TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105373
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2024022555
出願日
2024-02-19
発明の名称
水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム及び水生生物の養殖方法
出願人
株式会社ベルデアクア
代理人
個人
主分類
A01K
63/04 20060101AFI20250703BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】微生物への依存を抑えた方法で水中のアンモニア又はアンモニウムイオンを効果的に分解し、且つ、アンモニアやアンモニウムイオン以外の汚染要素を効果的に除去する。
【解決手段】循環式処理システム1は、除去部5と電気分解部13と残留塩素除去部とを備える。除去部5は、飼育槽3から送られた飼育水が貯留される又は流動する第1領域の飼育水に含まれる固形物を除去する。電気分解部13は、第1領域を通過した飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した塩素酸化合物を飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる。残留塩素除去部は、第2領域を通過した飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
更に、オゾンを発生させるオゾン発生部を有し、
前記除去部は、前記オゾン発生部で発生したオゾンを含む泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機を備え、
前記残留塩素除去部は、前記第3領域において残留オゾンを除去する
水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
続きを表示(約 2,600 文字)
【請求項2】
前記第3領域を通過した前記飼育水が前記飼育槽に戻る前に貯留される又は流動する第4領域において前記飼育水に含まれるアンモニウムイオンを検出するアンモニウムイオンセンサを含む
請求項1に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項3】
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
更に、前記第3領域を通過した前記飼育水が前記飼育槽に戻る前に貯留される又は流動する第4領域において、前記飼育水に含まれるアンモニウムイオンを検出するアンモニウムイオンセンサを有する
水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項4】
前記除去部は、
当該除去部の前工程の領域から導入される前記飼育水を貯める貯留槽と、
前記貯留槽に貯留された前記飼育水を前記泡沫分離機に導入する導入部と、
前記泡沫分離機を経た前記飼育水を前記貯留槽に戻す導出部と、
前記貯留槽に貯められた前記飼育水を当該除去部の後工程の領域に排出する排出部と、
を具備する
請求項1又は請求項2に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項5】
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
前記除去部は、
泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機と、
当該除去部の前工程の領域から導入される前記飼育水を貯める貯留槽と、
前記貯留槽に貯留された前記飼育水を前記泡沫分離機に導入する導入部と、
前記泡沫分離機を経た前記飼育水を前記貯留槽に戻す導出部と、
前記貯留槽に貯められた前記飼育水を当該除去部の後工程の領域に排出する排出部と、
を具備する
水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項6】
前記除去部は、当該除去部の前工程の領域から供給される前記飼育水を導入路によって前記泡沫分離機に導入した後、前記泡沫分離機を通過させ、前記導入路の入口が配置される導入元の領域とは異なる当該除去部の後工程の領域に導出する
請求項1又は請求項2に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項7】
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
前記除去部は、泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機を備え、当該除去部の前工程の領域から供給される前記飼育水を導入路によって前記泡沫分離機に導入した後、前記泡沫分離機を通過させ、前記導入路の入口が配置される導入元の領域とは異なる当該除去部の後工程の領域に導出する
水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項8】
前記アンモニウムイオンセンサの計測結果に基づいて前記電気分解部の電気分解を制御する制御部を備える
請求項2又は請求項3に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項9】
前記第2領域を通過した前記飼育水が前記飼育槽に戻る前に貯留される又は流動する領域において前記飼育水に含まれる残留塩素を検出する残留塩素センサを含み、
前記制御部は、前記アンモニウムイオンセンサの計測結果及び前記残留塩素センサの計測結果に基づいて前記電気分解部の電気分解を制御する
請求項8に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
【請求項10】
前記第2領域を通過した前記飼育水が前記飼育槽に戻る前に貯留される又は流動する領域において前記飼育水に含まれる残留塩素を検出する残留塩素センサを含む
請求項1又は請求項2に記載の水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水生生物の養殖に用いる循環式水処理システム及び水生生物の養殖方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
水生生物を養殖するシステムの一例として、閉鎖循環式養殖システムが知られている。閉鎖循環式養殖システムは、残餌や生物が排出する糞尿を、濾過槽で分解及び浄化し、水を循環させる方式のものである。一般的な閉鎖循環式養殖システムでは、飼育水中の窒素化合物の分解及び浄化に、微生物を活用する方式が主流となっている。この種の技術として、特許文献1のようなものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7345037号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される養殖管理システムでは、水槽内での水生生物の代謝活動や残餌などの有機物の分解によりアンモニアが発生するため、飼育水を循環させてろ過槽に通すことで生物ろ過させ、そのアンモニアを分解して毒性の低い硝酸に変化させる。ろ過槽には、酸素を含む水中でアンモニアを酸化して亜硝酸ひいては硝酸に変化させる硝化細菌(微生物)が保持されている。
【0005】
しかし、特許文献1のように、微生物を利用した浄化方法を採用すると、浄化能力が微生物に依存してしまうという問題がある。
【0006】
本開示の目的の一つは、水生生物の養殖を行う上で、微生物への依存を抑えた方法で水中のアンモニア又はアンモニウムイオンをより効果的に分解することができ、且つ、アンモニアやアンモニウムイオン以外の汚染要素を効果的に除去し得る技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一つである水生生物の養殖に用いる循環式水処理システムは、
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
更に、オゾンを発生させるオゾン発生部を有し、
前記除去部は、前記オゾン発生部で発生したオゾンを含む泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機を備え、
前記残留塩素除去部は、前記第3領域において残留オゾンを除去する。
【0008】
本開示の一つである水生生物の養殖に用いる循環式水処理システムは、
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
更に、前記第3領域を通過した前記飼育水が前記飼育槽に戻る前に貯留される又は流動する第4領域において、前記飼育水に含まれるアンモニウムイオンを検出するアンモニウムイオンセンサを有する。
【0009】
本開示の一つである水生生物の養殖に用いる循環式水処理システムは、
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
前記除去部は、
泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機と、
当該除去部の前工程の領域から導入される前記飼育水を貯める貯留槽と、
前記貯留槽に貯留された前記飼育水を前記泡沫分離機に導入する導入部と、
前記泡沫分離機を経た前記飼育水を前記貯留槽に戻す導出部と、
前記貯留槽に貯められた前記飼育水を当該除去部の後工程の領域に排出する排出部と、
を具備する。
【0010】
本開示の一つである水生生物の養殖に用いる循環式水処理システムは、
水生生物を養殖する槽であり且つ塩分を含む飼育水が収容された飼育槽内の前記飼育水を前記飼育槽外で処理した後、処理後の前記飼育水を前記飼育槽に戻すように循環させる循環式処理システムであって、
前記飼育槽から送られる前記飼育水が貯留される又は流動する第1領域において、少なくとも固形物を除去する除去部と、
前記第1領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第2領域において、前記飼育水を電気分解することにより塩素酸化合物を発生させ、発生した前記塩素酸化合物を前記飼育水内のアンモニア又はアンモニウムイオンと反応させる電気分解部と、
前記第2領域を通過した前記飼育水が貯留される又は流動する第3領域において、少なくとも残留塩素を除去する残留塩素除去部と、
を有し、
前記除去部は、泡沫を発生させ、前記第1領域の前記飼育水に含まれる前記固形物を前記泡沫に吸着させる泡沫分離機を備え、当該除去部の前工程の領域から供給される前記飼育水を導入路によって前記泡沫分離機に導入した後、前記泡沫分離機を通過させ、前記導入路の入口が配置される導入元の領域とは異なる当該除去部の後工程の領域に導出する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
釣り用ルアー
6日前
個人
播種機
19日前
個人
釣り用ルアー
6日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
有限会社マイク
囲い罠
12日前
株式会社シマノ
釣り具
12日前
個人
室内栽培システム
15日前
井関農機株式会社
圃場作業機
8日前
井関農機株式会社
コンバイン
12日前
井関農機株式会社
移植機
19日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
6日前
株式会社シマノ
釣竿
7日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
15日前
松山株式会社
草刈作業機
5日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
15日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
15日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
15日前
株式会社村岡水産
釣り用ワーム
6日前
井関農機株式会社
水田引水管理システム
6日前
大栄工業株式会社
誘引剤収容容器
13日前
花王株式会社
抗菌剤組成物
5日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
7日前
松山株式会社
スタンド装置
19日前
株式会社クボタ
移植機
8日前
株式会社クボタ
移植機
8日前
有限会社マドネスジャパン
ポッパー
6日前
株式会社クボタ
収穫機
7日前
株式会社ドクター中松創研
農薬用ウクルマ
14日前
株式会社シマノ
釣糸ガイド及び釣竿
14日前
株式会社クボタ
収穫機
12日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
株式会社クボタ
移植機
7日前
続きを見る
他の特許を見る