TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098965
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2024214144
出願日2024-12-09
発明の名称積層型電子部品
出願人サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類H01G 4/30 20060101AFI20250625BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】信頼性が向上し、X7RまたはX7S特性を満たし、高温・高圧加速寿命のMTTFが向上し、静電容量が向上した積層型電子部品を提供する。
【解決手段】本発明の一実施例に係る積層型電子部品は、誘電体層及び内部電極を含む容量形成部を含む本体と、上記本体上に配置される外部電極と、を含み、希土類元素及びチタン(Ti)を含む二次相結晶粒を第1二次相結晶粒、上記希土類元素及びケイ素(Si)を含む二次相結晶粒を第2二次相結晶粒とし、上記容量形成部に含まれた上記第1二次相結晶粒の数をA、上記容量形成部に含まれた上記第2二次相結晶粒の数をBとするとき、上記容量形成部は0<A/(A+B)≦0.4を満たすことができる。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
誘電体層及び内部電極を含む容量形成部を含む本体と、
前記本体上に配置される外部電極と、を含み、
希土類元素及びチタン(Ti)を含む二次相結晶粒を第1二次相結晶粒、前記希土類元素及びケイ素(Si)を含む二次相結晶粒を第2二次相結晶粒とし、前記容量形成部に含まれた前記第1二次相結晶粒の数をA、前記容量形成部に含まれた前記第2二次相結晶粒の数をBとするとき、
前記容量形成部は、0<A/(A+B)≦0.4を満たす、積層型電子部品。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記容量形成部は、0<A/(A+B)≦0.4の条件を満たす1.85μm×1.85μmの断面積を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項3】
前記0<A/(A+B)≦0.4の条件を満たす1.85μm×1.85μmの断面積は、前記A及びBが5≦A+B<20を満たす、請求項2に記載の積層型電子部品。
【請求項4】
前記希土類元素は、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ジスプロシウム(Dy)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)及びガドリニウム(Gd)のうち少なくとも一つである、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項5】
前記希土類元素は、イッテルビウム(Yb)及びイットリウム(Y)のうち少なくとも一つを含まない、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項6】
前記第1二次相結晶粒に含まれたチタン(Ti)の平均原子百分率に対する希土類元素の平均原子百分率の割合は、0.4以上1.5以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項7】
前記第1二次相結晶粒に含まれた希土類元素の平均原子百分率は10at%以上25at%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項8】
前記第1二次相結晶粒に含まれたチタン(Ti)の平均原子百分率は、15at%超過20at%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項9】
前記第1二次相結晶粒は、バリウム(Ba)をさらに含み、前記第1二次相結晶粒に含まれたバリウム(Ba)の平均原子百分率は、0.01at%以上6at%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
【請求項10】
前記第1二次相結晶粒は、ケイ素(Si)をさらに含み、前記第1二次相結晶粒に含まれたケイ素(Si)の平均原子百分率は、0.05at%以上1.0at%以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層型電子部品に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)及びプラズマ表示装置パネル(PDP:Plasma Display Panel)などの映像機器、コンピュータ、スマートフォン及び携帯電話などの様々な電子製品のプリント回路基板に装着されて電気を充電または放電させる役割を果たすチップ形態のコンデンサである。
【0003】
かかる積層セラミックキャパシタは、小型でありながらも高容量が保障され、実装が容易であるという利点により、様々な電子装置の部品として用いられることができる。コンピュータ、モバイル機器などの各種電子機器が小型化、高出力化されながら積層セラミックキャパシタに対する小型化及び高容量化の要求が増大している。
【0004】
IT用MLCCだけでなく、電装用MLCCの市場が拡大するにつれて、同一容量帯で定格電圧が高く信頼性に優れた製品の需要が増加している。一般的に結晶粒の大きさが小さく粒界が多いほど誘電体の信頼性が向上することが知られている。MLCC誘電体組成添加剤元素の中で、原子価固定アクセプタ、原子価可変アクセプタである遷移金属元素、そして希土類元素が信頼性に及ぼす影響は既に知られており、一般的にこれらを含む誘電体添加元素組成比の最適化により良好な信頼性を有する条件を選定するようになる。BME(Base Metal Electrode)MLCCが産業化されてから30年以上経過している間、信頼性を向上させるための組成最適化作業が持続的に進められており、そのような事例が多くの特許として既に報告されている。最近、同じ誘電体組成であっても、微細構造、添加剤元素の分布と固溶程度、そして工程条件によって信頼性に大きな差があることが報告されており、これに対する研究が活発に進められている。
【0005】
従来の高容量積層型電子部品は、原子価固定アクセプタ(fixed valence acceptor)であるマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)などを添加し、ドナー(donor)の役割をする希土類元素を添加したり、原子価可変アクセプタ(variable valence acceptor)であるマンガン(Mn)、バナジウム(V)、クロム(Cr)などを追加すると同時に、バリウム(Ba)またはケイ素(Si)などのような焼結助剤などをさらに添加して焼結された材料に基づいている。しかし、高容量だけでなく高信頼性積層型電子部品を製造するためには、追加元素のドーピング(doping)が必要であり、従来のように信頼性向上を主な目的とする希土類元素をさらに添加することが好ましい方向であるといえる。そこで、希土類元素の添加含量を増加させることで、一部の希土類元素がチタン酸バリウム(BaTiO

)系の結晶格子とコア-シェル(core-shell)構造を形成して、さらに向上した信頼性を実現することができる。しかし、一部の希土類元素は、チタン酸バリウム(BaTiO

)系の結晶格子の固溶によるシェル(shell)形成に関与せず、他の元素と結合して二次相(secondary-phase)を形成し、形成された二次相(secondary-phase)は信頼性に影響を及ぼさないか、却って悪影響を及ぼす場合が発見されており、この制御が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
韓国公開特許公報第10-2001-0029809号
日本特許公開第2012-028683号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、信頼性が向上した積層型電子部品を提供することである。
【0008】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、X7RまたはX7S特性を満たす積層型電子部品を提供することである。
【0009】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、高温・高圧加速寿命のMTTFが向上した積層型電子部品を提供することである。
【0010】
本発明が解決しようとする様々な課題の一つは、静電容量が向上した積層型電子部品を提供することである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
端子部品
16日前
レナタ・アーゲー
電池
11日前
株式会社クオルテック
空気電池
8日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
1日前
株式会社メルビル
ステージ
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
15日前
三洲電線株式会社
撚線
15日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
16日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
18日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
1日前
株式会社GSユアサ
極板積層装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
電極及び電池
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
株式会社アイシン
回転電機駆動装置
2日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
16日前
株式会社フジクラ
ファイバレーザ装置
11日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
トヨタバッテリー株式会社
電池パック
3日前
TDK株式会社
電源装置
1日前
株式会社デンソー
冷却装置
4日前
トヨタバッテリー株式会社
電池スタック
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
8日前
続きを見る