TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025098971
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-02
出願番号
2024219777
出願日
2024-12-16
発明の名称
正極活物質の作製方法、及び電池
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H01M
4/525 20100101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】新規な正極活物質を提供する。また、充放電特性の良好な電池を提供する。
【解決手段】正極を有する電池であって、正極は、コバルト酸リチウムを有し、コバルト酸リチウムは、マグネシウムと、アルミニウムと、ニッケルと、を有し、コバルト酸リチウムのXPS分析において、コバルトの濃度を1としたとき、マグネシウムの濃度(Mg/Co)が、0.50以上0.90以下であり、Mg1sピークの半値幅が、1.0eV以上2.6eV以下である、電池である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極を有する電池であって、
前記正極は、コバルト酸リチウムを有し、
前記コバルト酸リチウムは、マグネシウムと、アルミニウムと、ニッケルと、を有し、
前記コバルト酸リチウムのXPS分析において、コバルトの濃度を1としたとき、前記マグネシウムの濃度(Mg/Co)が、0.50以上0.90以下であり、
前記XPS分析において、Mg1sピークの半値幅が、1.0eV以上2.6eV以下である、
電池。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記XPS分析における、前記マグネシウムの濃度を1としたとき、フッ素の濃度(F/Mg)が0.10以上0.20以下である、
電池。
【請求項3】
請求項2において、
前記XPS分析における、コバルトの濃度を1としたとき、前記アルミニウムの濃度(Al/Co)が、0.01以上0.04以下であり、前記ニッケルの濃度(Ni/Co)が、0.01以上0.07以下である、
電池。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか一において、
前記コバルト酸リチウムは、空間群R-3mの層状岩塩型の結晶構造を有し、
前記コバルト酸リチウムを正極に用い、リチウム金属を負極に用い、六フッ化リン酸リチウムとエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとに2wt%のビニレンカーボネートが混合されているものを電解液に用い、
45℃環境下において4.60Vの電圧まで電流値を0.5C(ただし1C=200mA/gを満たす)として定電流充電し、その後、電流値が0.05Cとなるまで定電圧充電した後、
アルゴン雰囲気において前記正極をCuKα1線による粉末X線回折で分析したとき、XRDパターンは少なくとも2θ=19.25±0.12°、および2θ=45.47±0.10°に回折ピークを有する、
電池。
【請求項5】
コバルト酸リチウムと、フッ化リチウムと、を混合して、第1の混合物を作製する第1の工程と、
前記第1の混合物を900℃以上950℃以下の温度、且つ、2時間以上10時間以下の時間で加熱する第2の工程と、
前記第1の混合物にマグネシウム源を混合して、第2の混合物を作製する第3の工程と、
前記第2の混合物を850℃以上950℃以下の温度、且つ、2時間以上60時間以下の時間で加熱する第4の工程と、
前記第2の混合物に、ニッケル源、及びアルミニウム源を混合して、第3の混合物を作製する第5の工程と、
前記第3の混合物を800℃以上900℃以下の温度、且つ、2時間以上20時間以下の時間で加熱する第6の工程と、を有する、正極活物質の作製方法。
【請求項6】
請求項5において、
前記第2の工程を経た前記第1の混合物の、表面から2nm以内の部分についてEELS分析を行ったとき、コバルトの価数が2.35以上2.90以下である、正極活物質の作製方法。
【請求項7】
請求項5において、
前記第3の工程において、前記マグネシウム源に加えて、前記フッ化リチウムを混合する、正極活物質の作製方法。
【請求項8】
請求項5乃至請求項7の何れか一において、
前記第3の工程において、前記マグネシウム源としてフッ化マグネシウムを用い、
前記コバルト酸リチウムのモル数を100としたとき、前記フッ化マグネシウムのモル数が0.5以上3.0以下となるように混合する、正極活物質の作製方法。
【請求項9】
請求項8において、
前記第5の工程において、前記ニッケル源として水酸化ニッケルを用い、前記アルミニウム源として水酸化アルミニウムを用いる、正極活物質の作製方法。
【請求項10】
請求項9において、
前記コバルト酸リチウムのモル数を100としたとき、前記水酸化ニッケルのモル数が0.05以上4.0以下となり、前記水酸化アルミニウムのモル数が0.05以上4.0以下となるように混合する、正極活物質の作製方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、二次電池を含む蓄電装置、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、電子機器またはそれらの製造方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【0002】
なお、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
【背景技術】
【0003】
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池、全固体電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高容量であるリチウムイオン二次電池は半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
【0004】
なかでもモバイル電子機器向け二次電池等では、重量あたりの放電容量が大きく、サイクル特性に優れた二次電池の需要が高い。これらの需要に応えるため、二次電池の正極が有する正極活物質の改良が盛んに行われている(例えば特許文献1および特許文献2)。また、正極活物質の結晶構造に関する研究も行われている(非特許文献1乃至非特許文献3)。
【0005】
またX線回折(XRD:X-ray Diffraction)は、正極活物質の結晶構造の解析に用いられる手法の一つである。非特許文献4に紹介されているICSD(Inorganic Crystal Structure Database)を用いることにより、XRDデータの解析を行うことができる。たとえば非特許文献5に記載されているコバルト酸リチウムの格子定数を、ICSDから参照することができる。またリートベルト法解析には、たとえば解析プログラムRIETAN-FP(非特許文献6)を用いることができる。また結晶構造の描画ソフトウェアとして、VESTA(非特許文献7)を用いることができる。
【0006】
また画像処理ソフトとして、たとえばImageJ(非特許文献8乃至非特許文献10)が知られている。該ソフトを用いることで、たとえば正極活物質の形状について分析することができる。
【0007】
極微電子回折も、正極活物質の結晶構造、特に表層部の結晶構造の同定に有効である。電子回折パターンの解析には、たとえば解析プログラムReciPro(非特許文献11)を用いることができる。また、正極活物質の元素分析としてSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope、走査透過電子顕微鏡)-EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いることができる。STEM-EDXを用いる場合の検出限界(検出下限ともいう)として非特許文献12が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2018-206747号公報
特開2022-070247号公報
【非特許文献】
【0009】
Toyoki Okumura et al.,“Correlation of lithium ion distribution and X-ray absorption near-edge structure in O3-and O2-lithium cobalt oxides from first-principle calculation”, Journal of Materials Chemistry, 2012, 22, p.17340-17348
T.Motohashi, et al.,“Electronic phase diagram of the layered cobalt oxide system LixCoO2(0.0≦x≦1.0)”,Physical Review B,80(16);165114
Zhaohui Chen et al.,“Staging Phase Transitions in LixCoO2”, Journal of The Electrochemical Society,2002,149(12)A1604-A1609
A.Belsky, et al.,“New developments in the Inorganic Crystal Structure Database(ICSD):accessibility in support of materials research and design”,Acta Cryst.,(2002)B58 364-369.
J.Akimoto,Y.Gotoh,Y.Oosawa, “Synthesis and structure refinement of LiCoO2 single crystals” Journal of Solid State Chemistry(1998)141,p.298-302.
F.Izumi and K.Momma,“Three-Dimensional Visualization in Powder Diffraction” Solid State Phenom.130,15-20(2007)
K.Momma and F.Izumi,”VESTA 3 for three-dimensional visualization of crystal, volumetric and morphology data” J.Appl.Cryst.(2011).44,1272-1276
Rasband,W.S.,ImageJ,U.S.National Institutes of Health,Bethesda,Maryland,USA,http://rsb.info.nih.gov/ij/, 1997-2012.
Schneider,C.A.,Rasband,W.S.,Eliceiri,K.W.”NIH Image to ImageJ:25 years of image analysis”.Nature Methods 9,671-675,2012.
Abramoff,M.D.,Magelhaes,P.J.,Ram,S.J.”Image Processing with ImageJ”.Biophotonics International,volume 11,issue 7,pp.36-42,2004.
Seto,Y.&Ohtsuka,M.”ReciPro:free and open-source multipurpose crystallographic software integrating a crystal model database and viewer, diffraction and microscopy simulators, and diffraction data analysis tools“(2022).J.Appl.Cryst.55.
福永啓一,近藤行人,“TEM/STEM-EDSによる検出限界”,顕微鏡,53.3,pp.134-139.(2018)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
リチウムイオン二次電池には、出力特性、放電容量、サイクル特性、信頼性、安全性、及びコストといった様々な面で改善の余地が残されている。たとえば正極活物質の表面の結晶構造の変化を抑制するため、正極活物質の表面を不活性な酸化物で被覆する場合があるが、該被膜によりリチウムの挿入脱離が阻害されるおそれがある。リチウムイオンの挿入脱離が阻害されると、高レート放電時における放電容量が低下する(出力特性が低下する、レート特性が低下する、とも言う)、低温環境における充放電容量が低下する、等の二次電池の特性低下が懸念される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
APB株式会社
二次電池
21日前
日東精工株式会社
端子部品
15日前
レナタ・アーゲー
電池
10日前
株式会社電知
組電池の製造方法
28日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
今日
株式会社クオルテック
空気電池
7日前
株式会社メルビル
ステージ
2日前
ローム株式会社
半導体装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
28日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
三洲電線株式会社
撚線
14日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
14日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
9日前
株式会社高田製作所
電源切替器
22日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
23日前
株式会社村田製作所
電池
22日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
9日前
株式会社不二越
ソレノイド
27日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
16日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
今日
住友電装株式会社
コネクタ
今日
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
28日前
株式会社村田製作所
二次電池
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
株式会社ニフコ
構造体
21日前
続きを見る
他の特許を見る