TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103416
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023220786
出願日2023-12-27
発明の名称管理システム及び管理方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20250702BHJP(計算;計数)
要約【課題】電池セルごとの製造データに基づき電池セルの劣化の推定精度を向上させる管理システム及び管理方法を提供する。
【解決手段】管理システム100は、推定部130とランク付け部140とを有する。推定部130は、二次電池である電池セルの製造工程に関する製造データに基づいて、電池セルごとのハイレート耐性および耐荷重性能を推定する。ランク付け部140は、ハイレート耐性および耐荷重性能に基づいて、電池セルごとにランク付けを行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
二次電池を管理する管理システムであって、
二次電池である電池セルの製造工程に関する製造データに基づいて、電池セルごとのハイレート耐性および耐荷重性能を推定する推定部と、
前記ハイレート耐性および前記耐荷重性能に基づいて、電池セルごとにランク付けを行うランク付けするランク付け部と
を備え管理システム。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記推定部は、前記製造データに示され前記ハイレート耐性に影響を与える複数の因子を第1の説明変数とし、前記ハイレート耐性を目的変数とする重回帰分析によって生成された重回帰式を用いて、前記ハイレート耐性を推定する
請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記推定部は、前記製造データに示され前記耐荷重性能に影響を与える複数の因子を第2の説明変数とし、前記耐荷重性能を目的変数とする重回帰分析によって生成された重回帰式を用いて、前記耐荷重性能を推定する
請求項2に記載の管理システム。
【請求項4】
前記第1の説明変数および前記第2の説明変数は、電極材の塗布量、電極材の密度、および電池セルの厚みを含む
請求項3に記載の管理システム。
【請求項5】
二次電池を管理する管理方法であって、
二次電池である電池セルの製造工程に関する製造データに基づいて、電池セルごとのハイレート耐性および耐荷重を推定し、
前記ハイレート耐性および前記耐荷重に基づいて、電池セルごとにランク付けを行うランク付けする
管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、管理システム及び管理方法に関し、特に、二次電池を管理する管理システム及び管理方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、製造データ、セル電圧、環境温度から副反応電流値を算出し、二次電池の劣化度を推定する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-040679号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術は電池セルごとの製造データを考慮していないため、電池セルの劣化推定に誤差が生じるという問題があった。
【0005】
本開示は、電池セルごとの製造データに基づき電池セルの劣化の推定精度を向上させる管理システム及び管理方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる管理システムは、二次電池を管理する管理システムであって、二次電池である電池セルの製造工程に関する製造データに基づいて、電池セルごとのハイレート耐性および耐荷重性能を推定する推定部と、前記ハイレート性能および前記耐荷重性能に基づいて、電池セルごとにランク付けを行うランク付けするランク付け部とを備える。
【0007】
本開示にかかる管理方法は、二次電池を管理する管理方法であって、二次電池である電池セルの製造工程に関する製造データに基づいて、電池セルごとのハイレート耐性および耐荷重性能を推定し、前記ハイレート性能および前記耐荷重性能に基づいて、電池セルごとにランク付けを行う。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電池セルごとの製造データに基づき電池セルの劣化の推定精度を向上させる管理システム及び管理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1にかかる管理システムの構成を示す図である。
実施の形態1にかかる管理システムによって実行される管理方法を示すフローチャートである。
実施の形態1にかかる製造データを例示する図である。
実施の形態1にかかるランク付け部の処理を説明するための図である。
実施の形態1にかかるランク情報を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定されるわけではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
方法
28日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
膜体
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
トヨタ自動車株式会社
電極
24日前
トヨタ自動車株式会社
方法
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
電極
28日前
トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
23日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
16日前
トヨタ自動車株式会社
移動体
16日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
電極体
22日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
23日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
14日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
16日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電設備
2日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
固体電池
28日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
14日前
続きを見る