TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104481
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222307
出願日
2023-12-28
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
出願人
沖電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
3/04845 20220101AFI20250703BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザが簡易な構成を有するシステムを用いながらも自分の意図通りに3Dオブジェクトの操作を行う。
【解決手段】三次元オブジェクトの操作が可能な領域である操作領域を三次元デジタル空間に配置する操作領域管理部と、前記操作領域内に前記三次元オブジェクトを配置する三次元オブジェクト管理部と、を備え、前記三次元オブジェクト管理部は、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させ、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの1または複数の移動許容方向を前記操作領域ごとに特定し、前記移動許容方向のいずれかの方向である移動方向に、前記三次元オブジェクトの位置を変化させる、情報処理装置が提供される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
三次元オブジェクトの操作が可能な領域である操作領域を三次元デジタル空間に配置する操作領域管理部と、
前記操作領域内に前記三次元オブジェクトを配置する三次元オブジェクト管理部と、
を備え、
前記三次元オブジェクト管理部は、
前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させ、
前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの1または複数の移動許容方向を前記操作領域ごとに特定し、前記移動許容方向のいずれかの方向である移動方向に、前記三次元オブジェクトの位置を変化させる、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記操作領域管理部は、前記操作領域に対する姿勢制御操作に基づいて、前記三次元デジタル空間における前記操作領域の姿勢を変化させ、
前記三次元オブジェクト管理部は、変化後の操作領域の姿勢に基づいて前記移動許容方向を特定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記三次元オブジェクト管理部は、前記操作領域の姿勢を基準とした前記三次元オブジェクトの相対的な位置を維持することにより、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの位置を前記移動方向に変化させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記操作領域管理部は、前記操作領域に対する位置制御操作と前記移動許容方向とに基づいて前記移動方向を特定し、前記移動方向に前記三次元デジタル空間における前記操作領域の位置を変化させる、
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記三次元オブジェクト管理部は、前記三次元オブジェクトの位置を前記操作領域内に制限しながら、前記操作領域の位置を基準とした前記三次元オブジェクトの相対的な位置を変化させることにより、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの位置を前記移動方向に変化させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記三次元オブジェクト管理部は、前記三次元オブジェクトに対する位置制御操作と前記移動許容方向とに基づいて前記移動方向を特定し、前記移動方向に前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの位置を変化させる、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記三次元オブジェクト管理部は、
前記三次元デジタル空間における前記操作領域の姿勢が変化しても、前記操作領域の姿勢を基準とした前記三次元オブジェクトの相対的な姿勢を維持することにより、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記三次元オブジェクト管理部は、
前記操作領域の姿勢を基準とした前記三次元オブジェクトの相対的な姿勢を変化させることにより、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記三次元オブジェクト管理部は、前記三次元オブジェクトに対する姿勢制御操作に基づいて、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させる、
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記操作領域管理部は、前記操作領域に対するスケール倍率指定操作に基づいて、前記操作領域の第1のスケール倍率を変化させ、変化後の第1のスケール倍率と前記操作領域の初期サイズとの乗算に基づいて、前記操作領域のサイズを算出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、複数のユーザがネットワークを介して画像を共有しながら音声通話を行う遠隔会議システムの普及に伴って、互いに離れた場所に存在するユーザ同士のコミュニケーションの質は大きく向上した。かかる遠隔会議システムにおいては、複数のユーザそれぞれは画像に対して、静的な情報(例えば、文字、図および線など)を加えたり、動的な情報(例えば、カーソルの動きなど)を加えたりすることができる。これによって、遠隔コミュニケーションにおける表現のバリエーションが増加している。
【0003】
さらに、画像に対して加えられる情報は、二次元的な情報に限らず、三次元的な情報にも及んでいる。すなわち、三次元(以下、単に次元を「D」とも表記する。)オブジェクトを3Dデジタル空間に配置したり、3Dオブジェクトを3Dデジタル空間において動かしたりすることを可能にすることによって、遠隔コミュニケーションにおいて三次元的な表現が可能になってきている。
【0004】
3Dオブジェクトを操作するための技術としては、様々な技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザの視点とジェスチャとを検出し、ユーザの視点が当たっている3Dオブジェクトをユーザのジェスチャに従って動かす技術が開示されている。ユーザの視点を検出するためには、光源およびカメラが用いられ、ユーザのジェスチャを検出するためには、光学センサが用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6002424号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、かかる技術では、ユーザの視線とジェスチャとを検出するためのシステム構成が複雑になってしまう。これによって、複雑な構成を有するシステムを設置するためのコストが掛かってしまう上に、複雑な構成を有するシステムを実空間に設置するためのスペースが必要になってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、ユーザが簡易な構成を有するシステムを用いながらも自分の意図通りに3Dオブジェクトの操作を行うことを可能とする技術を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、三次元オブジェクトの操作が可能な領域である操作領域を三次元デジタル空間に配置する操作領域管理部と、前記操作領域内に前記三次元オブジェクトを配置する三次元オブジェクト管理部と、を備え、前記三次元オブジェクト管理部は、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの姿勢を変化させ、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの1または複数の移動許容方向を前記操作領域ごとに特定し、前記移動許容方向のいずれかの方向である移動方向に、前記三次元オブジェクトの位置を変化させる、情報処理装置が提供される。
【0009】
前記操作領域管理部は、前記操作領域に対する姿勢制御操作に基づいて、前記三次元デジタル空間における前記操作領域の姿勢を変化させ、前記三次元オブジェクト管理部は、変化後の操作領域の姿勢に基づいて前記移動許容方向を特定してもよい。
【0010】
前記三次元オブジェクト管理部は、前記操作領域の姿勢を基準とした前記三次元オブジェクトの相対的な位置を維持することにより、前記三次元デジタル空間における前記三次元オブジェクトの位置を前記移動方向に変化させてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報処理システム
5日前
個人
検査システム
7日前
個人
記入設定プラグイン
21日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
6日前
個人
不動産売買システム
13日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
6日前
個人
備蓄品の管理方法
5日前
株式会社BONNOU
管理装置
26日前
サクサ株式会社
中継装置
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
東洋電装株式会社
操作装置
6日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
13日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
7日前
株式会社東芝
電子機器
14日前
株式会社ワコム
電子消去具
13日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
6日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
7日前
株式会社ライト
情報処理装置
26日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
12日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
12日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
12日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
28日前
株式会社NONAME
物々交換システム
5日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
6日前
個人
システム、データおよびプログラム
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
26日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
19日前
キヤノン株式会社
通信端末
7日前
株式会社カノア
物流拠点無人監視システム
5日前
株式会社カノア
物流業務事故予測システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
データ収集システム
27日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
5日前
協栄産業株式会社
乱数生成装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る