TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025114245
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008825
出願日2024-01-24
発明の名称画像形成システム、方法、およびプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類G06F 3/12 20060101AFI20250729BHJP(計算;計数)
要約【課題】前段で実行された印刷ジョブにより、後段の印刷ジョブの印刷結果が適切でないものとなってしまうことを防ぐ画像形成システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置と画像形成装置を含む画像形成システムであって、前記情報処理装置は、出力プロファイル作成用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第一実行手段と、色検証用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第二実行手段と、前記出力プロファイル作成用の印刷内容に基づいて、前記出力プロファイル作成用の印刷と前記色検証用の印刷との間で、所定の印刷を前記画像形成装置に実行させる制御手段とを備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置と画像形成装置を含む画像形成システムであって、
前記情報処理装置は、
出力プロファイル作成用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第一実行手段と、
色検証用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第二実行手段と、
前記出力プロファイル作成用の印刷内容に基づいて、前記出力プロファイル作成用の印刷と前記色検証用の印刷との間で、所定の印刷を前記画像形成装置に実行させる制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記所定の印刷は、前記出力プロファイル作成用の印刷の結果で得られる印刷物の濃度よりも低い濃度の印刷物が得られる印刷であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記所定の印刷は、前記色検証用の印刷で得られる印刷物の濃度に対応する濃度の印刷物が得られる印刷であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記所定の印刷の結果を受信する受信手段をさらに備え、
前記第二実行手段は、前記所定の印刷の結果が条件を満たしていることに基づいて、前記色検証用の印刷を前記画像形成装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記制御手段は、前記所定の印刷の結果が前記条件を満たすまで、前記所定の印刷を繰り返すことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記制御手段は、前記所定の印刷を所定の回数、繰り返して前記画像形成装置に実行させても、前記所定の印刷の結果が前記条件を満たさなかった場合、エラー処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記所定の印刷の結果は、前記所定の印刷が行われた印刷物の測色結果であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
【請求項8】
前記条件は、前記印刷物の測色結果から得られる濃度が基準値から許容範囲にあることであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
【請求項9】
前記制御手段は、前記出力プロファイル作成用の印刷内容に基づいて、前記所定の印刷の内容を異ならせることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
【請求項10】
前記出力プロファイル作成用の印刷内容は、当該印刷で出力された記録材の量を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷を実行可能な画像形成システム、方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
商業印刷分野において、画像形成装置の色品質を定期的に検証する色検証プロセスの重要性と要望が近年高まっている。これらの要望を受けて、ウェブブラウザを使って色検証プロセスを実施するシステムが公開されている。色検証システムを実現する色検証プロセスは、(1)複数の色パッチで構成されるカラーチャートの印刷、(2)カラーチャートの測色、(3)測色結果を印刷業界の色基準や印刷会社が独自に定めた色基準とを比較して合格・不合格を検査する色検証、の3つのステップを含む。
【0003】
また、上記の3つのステップの手前で、プリンタのキャリブレーション(階調補正や濃度ムラ補正)や、使用する用紙ごとのキャリブレーションを行うことが推奨されている。特に用紙キャリブレーションの際には、出力プロファイルを作成するためにカラーチャートを印刷する。その際、色域が広い出力プロファイルを作成するために、出力インキ量を通常の印刷より大きい値としてカラーチャートの印刷が行われる。なお、出力インキ量の意味には、インクに限らずトナーも含まれる。特許文献1には、印刷したカラーチャートを測色し、カラーチャートの持つ参照値と測定値との濃度のずれを自動で補正することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-074862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
比較的高濃度な印刷物を印刷する印刷ジョブと、比較的低濃度な印刷物を印刷する印刷ジョブとを当該順で実行する場合、プリンタ動作特性により、後者の印刷ジョブの印刷結果が意図せずに濃くなってしまうことがある。色検証システムのカラータスクとしてジョブを実行する場合には、色検証の結果が適切でないものとなってしまう。
【0006】
本発明は、前段で実行された印刷ジョブにより、後段の印刷ジョブの印刷結果が適切でないものとなってしまうことを防ぐ画像形成システム、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成システムは、情報処理装置と画像形成装置を含む画像形成システムであって、前記情報処理装置は、出力プロファイル作成用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第一実行手段と、色検証用の印刷を前記画像形成装置に実行させる第二実行手段と、前記出力プロファイル作成用の印刷内容に基づいて、前記出力プロファイル作成用の印刷と前記色検証用の印刷との間で、所定の印刷を前記画像形成装置に実行させる制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前段で実行された印刷ジョブにより、後段の印刷ジョブの印刷結果が適切でないものとなってしまうことを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
色検証システムを示すブロック図である。
情報処理装置の構成を示すブロック図である。
各装置が有する機能ブロック図である。
色検証システムでの処理を示す図である。
色検証システムでの処理を示す図である。
色検証システムでの処理を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
17日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
9日前
個人
介護情報提供システム
24日前
個人
携帯情報端末装置
10日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
6日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
20日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
3日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
23日前
株式会社村田製作所
ラック
5日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
23日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
18日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
16日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
9日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
3日前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
12日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
9日前
株式会社アザース
企業連携システム
24日前
日本電気株式会社
システム及び方法
1か月前
株式会社リ・パワー
電力入札システム
20日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
11日前
個人
ユーザインターフェースシステム
10日前
続きを見る