TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025110623
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-29
出願番号
2024004561
出願日
2024-01-16
発明の名称
電極活物質、電極及び電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/505 20100101AFI20250722BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】O2型構造を有する電極活物質を用いて電池を構成した場合に、電池のサイクル特性を向上可能な技術を開示する。
【解決手段】本開示の電極活物質は、その断面を観察した場合に、2.30≦A2/A1≦44.00、及び、0.50≦A3/A1≦1.90なる関係が満たされる。ここで、A1は、前記断面に占めるO2型構造の面積率であり、A2は、前記断面に占めるO6型構造の面積率であり、A3は、前記断面に占めるT#2型構造の面積率である。
【選択図】図3A
特許請求の範囲
【請求項1】
電極活物質であって、
前記電極活物質の断面を観察した場合に、以下の関係(1)及び(2):
2.30≦A2/A1≦44.00 (1)
0.50≦A3/A1≦1.90 (2)
A1:前記断面に占めるO2型構造の面積率
A2:前記断面に占めるO6型構造の面積率
A3:前記断面に占めるT#2型構造の面積率
が満たされる、
電極活物質。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電極活物質であって、
構成元素として、Ni、Mn及びCoのうちの少なくとも1つを含む、
電極活物質。
【請求項3】
請求項2に記載の電極活物質であって、
Li
a
Na
b
Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r
M
p+q+r
O
2
(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、かつ、0≦p+q+r<0.17であり、元素Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である)で示される化学組成を有する、
電極活物質。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の電極活物質を含む、
電極。
【請求項5】
電池であって、正極活物質層と、電解質層と、負極活物質層とを有し、
前記正極活物質層が、請求項1~3のいずれか1項に記載の電極活物質を含む、
電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は電極活物質、電極及び電池を開示する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
電池用活物質としてO2型構造(O:Octahedral)を有するものが知られている。特許文献1及び2に開示されているように、O2型構造を有する電極活物質は、P2型構造を有するNa含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換することにより得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-092824号公報
特開2022-085829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
O2型構造を有する電極活物質を用いた電池はレート特性に関して改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
電極活物質であって、
前記電極活物質の断面を観察した場合に、以下の関係(1)及び(2):
2.30≦A2/A1≦44.00 (1)
0.50≦A3/A1≦1.90 (2)
A1:前記断面に占めるO2型構造の面積率
A2:前記断面に占めるO6型構造の面積率
A3:前記断面に占めるT#2型構造の面積率
が満たされる、
電極活物質。
<態様2>
態様1の電極活物質であって、
構成元素として、Ni、Mn及びCoのうちの少なくとも1つを含む、
電極活物質。
<態様3>
態様2の電極活物質であって、
Li
a
Na
b
Mn
x-p
Ni
y-q
Co
z-r
M
p+q+r
O
2
(ここで、0<a≦1.00、0≦b≦0.20、x+y+z=1、かつ、0≦p+q+r<0.17であり、元素Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種である)で示される化学組成を有する、
電極活物質。
<態様4>
態様1~3のいずれかの電極活物質を含む、
電極。
<態様5>
電池であって、正極活物質層と、電解質層と、負極活物質層とを有し、
前記正極活物質層が、態様1~3のいずれかの電極活物質を含む、
電池。
【発明の効果】
【0006】
本開示の電極活物質を用いて電池を構成した場合、電池のレート特性が向上し易い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
O2型構造の一例を示している。
O6型構造の一例を示している。
T#2型構造の一例を示している。
電池の構成の一例を概略的に示している。
実施例1に係る電極活物質の断面についてのACOM-STEM測定結果を示している。
比較例1に係る電極活物質の断面についてのACOM-STEM測定結果を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の電極活物質、電極及び電池の一実施形態について説明するが、本開示の電極活物質、電極及び電池は以下に説明される実施形態に限定されるものではない。
【0009】
1.電極活物質
一実施形態に係る電極活物質は、当該電極活物質の断面を観察した場合に、以下の関係(1)及び(2):
2.30≦A2/A1≦44.00 (1)
0.50≦A3/A1≦1.90 (2)
A1:前記断面に占めるO2型構造の面積率
A2:前記断面に占めるO6型構造の面積率
A3:前記断面に占めるT#2型構造の面積率
が満たされる。
【0010】
1.1 結晶構造
一実施形態に係る電極活物質は、結晶構造として、少なくともO2型構造とO6型構造とT#2型構造とを有する。図1AにO2型構造の一例、図1BにO6型構造の一例、図1CにT#2型構造の一例を各々示す。O2型構造は、空間群P63mcに属する。O6型構造は、空間群R-3mに属する。T♯2型構造は、空間群Cmcaに属する。一実施形態に係る電極活物質は、これら3つの結晶構造を所定の比率で含むことに特徴がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
3日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
9日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
接続構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
燃焼ノズル
2日前
トヨタ自動車株式会社
吸気ダクト
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
11日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両用灯具
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動作業車
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
音声認識装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
画像解析装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る