TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025110275
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-28
出願番号
2024004116
出願日
2024-01-15
発明の名称
通信装置、通信方法、及び、プログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
92/20 20090101AFI20250718BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】複数のアクセスポイント間において、協調動作する期間の情報を適切に共有すること。
【解決手段】IEEE802.11規格のアクセスポイントとして機能する通信装置は、通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として、アクセスポイントとして機能する他の通信装置と協調動作すべき期間を表現した情報を含む所定のフレームを生成し、その情報を含んだフレームを他のアクセスポイントに送信することにより、その期間において他のアクセスポイントと協調して通信を行う。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
IEEE802.11規格のアクセスポイントとして機能する通信装置であって、
前記通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として、アクセスポイントとして機能する他の通信装置と協調動作すべき期間を表現した情報を含む所定のフレームを生成する生成手段と、
前記情報を含んだ前記所定のフレームを前記他の通信装置に送信することにより、前記期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う通信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記所定のフレームは、前記他の通信装置に対して前記通信装置との協調動作を要求する第1のフレームである、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記通信手段は、
前記他の通信装置から、前記第1のフレームに応答する第2のフレームであって、前記通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として前記通信装置と前記他の通信装置が協調通信を行うべき期間として前記他の通信装置によって提案された期間が表現された情報を含んだ前記第2のフレームを受信し、
当該第2のフレームに含まれる情報によって示される期間を受諾した場合に、当該期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信手段は、前記他の通信装置から、前記第1のフレームに応答する第2のフレームであって、前記第1のフレームにおいて示された前記期間における前記通信装置との協調通信を受諾することを示す前記第2のフレームを受信した場合に、当該期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項5】
IEEE802.11規格のアクセスポイントとして機能する通信装置であって、
アクセスポイントとして機能する他の通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として、前記通信装置と協調動作すべき期間が表現された情報を含む所定のフレームを、前記他の通信装置から受信する受信手段と、
前記情報に基づいて前記期間を特定する特定手段と、
前記期間における前記他の通信装置との協調動作を受諾する場合に、当該期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う通信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
【請求項6】
前記所定のフレームは、前記他の通信装置から、前記他の通信装置と前記通信装置との協調動作を要求する第1のフレームである、ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
前記通信手段は、
前記第1のフレームに応答する第2のフレームであって、前記他の通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として前記通信装置と前記他の通信装置が協調通信を行うべき期間として提案する期間を表現した情報を含んだ前記第2のフレームを前記他の通信装置へ送信し、
当該第2のフレームに含まれる情報によって示される期間が前記他の通信装置によって受諾された場合に、当該期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う、
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通信手段は、前記第1のフレームに応答する第2のフレームであって、前記第1のフレームにおいて示された前記期間における前記他の通信装置との協調通信を受諾することを示す前記第2のフレームを前記他の通信装置へ送信した場合に、当該期間において前記他の通信装置と協調して通信を行う、ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
【請求項9】
前記情報は、前記所定のフレームが送信されてから最初の前記期間が開始されるまでに前記Beaconフレームが送信される回数を示す情報を含む、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項10】
前記情報は、前記期間が開始される直前の前記BeaconフレームのTarget Beacon Transmission Time(TBTT)から、前記期間が開始されるタイミングまでの時間差の情報を含む、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のアクセスポイントによる協調通信技術に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)に関する通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズ規格が知られている。IEEE802.11シリーズ規格には、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be/bnなどの規格が含まれる。IEEE802.11be規格やその後継規格のために、複数のアクセスポイント(以下、「AP」と呼ぶ場合がある。)を協調動作させることにより、通信の効率やスループットを向上させる技術の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
IEEE802.11-23/1461r1、Considerations on Multi-AP Operation
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数のAPが協調動作して通信を行う際に、その複数のAP間で、協調動作を行う期間の情報が共有される必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、複数のアクセスポイント間において、協調動作する期間の情報を適切に共有する技術を提供する。
【0006】
本発明の一態様による通信装置は、IEEE802.11規格のアクセスポイントとして機能する通信装置であって、前記通信装置によってBeaconフレームが送信されるタイミングを基準として、アクセスポイントとして機能する他の通信装置と協調動作すべき期間を表現した情報を含む所定のフレームを生成する生成手段と、前記情報を含んだ前記所定のフレームを前記他のアクセスポイントに送信することにより、前記期間において前記他のアクセスポイントと協調して通信を行う通信手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数のアクセスポイント間において、協調動作する期間の情報を適切に共有することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無線通信システムの構成例を示す図である。
APのハードウェア構成例を示す図である。
APの機能構成例を示す図である。
複数のAPによる協調動作の例を示す図である。
協調動作要求フェーズにおける動作の例を示す図である。
複数のAPが協調動作する期間を示す情報要素の例を示す図である。
協調動作フェーズにおける動作の例を示す図である。
APが実行する処理の流れの例を示す図である。
Sharing APによって実行される処理の流れの例を示す図である。
Shared APによって実行される処理の流れの例を示す図である。
STAが実行する処理の流れの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(無線通信システムの構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。一例において、本無線通信システムは、IEEE802.11bn規格に準拠した無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)による無線通信を行うように構成される。なお、IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、以下では、IEEE802.11bn規格に準拠した無線LANを前提として説明するが、これに限られず、他の無線通信規格に準拠した通信において、以下で説明する手法が適用されてもよい。例えば、IEEE802.11be規格の後継規格のうちのいずれかに準拠した通信において、以下で説明する手法が適用されうる。また、無線LAN以外の通信規格において以下の手法が適用されてもよい。図1の例では、無線通信を行う通信装置として、2台のアクセスポイント(AP101及びAP102)と、2台のステーション(STA111及びSTA112)とが示されている。なお、以下では、アクセスポイントをAPと呼び、ステーションをSTAと呼ぶ。また、図1の例は一例に過ぎず、本無線通信システムは、少なくとも2台のAPが送信機会(TXOP)を共有して通信(協調通信)を行うように構成される。すなわち、APの数は3台以上であってもよい。また、STAの数は、1台であってもよいし、3台以上であってもよい。なお、AP101及びAP102とSTA111及びSTA112は、IEEE802.11bn規格以外の、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した通信を行うことができるように構成される。また、以下では、AP101とAP102との役割を区別して説明するが、AP101とAP102との役割は入れ替えられてもよい。AP101及びAP102は、後述のAP101の役割とAP102の役割との両方で動作しうる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
28日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
28日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
電源装置
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
29日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電源装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子部品
1か月前
キヤノン株式会社
通信端末
28日前
キヤノン株式会社
プログラム
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
印刷システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る