システム
出願人
株式会社日立製作所
代理人
藤央弁理士法人
主分類
G06Q
50/26 20240101AFI20250820BHJP(計算;計数)
要約
【課題】保全シナリオを評価する。
【解決手段】環境評価システムは、保全対象地域の生態系に関する第一のデータと、上記保全対象地域の土地利用に関する第二のデータと、上記保全対象地域における保全シナリオに関する第三のデータと、を格納する。上記環境評価システムは、上記第二のデータに基づいて、上記保全対象地域の自然資本を有する領域をノードとしたネットワーク構造を抽出し、上記第一のデータ、上記第三のデータ、及び上記ネットワーク構造に基づいて、上記ノードの生態系機能の種類、及び、上記ノード間の相互作用の時間に関する関数を表す生態系機能ネットワークを推定し、上記生態系機能ネットワーク、及び、上第三のデータから算出した上記ノードに対する保全シナリオに関する予算制約に基づいて、上記ノードに対する保全シナリオによって上記ノードの生態系機能の変化の経済的価値を算出し、上記経済的価値を出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
環境評価システムであって、
演算装置と、
記憶装置と、を含み、
前記記憶装置は、
保全対象地域の生態系に関する第一のデータと、
前記保全対象地域の土地利用に関する第二のデータと、
前記保全対象地域における保全シナリオに関する第三のデータと、を格納し、
前記演算装置は、
前記第二のデータに基づいて、前記保全対象地域の自然資本を有する領域をノードとしたネットワーク構造を抽出し、
前記第一のデータ、前記第三のデータ、及び前記ネットワーク構造に基づいて、前記ノードの生態系機能の種類、及び、前記ノード間の相互作用の時間に関する関数を表す生態系機能ネットワークを推定し、
前記生態系機能ネットワーク、及び、前記第三のデータから算出した前記ノードに対する保全シナリオに関する予算制約に基づいて、前記ノードに対する保全シナリオによって前記ノードの生態系機能の変化の経済的価値を算出し、
前記経済的価値を出力する、環境評価システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の環境評価システムであって、
前記ノード間の相互作用の時間に関する関数は、前記ノードの生態系機能の散逸と拡散の要素で記述されるモデルから推定される関数である、環境評価システム。
【請求項3】
請求項2に記載の環境評価システムであって、
前記ノードの生態系機能の散逸と拡散の要素で記述されるモデルは反応拡散方程式に基づく、環境評価システム。
【請求項4】
請求項1に記載の環境評価システムであって、
前記演算装置は、各ノードに対して設定された効用関数を使用して前記経済的価値を算定し、
前記効用関数は、各ノードの経済の増大と環境保全効果の増大を含む、時間に関する関数である、環境評価システム。
【請求項5】
請求項4に記載の環境評価システムであって、
前記演算装置は、前記予算制約と前記生態系機能ネットワークのノード上の生態系機能の散逸と前記ノード間の相互作用による生態系機能の拡散とに基づき記述される関数を、制約条件とし、前記効用関数を最大化する経済的価値を算出する、環境評価システム。
【請求項6】
請求項4に記載の環境評価システムであって、
前記演算装置は、前記予算制約と前記生態系機能ネットワークのノード上の生態系機能の散逸とノード間の相互作用による生態系機能の拡散とに基づき記述される関数を、制約条件とし、前記効用関数を最大化する各ノードの帰属価格を算出する、環境評価システム。
【請求項7】
請求項1に記載の環境評価システムであって、
前記演算装置は、効用関数を使用して前記経済的価値を算定し、
前記効用関数は、前記保全対象地域全体の経済の増大と環境保全効果の増大を含む、時間に関する関数である、環境評価システム。
【請求項8】
請求項1に記載の環境評価システムであって、
前記演算装置は、前記経済的価値を含む評価情報を表示装置において表示し、
前記評価情報は、前記保全対象地域の地図、前記保全対象地域の生態系機能ネットワーク、前記保全シナリオにおける前記保全対象地域全体の経済的価値の変化を含む、環境評価システム。
【請求項9】
システムが環境の保全シナリオを評価する方法であって、
前記システムは、
保全対象地域の生態系に関する第一のデータと、
前記保全対象地域の土地利用に関する第二のデータと、
前記保全対象地域における保全シナリオに関する第三のデータと、を格納し、
前記方法は、前記システムが、
前記第二のデータに基づいて、前記保全対象地域の自然資本を有する領域をノードとしたネットワーク構造を抽出し、
前記第一のデータ、前記第三のデータ、及び前記ネットワーク構造に基づいて、前記ノードの生態系機能の種類、及び、前記ノード間の相互作用の時間に関する関数を表す生態系機能ネットワークを推定し、
前記生態系機能ネットワーク、及び、前記第三のデータから算出した前記ノードに対する保全シナリオに関する予算制約に基づいて、前記ノードに対する保全シナリオによって前記ノードの生態系機能の変化の経済的価値を算出し、
前記経済的価値を出力する、ことを含む、方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、生態系機能ネットワークの価値算定に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保全への関心から、生態系や大気などを自然資本として評価し、経済活動の内部に組み込むことで、サステイナブルな経済を実現する取組が進められている。例えば、本開示の背景技術として、特開2014-26507号公報がある。
【0003】
特開2014-26507号公報は、「情報処理装置10は、異なる種類の複数の生態系サービスのリストであって、生態系サービス毎に当該生態系サービスに対して選択された経済価値の評価方法で用いられる1またはそれ以上のパラメータを示す情報を含む評価リスト11aを出力する。次に情報処理装置10は、評価リスト11aに記載された複数の生態系サービスのうち2以上の生態系サービスについて、評価リスト11aに基づいて入力された1またはそれ以上のパラメータの値を受け付ける。そして情報処理装置10は、2以上の生態系サービスの経済値価を、生態系サービス毎の評価方法および入力された1またはそれ以上のパラメータの値に基づいて算出する」(要約)ことを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-26507号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特開2014-26507号公報は、生態系サービス毎に当該生態系サービスに対して選択された経済的価値の評価方法で用いられる評価リストを出力することを開示する。しかし、価値の算出方法が統一されていないため、過去の評価しかできず、未来の生態系の保全シナリオを分析することができない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の環境評価システムは、演算装置と、記憶装置と、を含み、前記記憶装置は、保全対象地域の生態系に関する第一のデータと、前記保全対象地域の土地利用に関する第二のデータと、前記保全対象地域における保全シナリオに関する第三のデータと、を格納し、前記演算装置は、前記第二のデータに基づいて、前記保全対象地域の自然資本を有する領域をノードとしたネットワーク構造を抽出し、前記第一のデータ、前記第三のデータ、及び前記ネットワーク構造に基づいて、前記ノードの生態系機能の種類、及び、前記ノード間の相互作用の時間に関する関数を表す生態系機能ネットワークを推定し、前記生態系機能ネットワーク、及び、前記第三のデータから算出した前記ノードに対する保全シナリオに関する予算制約に基づいて、前記ノードに対する保全シナリオによって前記ノードの生態系機能の変化の経済的価値を算出し、前記経済的価値を出力する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、生態系の保全シナリオを評価できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本明細書の一実施例に係る生態系機能ネットワーク帰属価格算定システムの論理構成例を示す。
生態系機能ネットワーク帰属価格算定システムのハードウェア構成例を示す。
環境情報に含まれる情報の例を示す。
土地利用情報に含まれる情報の例を示す。
保全地情報に含まれる情報の例を示す。
保全情報統合部の構成例を示す。
生態系機能ネットワーク構造の例を示す。
ある地域の景観を模式的に示す。
図7Bに示す地域の生態系機能ネットワーク構造を示す。
ノード間相互作用を模式的に示す。
ネットワーク構造推定部の論理構成例を示す。
帰属価格算出部の論理構成例を示す。
効用関数uと資産増減関数fを得るために参照される情報の例を示す。
保全効果表示部が生成し、出力装置において出力する表示画像の例を示す。
図12Aに示す表示画像における、保全対象地域における生態系機能ネットワーク上の帰属価格のセクションの詳細を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施例に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
【0010】
プロセッサは、主記憶デバイスに記憶されているプログラムを実行することによって所定の機能を実現する。主記憶デバイスは、プロセッサによって実行されるプログラム、及び、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。プログラムは、不図示のOS(Operating System)の他、プログラムを含む。プロセッサは、複数のチップ及び複数のパッケージを含むことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
地球保全システム
10日前
個人
QRコードの彩色
1日前
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
残土処理システム
3日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
4日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
個人
海外支援型農作物活用システム
22日前
個人
システム及びプログラム
23日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
9日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
4日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
22日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
4日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
16日前
キヤノン株式会社
表示システム
9日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る