TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025110792
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-29
出願番号
2024004834
出願日
2024-01-16
発明の名称
発電システム
出願人
株式会社SOKEN
,
株式会社デンソー
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02P
9/04 20060101AFI20250722BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力系統に対して電力を適正に出力する。
【解決手段】発電システム10は、第1軸、第2軸及び第3軸を有する遊星歯車機構23と、第1軸に接続され、流体の流れにより回転する水車11と、第2軸に接続され、第2軸の回転により発電する第1回転電機21と、第3軸に接続され、第3軸の回転数を調整可能なモータ41と、第1回転電機21の発電電力を電力変換し、電力系統90に出力するインバータ51,52とを備える。発電制御装置15は、水車11の回転状態を示すパラメータを取得する取得部と、取得部により取得されたパラメータに基づいて、モータ41により第3軸の回転数を制御する回転制御部と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1軸、第2軸及び第3軸を有する遊星歯車機構(23)と、
前記第1軸に接続され、流体の流れにより回転する回転体(11)と、
前記第2軸に接続され、当該第2軸の回転により発電する発電機(21)と、
前記第3軸に接続され、当該第3軸の回転数を調整可能な回転調整装置(41)と、
前記発電機の発電電力を電力変換し、電力系統(90)に出力する電力変換装置(51,52)と、
前記回転体の回転状態を示すパラメータを取得する取得部(81)と、
前記取得部により取得された前記パラメータに基づいて、前記回転調整装置により前記第3軸の回転数を制御する回転制御部(85)と、
を備える、発電システム(10)。
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
前記第3軸に接続され、一対のサイドギア(24a,24b)を有するディファレンシャルギア(24)と、
前記一対のサイドギアのうち一方のサイドギアに接続され、前記回転調整装置として機能するモータ(41)と、
前記取得部により取得された前記パラメータが所定範囲内であるか否かを判定するパラメータ判定部と、
を備え、前記ディファレンシャルギアにおいて前記一対のサイドギアのうち前記モータとは逆側の他方のサイドギアは回転停止状態で保持されており、
前記回転制御部は、前記パラメータ判定部により前記パラメータが前記所定範囲内であると判定された場合に、前記モータを回転停止状態とし、前記パラメータが前記所定範囲外であると判定された場合に、前記取得部により取得された前記パラメータに基づいて、前記モータの回転数を正側又は負側に制御する、請求項1に記載の発電システム。
【請求項3】
前記第3軸の回転を許容する状態と禁止する状態とを切り替えるロック機構(38)と、
前記第3軸に接続され、一対のサイドギア(24a,24b)を有するディファレンシャルギア(24)と、
前記一対のサイドギアのうち一方のサイドギアに接続され、前記回転調整装置として機能するモータ(41)と、
前記一対のサイドギアのうち他方のサイドギアに接続されたブレーキ装置(42)と、
前記取得部により取得された前記パラメータが第1範囲内であるか否かを判定する第1判定部(82)と、
前記取得部により取得された前記パラメータが、前記第1範囲内に定められかつ前記第1範囲よりも狭い第2範囲内であるか否かを判定する第2判定部(83)と、
前記第2判定部により前記パラメータが前記第2範囲内であると判定された場合に、前記ロック機構を前記第3軸の回転禁止状態とし、前記パラメータが前記第2範囲外であると判定された場合に、前記ロック機構を前記第3軸の回転許容状態とするロック制御部(84)と、
を備え、
前記回転制御部は、前記第2判定部により前記パラメータが前記第2範囲外であると判定され、かつ前記第1判定部により前記パラメータが前記第1範囲内であると判定された場合に、前記ブレーキ装置をブレーキオン状態、かつ前記モータを回転停止状態とし、前記パラメータが前記第1範囲外であると判定された場合に、前記ブレーキ装置をブレーキオン状態、かつ前記モータの回転数を、前記取得部により取得された前記パラメータに基づいて正側又は負側に制御する、請求項1に記載の発電システム。
【請求項4】
前記パラメータが前記第2範囲外になった後、当該パラメータが前記第2範囲内に戻ったと判定された場合に、前記パラメータが前記第2範囲内に戻ったタイミングから所定時間が経過するまでの期間において、前記ブレーキ装置をブレーキオン状態、かつ前記ロック機構を前記第3軸の回転許容状態のままとする、請求項3に記載の発電システム。
【請求項5】
前記遊星歯車機構は、サンギア(31)と、前記サンギアと同軸で回転するリングギア(32)と、前記サンギア及び前記リングギアの双方に噛み合う複数のピニオンギア(33)と、前記ピニオンギアの回転に伴い前記サンギアと同軸で回転するプラネタリキャリア(34)とを有し、
前記サンギアが前記第2軸として前記発電機に接続され、前記リングギアが前記第3軸として前記回転調整装置に接続され、前記プラネタリキャリアが前記第1軸として前記回転体に接続されており、
前記回転制御部は、前記取得部により取得された前記パラメータに基づいて、前記回転調整装置により前記リングギアの回転数を制御する、請求項1に記載の発電システム。
【請求項6】
前記電力変換装置は、直交電力変換を行う第1インバータ(51)及び第2インバータ(52)を有してなり、
前記第1インバータ及び前記第2インバータは、各々の高電位側及び低電位側の直流端子が互いに接続されており、
前記第1インバータの交流端子が前記発電機における各相の相電流端子に接続される一方、前記第2インバータの交流端子が前記電力系統に接続されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の発電システム。
【請求項7】
前記遊星歯車機構と、当該遊星歯車機構の前記第2軸に接続された前記発電機と、前記遊星歯車機構の前記第3軸に駆動軸(25)介して接続されたディファレンシャルギア(24)とは、ハイブリッド車両においてトランスアクスル(13)として搭載されていた車載部品であり、
前記トランスアクスルにおいて前記遊星歯車機構の前記第1軸に、前記ハイブリッド車両のエンジンに代えて、前記回転体が接続されており、
前記電力変換装置は、前記ハイブリッド車両において前記発電機を含む車載の回転電機に対する電力の入出力を調整するインバータ(51,52)を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の発電システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、水力や風力等をエネルギー源として発電する発電システムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、水力や風力等の再生可能エネルギーにより発電する発電システムが各種提案されている。例えば特許文献1に記載の風力発電装置では、ロータを有する風車と、ロータの主軸に接続されている主発電機及びモータ兼補助発電機と、を有し、風速検知手段により検知された風速に応じてモータ兼補助発電機を制御するようにしている。そして、モータ兼補助発電機の制御により、低風速下での発電効率を高め、かつ強風時においても効率よく発電するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-53304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、風車と主発電機とが同一の回転数又は回転比で回転するため、主発電機の発電電圧によって風車の回転数の上限が律速されてしまう。そのため、汎用性が低くなることが懸念される。また、発電電力を電力系統に供給する発電システムでは、安定した状態で継続的な電力供給が求められ、改善の余地があると考えられる。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電力系統に対して電力を適正に出力することができる発電システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の発電システムは、
第1軸、第2軸及び第3軸を有する遊星歯車機構と、
前記第1軸に接続され、流体の流れにより回転する回転体と、
前記第2軸に接続され、当該第2軸の回転により発電する発電機と、
前記第3軸に接続され、当該第3軸の回転数を調整可能な回転調整装置と、
前記発電機の発電電力を電力変換し、電力系統に出力する電力変換装置と、
前記回転体の回転状態を示すパラメータを取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記パラメータに基づいて、前記回転調整装置により前記第3軸の回転数を制御する回転制御部と、
を備える。
【0007】
上記構成の発電システムでは、遊星歯車機構の3軸(第1軸、第2軸及び第3軸)に対して、流体の流れにより回転する回転体と、発電機と、回転調整装置とがそれぞれ接続されており、回転体の回転を遊星歯車機構を介して発電機に伝達し、発電機の発電を行わせることが可能となっている。また、発電機の発電電力を電力変換装置で電力変換することで、電力系統へ系統電圧の出力を可能としている。
【0008】
遊星歯車機構では、2つの軸の回転数によって残り1つの軸の回転数が定まる。そのため、流体の流れに伴う回転体の回転により遊星歯車機構の第1軸が回転する場合において、第2軸に接続された発電機の回転数を、第3軸に接続された回転調整装置の回転数により増減させることができる。この場合特に、回転体の回転状態を示すパラメータを取得し、そのパラメータに基づいて、回転調整装置により第3軸の回転数を制御するようにした。これにより、例えば水や空気等からなる流体の流速が過剰に低下又は上昇する場合において、その流速の低下又は上昇に応じて第3軸の回転数を制御することで、発電機の回転数を適正値に制御することができる。つまり、使用条件に応じて回転体の回転状態が変化しても、発電機の回転数を適宜調整することができ、使用条件に対する汎用性を高めることができる。その結果、電力系統に対して電力を適正に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
発電システムの全体構成図。
トランスアクスルの構成例を示すスケルトン図。
ハイブリッド車両の概略構成を示す図。
遊星歯車機構の動作態様を示す共線図。
遊星歯車機構の3軸の回転数の変化を示す共線図。
発電制御装置により実現される各機能を示す機能ブロック図。
発電システムにおける発電制御の処理手順を示すフローチャート。
発電制御処理をより具体的に説明するためのタイムチャート。
発電システムにおける発電制御の処理手順を示すフローチャート。
発電制御処理をより具体的に説明するためのタイムチャート。
別例における発電制御の処理手順を示すフローチャート。
別例における発電システムの全体構成図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る発電システムを具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の発電システム10は、使用済みのハイブリッド車両から取り外したトランスアクスルと電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)とを用いて構築された水力発電システムであり、再生可能エネルギーである水力エネルギーにより発電し、発電電力を系統電力として出力するものとなっている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ニデック株式会社
モータ
8日前
個人
恒久電源開発の装置
1か月前
個人
発電装置
2日前
個人
電流制御形AC-DC電源
1日前
キヤノン株式会社
電源装置
2日前
キヤノン株式会社
電源装置
29日前
個人
ステッピングモータ実習装置
15日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
29日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
1か月前
サンデン株式会社
電力変換装置
9日前
サンデン株式会社
電力変換装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
4日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
1か月前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
1か月前
サンデン株式会社
モータ制御装置
1か月前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
1か月前
因幡電機産業株式会社
充電システム
1か月前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
29日前
日産自動車株式会社
回転電機
4日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
29日前
新電元工業株式会社
充電装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
3日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
7日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
23日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
1か月前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
29日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
9日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
15日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
15日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
15日前
株式会社デンソー
電源装置
10日前
株式会社日立製作所
回転電機
15日前
続きを見る
他の特許を見る